最新更新日:2025/05/18
本日:count up212
昨日:29
総数:102158

【3年】低・中学年遠足

画像1 画像1
 5月14日(水)は低中学年遠足で小金井公園に行きました。
 歩いて小金井公園まで行くのは3回目でも長い道のりです。
 前半はクラス遊び、後半は2年生と異学年交流を行いました。遠足の中で突如、リーダーの立場になった3年生の「どうやったら2年生に楽しんでもらえるかな」と考える姿が印象的でした。本番の人数確認をしたり、ルールがわからなくて困っている子に声をかけたりする3年生の姿がとても頼もしく見えました。
 これからも、低学年のお手本となる3年生に期待しています。

【1年】遠足

画像1 画像1
 5月14日(水)は全校遠足でした。
良いお天気の中、小金井公園まで歩いていきました。
小金井公園では、学級遊びや異学年遊びをしました。
みんなで仲良く遊ぶ姿がきらきらと輝いていました。
お弁当も美味しく食べました。
こどもたちの思い出に残る遠足になったと思います。

本年度第1回の学校経営協議会を開催しました

5月14日(水)

この日、本年度第1回目となる学校経営協議会が開催されました。
本年度は、八小がコミュニティ・スクールになって15年目の節目の年でもあります。

始めに自己紹介を行った後、
校長より本年度の学校経営方針の紹介をさせていただきました。
そして、
教務、生活指導、特別活動の各主任より、本年度の抱負や取組などについて発表させていただきました。
また、本年度は、研究発表を12月に控えており、
本校の研究について、研究主任よりこれまでの研究の経緯や、研究を通して目指す姿などについてプレゼンさせていただきました。

各委員からは、青少対、放課後子ども教室、こどもの安全見守り、地域防災などについて、現状や本年度の取組などについてのご報告がありました。

協議の中では、
運動会の取組について
いわゆる「小1の壁」問題への対応
などについて意見が交わされました。

これまで力強く学校を支えてくださってきた委員の皆様、
本年度も八小をどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】セーフティー教室

画像1 画像1
 5月13日(火)に小平警察の方に来校していただき、安全について話をしていただきました。
知らない人についていかない、暗くなるまで遊ばないなど、具体的な場面を通して話をしていただきました。
こどもたちは、「いかのおすし(いかない、のらない、大声を出す、すぐ知らせる)」についても学ぶことができました。ご家庭でも安全について確認していただけるとありがたいです。

教育実習がスタートしました!

5月12日(月)

この日から、本年度の本校での教育実習が始まりました。

男性1名、女性1名の計2名をこの日お迎えしました。
お二人とも、とても意欲的で、さっそく全校朝会でご挨拶してもらい、その後担当の受け入れ学級で明るくこどもたちに挨拶していました。

実習は、3週間の方と4週間の方がいます。
どちらも素敵な若者です。

先生目指して、頑張れ!!
ご指導に当たる学年の先生方、
そして、こどもたち、
どうぞよろしく!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会:副校長先生の講話「絵画展『口と足で表現する世界の芸術家たち』」

5月12日(月)

この日の全校朝会は、副校長先生が講話をされました。
内容は、今週末から始まる

「絵画展『口と足で表現する世界の芸術家たち』」

です。

本年度本校は、「夢」をコンセプトに、
願いや思いをかなえていく学びの創造や、
こども発案の活動や取組、
よりよい生き方、よりよい未来を目指しての挑戦・・・
に取り組んでいます。

この展覧会は、まさにハンディキャップを乗り越えて、
絵画に生きる意味を見出し創作活動に取り組む芸術家たちの生きる喜びに溢れています。
そして、絵筆を通して表現し、人生を豊かに、前向きに、力強く生きる姿は、
本校の目指す「夢」そのものです。

ぜひ、一人でも多くの人に鑑賞してほしいと願います。


期間:5月16日(金)〜18日(日)
10:00〜16:00
場所:三菱電機ビルソリューションズ株式会社「教育センター」内の体育館
( 東京都小平市花小金井6-16-1)

入場無料
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】数の合成・分解

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数の授業では、数の合成・分解の授業を行っています。
具体的には、10は2と8、9は4と5などです。
こどもたちは、ノートに考えをたくさん書いたり、教科書の問題に真剣に取り組んだりしています。こどもたちの数の見方を豊かにしたいと考えています。

【1年】学校公開日

画像1 画像1
 5月9日(金)は学校公開日でした。

保護者の皆様、ご多用のところ、ご参観くださりありがとうございました。
こどもたちの一生懸命学ぶ姿が見られました。
入学してから1か月が過ぎました。
たくさんの成長していて、とても立派です。
次回の学校公開でもさらにパワーアップしたこどもたちの姿を見ていただけたらと思います。

【3年4年】セーフティ教室

画像1 画像1
 5月9日の学校公開2時間目は、セーフティ教室を行いました。

「パスワードは家の鍵と同じくらい大切だよ」と言うお話や、「ネットのな・か・ま」や「いなりずし」の約束を教えていただきました。メッセージを送り合う時は、相手の顔や表情が見えません。文字だけで上手に伝える難しさを実感できたと思います。
ぜひご家庭でも話題にして、お家でのネットルールを見直してみてください。

3〜6年生でセーフティ教室を行いました!(2)

5月9日(金)

「皆さん、楽してお金がもらえたらいいなぁ・・・、と思ったことはないですか?」
セーフティ教室では、こんな問いかけもありました。
この気持ちには、

「〇〇心」

という名前がついています。
この○○の気持ちが、自分で自分を抑えられなくしてしまう、
分かっていたはずなのに、気が付いたら後戻りできないほどのめり込んでしまった・・・
となってしまう状況を作り出すといいます。

それは、

「射幸心」

といいます。
世の中にはこの射幸心を煽るものがたくさんあります。

「ガチャや課金ゲームで、・・・限定キャラゲットまであと1ステージ!」
「仕事系の広告で・・・○○するだけで高収入!」
「懸賞・くじ引きの広告で・・・今すぐ抽選!当たれば〇万円のギフト券GET!」

等々です。

以前、SNSで個人を誹謗中傷し、追い詰めてしまった事件がありました。

ラインなどでのやり取りの中で、個人の悪口を流す発言に対して、「そうだね」とのってしまうとその時点で「悪口を発信する側」になってしまうこと、そうしたときの対応の仕方を考える内容もありました。


SNSは、使い方次第で「被害者」にも「加害者」にもなってしまう危険性があるということを本当に具体的に学ぶことができました。

本当に考えさせられる内容ばかりでした。
東京都ファミリeルール事務局の先生、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3〜6年生でセーフティ教室を行いました!(1)

5月9日(金)

この日は、本年度最初の学校公開日でした。
体育館では、学年ごとにセーフティ教室を行いました。

講師は、東京都ファミリeルール事務局の先生にお願いしました。

内容は、ネットを活用していくときに、
被害者にも犯罪者にもならないようにどんなことに気を付けていったらいいか、
具体的な場面、事例を通して教えていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校記念日集会を行いました!

5月8日(木)

この日は、本校の開校記念日です!
今年で61周年です。

五小から分かれでできたので、
「五から八」ということで、開校記念日を5月8日にしたのだそうです。
冗談のような本当の話です。

この日の朝は、集会委員会による
「開校記念日集会」
がありました。
小平八小の60周年にちなんだ楽しいクイズ集会でした。

1年生も交えて、全校児童が一堂に集まって、とてもいい時間でした。

集会委員会の皆さん、本当にお疲れ様でした!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わんわんパトロール!!

4月30日(水)

八小の朝の正門は、可愛いワンちゃん大集合です!
その名も「わんわんパトロール」

愛犬の朝のお散歩と、こどもたちの登校の安全の見守りを同時にやってしまおうという一石二鳥のとっても素敵でありがたい取組です。

こどもの登校に合わせて、一緒にお散歩をしてくれるワンちゃんたちが、8時10分ごろには、正門に大集合です!
ワンちゃん好きのこどもたちは、それぞれお気に入りのワンちゃんを囲んでとても笑顔です。

「なんだか今日はのらないんだよな〜〜・・・」
という子も、
ワンちゃんから元気をもらって
「頑張るぞ!」
ということもあるでしょうね!

わんわんパトロールの皆さん、いつも本当にありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】消防写生会の写真

 消防写生会の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年:消防写生会を行いました!

4月25日(金)

この日、2年生は消防写生会を行いました。
小平消防署花小金井出張所、消防団第7分団の皆さんがご協力くださいました。

昨日の雨も上がり、曇り空、暑くなくほこりも立たず、最高のコンディションです!

かっこいい消防車や、制服を着た消防士さんをこどもたちは夢中になって描きました。

消防署、消防団の皆さん、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:商品開発がすすんでいます!(3)

4月25日(金)

こちらのグループは、タコスメルカドさんに、商品開発のアイデアを聞いていただきました。
そもそもこのお店は、メキシコの伝統製法で本場のタコスを再現し、地元『小平』の新鮮野菜をふんだんに使ったこだわりのタコスをうりにしています。

知恵と工夫を凝らし、日々お客さんと向き合っているプロのレストラン経営者の心を動かす提案がどこまでできるか!

「小平野菜の魅力を伝える」「小平の農家さんに元気を」という思いを何とか「商品」という形にしていきたい。そして、食べていただくお客さんにも笑顔になっていただきたい!

これでもか!これでもか!
と、アイデアをタコスメルカドさんにプレゼンしました。

こどもたちの商品開発のために学校に何度も足を運んでくださる「だんごの美好」さん、「タコスメルカド」さん、本当にありがとうございます。

いい商品開発をして、小平の農家さんも、作っていただくお店の方々も、買って召し上がっていただくお客様もみんなが笑顔になっていただけるよう頑張っていこうと力を尽くす6年生たちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:商品開発がすすんでいます!(2)

4月25日(金)

こちらのグループは、カレーの商品開発について協議しています。

前回の学びで、商品の内容と同時にパッケージも大切だということを知ったこどもたちは、表と裏の内容についても真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:商品開発がすすんでいます!(1)

4月25日(金)

この日は、「タコスメルカド」さんと「だんごの美好」さんが、15日以来となる再来校してくださり、商品開発についてこどもたちのアイデアをじっくり聴いてくだいました。

「小平野菜の魅力を伝えたい!」
その思いはあるのですが、時にシンプルすぎたり、逆に奇をてらったものになりすぎてしまったりと、なかなかお二人に
「これだ!これでいこう!!」
とヒットするアイデアにはたどりつきません。

この画像は、だんごの美好さんに商品開発の提案をしている場面です。
おにぎり、
ようかん、
ブルーベリー、
トウモロコシ、
トマト
と、様々な角度からの提案がされ、
さらに真剣な話し合いがなされました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】はたらく消防写生会

 4月25日(金)に、「はたらく消防写生会」を行いました。
 こどもたちが楽しみにしていた消防写生会だったので、朝方雨が降り始めた時には心配しました。ですが、こどもたちの思いが届き、消防車が校庭に姿を見せた時には、大きな歓声が上がりました。
 今年度は、消防車1台と小平市消防団第7分団1台が来てくださいました。自分の描きたい位置に移動したら、静かに長い間集中して絵を描くこどもたちの姿が印象的でした。
 初めて使いましたが、黄ボール紙にクレパスの茶色で書きたいものの輪郭を描き、絵の具で色塗りをしました。消防車の細かい部品まで見て描いている子、黄ボール紙いっぱいに大きな消防車を描いている子、皆を助けてくれる消防士さんをかっこよく描いている子など精一杯絵を描くことができました。
 最後は、お世話になった消防士さんにお礼を言い、手を振って消防車を見送りました。こどもたちの力作は廊下に展示してありますので、学校公開日にご覧ください。

【3年】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日に小平警察署から2名の警察官の方に来ていただき、自転車の乗り方について講習をしていただきました。
 警察官は現役の白バイ隊員の方と、元白バイ隊員の方です。「ブタハシャベル」という点検のポイントを教えていただいたり、交通ルールを確認したりしました。最後には、こどもたちはセーフティー検定3級を受けて、全員が合格認定を受けました。
 危険な運転をする映像を見て、安全に運転することの大切さを実感しました。ご家庭でも正しく安全に自転車に乗るために、自転車の点検などを話題にしてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893