最新更新日:2025/05/16
本日:count up1
昨日:18
総数:58790

5/16(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       じゃが芋とわかめの味噌汁
       豆腐ひじきハンバーグ
       たくあんのおかか和え
       
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       彩りごはん
       豚肉とレタスのすまし汁
       いかの更紗揚げ
       しらたきのツルツル炒め      
       

5/15(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       彩りごはん
       豚肉とレタスのすまし汁
       いかの更紗揚げ
       しらたきのツルツル炒め
       
Bコース
【献立内容】 牛乳       
       じゃが芋とわかめの味噌汁
       豆腐ひじきハンバーグ
       たくあんのおかか和え
       
 Aコースは、「いかの更紗揚げ」です。
 いかの更紗揚げは、いかに醤油・しょうが・カレー粉などの調味料で下味をつけ、片栗粉をまぶして揚げた料理で、ほのかなカレーの風味がアクセントとなっています。
 「更紗」とは、豊かな色彩(しきさい)が特徴のインド発祥の染物(そめもの)のことで、醤油の赤・しょうがとカレー粉の黄色・片栗粉の白が、更紗のように鮮やかな色合いであることから、この名前がつきました。

 Bコースは、四中生徒作品の「豆腐ひじきハンバーグ」です。給食センターの調理員が心を込めて手作りしました。
 ひじきを漢字で書くと、ある動物の漢字が使われています。
 「鹿」・動物の尻尾(しっぽ)を意味する「尾(お)」・野菜の「菜」という字で「鹿(ひ)尾(じ)菜(き)」と読みます。ひじきの見た目が、鹿の黒く短い尻尾に似ていることから、この漢字が使われるようになったそうです。 

5/14(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       キムチチャーハン
       豆乳とキャベツのごま担々スープ
       かまぼこと野菜のナムル
       
Bコース
【献立内容】 牛乳       
       きな粉揚げパン
       ポトフ
       豚肉のマスタード焼き
       メロン

5/13(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       きな粉揚げパン
       ポトフ
       豚肉のマスタード焼き
       メロン
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       キムチチャーハン
       豆乳とキャベツのごま担々スープ
       かまぼこと野菜のナムル

 Aコースの「ポトフ」は、フランス発祥の料理です。フランス語で「ポト」は「鍋」、「フ」は「火」を表し、ポトフを日本語に直訳(ちょくやく)すると「火にかけた鍋」という意味になります。
 ポトフの基本的な作り方はシンプルで、野菜や肉を鍋で煮込み、ハーブや塩などで味付けをして完成です。
給食では、じゃが芋やキャベツなどの野菜とウインナーを使用し、食材の旨味や甘味を活かした、優しい味わいに仕上げています。

 Bコースの「豆乳とキャベツのごま担々スープ」の豆乳は水に浸した大豆をすり潰し、絞(しぼ)った時にとれる液体のことです。
 豆乳には、大豆たんぱく質・イソフラボン・サポニン・レシチンなどの栄養素が豊富に含まれており、筋肉や骨の健康維持・免疫力や記憶力の向上などの効果が期待できます。
給食では、具材にキャベツなどの野菜・しめじ・豆腐を使用した、ごま担々スープを提供しました。豆乳のまろやかさや、香ばしいごまの風味をぜひ味わってください。



5/12(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       わかめごはん
       なめこの赤みそ汁
       メバルの和風あんかけ
       大豆もやしの辛子和え
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       麻婆豆腐丼
       卵入り中華風スープ
       彩り香味サラダ

5/9(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       麻婆豆腐丼
       卵入り中華風スープ
       彩り香味サラダ
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       わかめごはん
       なめこの赤みそ汁
       メバルの和風あんかけ
       大豆もやしの辛子和え

 Aコースの「卵入り中華風スープ」は四中生徒作品のスープです。
 今日はスープに入っている「レタス」について紹介します。
 レタスの生産は、春レタス・夏秋レタス・冬レタスに区分されます。季節に応じて産地が変わることにより、一年を通しておいしく食べることができます。
 レタスの濃い緑色の葉には、「ビタミンE」が豊富に含まれています。ビタミンEには、体内の血液の巡(めぐ)りをよくするほかに、生活習慣病の原因となる「活性酸素」の発生を抑える働きがあります。

 Bコースは、「メバルの野菜あんかけ」です。
 メバルは、日本近海(きんかい)でとれる魚です。「大きな目が張り出して見える」・「とても視力が良い」という理由から、「眼を張る」と書いて「眼(め)張(ばる)」とよばれています。また、メバルは春の初めごろにとれる代表的な魚であることから、「春を告(つ)げる魚」と書いて「春告魚(はるつげうお)」ともよばれています。
 メバルは淡白な味わいで、身が柔らかく小骨も少ないため、食べやすい白身魚です。給食ではメバルを香ばしく揚げ、とろみのある甘辛い「和風あん」をかけて提供しました。


5/8(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       鶏塩ちゃんこ汁
       鰤の西京焼き
       さつま揚げと小松菜の変わり煮びたし

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ミートソーススパゲティ
       枝豆のサラダ
       河内晩柑

調理の様子 ≪手作りシュウマイ≫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に初めて「手作りシュウマイ」を作りました。給食センターで手作りの中華料理に挑戦するのは、ジャンボぎょうざ、春巻きに続いて、3つ目となります!!
 
 手作りシュウマイの調理には以下の工程があります。

 1 シュウマイの肉だねを作る。
 2 肉だねを計量し、1人分に分ける。
 3 1人分の肉だねを丸める。
 4 肉だねをシュウマイの皮にのせる。
 5 4を紙カップにのせ、形を整える。
 6 蒸す。
 7 配缶する。
 
 写真でも分かるように、多くの調理員さんが手作りシュウマイの調理に携わってくれました。
 当日学校へ訪問した際には、生徒から「すごい!大きい!!」「シュウマイの皮がおいしかった」などの声を聞くことができました。
今年度も、多くの手作り調理に挑戦しますので、お楽しみに♪

4/7(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
ミートソーススパゲティ
枝豆のサラダ
河内晩柑

Bコース
【献立内容】 牛乳
ごはん
鶏塩ちゃんこ汁
鰤の西京焼き
さつま揚げと小松菜の変わり煮びたし

Aコースのミートソーススパゲッティの「ミートソース」はイタリア料理の「ボロネーゼ」がアメリカに伝わった後、アレンジされたもだといわれています。
ミートソースとボロネーゼは主な材料が同じなので、見た目がよく似ていますが、いくつか異なるポイントがあります。
ボロネーゼは、赤ワイン・塩・胡椒とシンプルな味付けが特徴です。一方で、ミートソースにはケチャップや砂糖などを加えるため、甘味が強く、より幅広い年代に好まれる味となっています。また、ボロネーゼの麺はタリアッテレと呼ばれる幅広の平打ち麵を使うことが大きな違いとなっています。

Bコースの主菜は「鰤の西京焼き」です。
「西京焼き」とは、西京味噌にみりんや酒を加えたものに、魚の切り身を漬けた「西京漬け」を焼いた料理です。
「西京味噌」とは、京都発祥の白味噌のことをいいます。米麹を多く使用しているため、強い甘味が特徴です。
給食では、「西京味噌」と「辛味噌」の2種類を合わせ、塩麹などの調味料を加えて味付けした鰤を、香ばしく焼きあげました。カップに入れて焼いているので、タレもしっかりとついたままそれぞれに配食ができるかと思います。西京味噌の風味を味わってみてください。

5/2(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       中華おこわ
       ワンタンスープ
       ししゃもの唐揚げ
       チャプチェ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       田舎うどん
       カリカリじゃこサラダ
       抹茶きなこ団子

5/1(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【献立内容】 牛乳
       田舎うどん
       カリカリじゃこサラダ
       抹茶きなこ団子

Bコース
【献立内容】 牛乳
       中華おこわ
       ワンタンスープ
       ししゃもの唐揚げ
       チャプチェ

 Aコースは「八十八夜献立」として、手作りの「抹茶きなこ団子」を提供しました。抹茶の爽やかな風味、きなこの優しい甘味、団子のもちもちとした食感をぜひ楽しんでください。
「八十八夜(はちじゅうはちや)」とは、季節の変わり目を表す日本独自の暦の一つです。今年は2月3日の立春から数えて、八十八日目の5月1日にあたります。この時期は気候が安定し、お茶農家が新芽の収穫を始め、お店に新茶が出回るようになります。そのため、「八十八夜といえばお茶」という印象が定着しました。

 Bコースは「端午の節句献立」です。
  端午の節句は、子どもの健やかな成長を祝う日です。この日は、もち米やうるち米を蒸して、「茅(ちがや)」という植物の葉で包んだ「ちまき」を食べる風習があります。ちまきは中国から伝わり、厄除けの意味があるとされています。
 給食では筍を使用した「中華風おこわ」を提供しました。「まっすぐに伸び、病気に強い」という特徴をもつ筍を食べることで、「子どもが大きく、健康に育つように」という願いが込められています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721