最新更新日:2025/05/16
本日:count up4
昨日:67
総数:354243
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

5月16日の給食

5月16日の献立
・牛乳
・かつおのたきこみご飯
・野菜のごまずあえ
・かきたま汁
・りんご

今日は旬の鰹(かつお)を使った混ぜご飯をつくりました。かつおの旬は春と秋の2回あります。春のかつおは「初がつお」と呼ばれます。今日はかつおを揚げて甘辛いタレを絡めてごはんに混ぜ込みました。
「明日もだしてください」「金曜日はこのごはんがいいです!」と1年生が感想を伝えてくれました。給食でも食材の旬を感じてくれると嬉しいです。
画像1 画像1

5月15日の給食

5月15日の献立
・牛乳
・スパゲティーミートソース
・ほうれん草とコーンのサラダ
・スパイシーポテト

今日はスパゲティーミートソースを作りました。給食のミートソースはたっぷりの玉ねぎとひき肉を炒めて、トマト缶でコトコト煮て作ります。トマトのうま味たっぷりのソースになります。スパイシーポテトは、揚げたじゃが芋に給食室特製のスパイスをまぶしてつくります。サラダのほうれん草は市内でとれた新鮮なほうれん草を使用しました。
画像1 画像1

5年社会科の学習

画像1 画像1
5年生は日本の地理について学びます。
学習のはじめには、この単元の学習課題を決めました。
日本の地形や気候についての画像やグラフからたくさんの意見が出ました。

5月14日の給食

5月14日の献立
・牛乳
・じゃこ菜めし
・さわらの塩こうじやき
・れんこんのきんぴら
・けんちん汁

今日は和食メニューでした。今日の鰆(さわら)は塩こうじに漬け込んでふっくら焼きました。塩焼きにするよりもまろやかな味になります。苦手な児童も多くいましたが「少しでも食べてみよう」の声かけで、食べてくれる児童も多かったです。れんこんのきんぴらは、れんこんを一度素揚げしてからきんぴらにしました。しゃきしゃきした食感がしっかり残っていました。
画像1 画像1

はたらく消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
良い天気のもと、1・2年生は実際の消防車や消防士を招いて写生会を行いました。

5月13日の給食

5月13日の献立
・牛乳
・ピザトースト
・マカロニのクリーム煮
・大根サラダ

今日はピザトーストを作りました。玉ねぎ・にんじん・ハム・ピーマンをケチャップで炒めて特製ピザソースを作りパンにのせて焼いて作ります。今日のピザトーストはソースがたっぷりでボリュームがありましたが、子どもたちはよく食べてくれていました。大根サラダには小平産の大根と小松菜を使用しました。毎日、新鮮な地場野菜が給食室に届いています。
画像1 画像1

教育実習が始まりました

画像1 画像1
5月12日から1か月の間、二人の大学生が先生になる勉強を六小で行います。
朝会でみなさんにあいさつをしました。

5月12日の給食

5月12日の献立
・牛乳
・ごはん
・アジフライ
・キャベツサラダ
・わかめと大根のスープ

今日はアジフライを作りました。外の衣はサクッと、中はふんわり揚がっていました。今日は白ご飯だったので、ごはんと一緒に食べている児童がたくさんいました。「魚は苦手だけど、これなら食べられる!」と教えてくれた児童がいました。苦手だと思っている食材でも食べてみると、意外と食べられたりもします。給食でも「一口から」の声かけをしています。
画像1 画像1

2年生の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昭和記念公園に行きました。
公園内は広くてたくさん歩きました。
大型の魅力的な遊具がいくつもあり、全身で遊ぶ様子が見られました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
学区域にあるブリジストンさんのご協力を得て、1年生はシミュレーターを使った交通安全教室に参加しました。
実際に歩いて体験しているようで、みな一生懸命行っていました。

5月9日の給食

5月9日の献立
・牛乳
・わかめうどん
・ごまあえ
・大学芋

今日はわかめうどんでした。かつお節と昆布でしっかりだしをとって、具材を煮て汁をつくります。うどんは六小では大人気のメニューです。給食の食器は丼にしては少し小さいので1回では、すべて盛り付けることができません。なのでみんな1回はおかわりをすることが多いですが「4回おかわりしました!」「もっとたべたいです!」という声も聞こえてきました。1年生は大学芋が人気でした。外がカリッとしていて、おいしくできていました。
画像1 画像1

図書の時間

画像1 画像1
3年生の図書の時間の様子です。
読み聞かせで本の世界に引き込まれ、そのあとは自分で読みたい本を探して読みました。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
第2回の委員会活動がありました。

当番活動の振り返りや、仕事のポイントの確認、新しい企画の準備など、工夫しながら活動しています。

5月8日の給食

5月8日の献立
・牛乳
・ピースそぼろごはん
・さばの香味焼き
・もやしのおかかあえ
・野菜のみそ汁

今日は旬の食材の『グリンピース』を使ったピースそぼろごはんを作りました。生のさやえんどうが出回るのはこの時期だけです。今日は1年生がさやむきのお手伝いをしてくれました。「こんなおいしいまめはじめてたべた~!」「きょうのまめはたべられたよ!」とうれしい報告がありました。自分でむいた豆はよりおいしいですね♪他の学年の児童も「1年生がむいてくれたので最後に食べます」と優しい言葉もありました。体験を通して苦手な食材にもチャレンジしてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 英語

画像1 画像1
今年度から新しい英語の担当の先生とALTの方になりました。
新しく習った単語を使ったり、これまでに習ったフレーズを生かしたりしながらコミュニケーションの学習をしています。

5月7日の給食

5月7日の献立
・牛乳
・シーフードピラフ
・ほうれんそうのキッシュ
・野菜スープ

今日はフランス料理の一つのキッシュを作りました。本来はパイ生地で型を作り、卵液を流して焼いて作りますが、給食ではカップに入れて焼きました。チーズがこんがり焼けていい香りが給食室に漂っていました。中の具材のほうれん草は市内でとれたものを使用しました。新鮮なものは葉が柔らかくて食べやすいです。
画像1 画像1

4年体育 リレー

画像1 画像1
運動にぴったりのさわやかな気候です。
4年生は体育の学習でリレーに取り組んでいます。
バトンのタイミングを練習しながら、何度もチャレンジしました。

5月2日の給食

5月2日の献立
・牛乳
・二色どんぶり
・みそドレッシングサラダ
・すまし汁

今日は鶏そぼろと炒り卵の二色どんぶりでした。3年生~6年生までは食缶の中できれいに2色に分けての配缶でした。みんな上手に盛り付けてくれていました。すまし汁の中にはこどもの日にちなんでかぶと型のかまぼこが入っていました。気付いてくれましたか?食事は見た目で楽しむことも大切ですね。GWも元気に過ごしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し避難訓練

画像1 画像1
小中学校同日で行う引き渡し避難訓練を行いました。
下校の道の安全確認や家庭での避難対応確認をよろしくお願いします。

お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度第1回のお話会が行われました。
どのクラスも提示された本と読み聞かせに引き込まれ、静かに集中している様子が伝わりました。
素敵な時間を提供してくださったボランティアの皆様、ありがとうございます!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467