最新更新日:2025/07/10
本日:count up49
昨日:366
総数:108410

【1年】逆上がり

画像1 画像1
 体育の鉄棒運動で、こどもたちは多くのことができるようになりました。鉄棒の学習を始める前に目標としていた「前回り降り」は、全員が達成することができました。そこで、次のステップとして「逆上がり」を授業の中で扱いました。逆上がりは、友達同士のお手伝いが有効に働く運動です。同じ班の友達同士で協力しながら、運動に取り組んでいます。

【1年】グリコじゃんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では、「グリコじゃんけん」をしています。グリコじゃんけんは、片足で踏み切り、両足で着地することを大切にして、指導しました。今後、走り幅跳びの動きにつながっています。こどもたちは、楽しそうに運動をしていました。

【1年】七夕給食

画像1 画像1
7月7日(月)は、七夕給食でした。星形の人参が入った「ごもくずし」やそうめんの入った「七夕汁」が給食に出ました。こどもたちは、特別なメニューに大喜びでした。とても美味しかったので、おかわりを多くの人がしていました。
八小では、特別メニューの日があります。給食を通して、こどもたちがいろいろなメニューを知るきっかけになったらよいと思います。

【2年】表現遊び「ゆうえんちへ GO!!」

画像1 画像1
 体育の時間に「表現遊び」を行いました。遊園地をテーマに、様々なアトラクションの動きを体で表現しました。どのグループも、軽快なリズムに合わせて、工夫した動きができていていました。とても楽しい時間になりました。

【1年】はじめての絵の具

画像1 画像1
 7月4日(金)に図工で、初めて絵の具を使いました。絵の具のご用意をしていただき、ありがとうございました。授業では、パレットの使い方や絵の具を出す量などを指導しました。こどもたちは、楽しみながら絵の具で、風船の絵を塗っていました。風船の絵は、個人面談の期間に廊下に掲示しておきます。来校した際に、こどもたちの作品を見ていただけると幸いです。

【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
小平フェス1日目、2日目を終えました。

この数ヶ月を振り返ると、小平フェスに向けて全員が協力し、取り組んできました。商品開発や店頭販売。初めてのことだらけの学習。様々な意見と意見が交じり、話し合いを重ね、努力を重ね、ここまで辿り着きました。
僕たちの目的は「小平の農家さんを応援すること」
一人一人が強い意志をもち、農業体験をしたり、話を伺ったりしました。
「自分たちにできることはなんだろう」その101人の思いが重なり、小平野菜を使った商品が完成しました。
全ては、
「小平の農業を応援するため」
「小平の魅力を広めるため」

小平フェス!3日目スタートです!

【1年】鍵盤ハーモニカのテスト

画像1 画像1
 音楽の時間に鍵盤ハーモニカのテストをしました。テストでは、「ド」を親指で、「レ」は人差し指で弾けているか、タンギングはきちんとできているかなどを確認しました。練習時間には、弾く回数を数えたり、体を揺らしてリズムを取ったり一人一人が自分にあった学びをすすめていました。

【1年】ひくひくルーレット

 7月1日(火)の算数では、ひき算の習熟問題を行いました。ルーレットで数値を決め、練習問題をたくさんやりました。ルーレットを使うだけで、こどもたちの集中力が高まり、とても楽しそうに授業に臨んでいました。この日は、ノートを3ページも使った子がいました。すすんで学ぶこどもたちの姿に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年】音楽集会

画像1 画像1
 7月2日(水)の朝に音楽朝会がありました。1年生は「にじ」を歌ったり、手話で表現したりしました。すてきな歌声が体育館に響き、これまで練習してきた成果が発揮できました。また、4年生のリコーダー、5・6年生の二部合唱をこどもたちは集中して聴いていました。全校で音楽に親しんだよい時間になったと思います。

【1年】七夕の短冊

画像1 画像1
 毎年子ども教室の前に、笹を用意していただいています。こどもたちは、願い事を嬉しそうに書いていました。短冊に願いを書く経験がない子もいたため、よい機会となったと思います。短冊を飾り付けた後、こどもたちは7月7日が待ち遠しいと言っていました。

【1年】おおきなかぶ 音読劇

画像1 画像1
 国語で、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。1・3組は森永教諭が、2・4組は古谷野教諭が「おおきなかぶ」の指導をしました。こどもたちは、読み方や動きを工夫していました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を合わせて読む姿がよかったです。発表後には、こどもたちは「またやりたい。」と話していました。

【6年】小平フェス 商品紹介 第3弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の子どもたちからメッセージです!

だんごの美好の商品を紹介します!
〜笹香る〜小平産トマトの水大福は2個入りで税込み500円、
小平産トウモロコシのプチあまおにぎりは税込み300円です!
ぜひ、国分寺マルイ1階カレンダリウムに来てみてください!
6年生より

【6年】小平フェス 商品紹介 第2弾

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の子どもたちからの熱いメッセージです!

タコスメルカドの商品を紹介します!
小平トマトのチリコンカンレッドタコス(合挽き肉)税込み600円
小平グリーンサルサのタコスカルニータス(豚肉)税込み600円
小平ブルーベリーハニーフラウタス(デザート)税込み600円
コダレンジャータコスセット(上記三種のセット)税込み1700円です!レッドタコスは子ども向け、タコスカルニータスは大人向けです!美味しい商品をいろいろ売っているのでぜひ、国分寺マルイ店一階カレンダリウムにきてください!
6年生より

【6年】小平フェス 商品紹介 第1弾

画像1 画像1
6年生の子どもたちからのメッセージです!

私たちが小平フェスを開催した理由は、地域の農家の皆さまを応援し、支援したいという思いからです。 農業は地域の暮らしの基盤であり、農家の皆さまの努力と情熱によって、私たちの食卓や生活が支えられています。 しかし、さまざまな課題や困難に直面している農家の方々を少しでも応援し、農業の魅力や重要性を広く知っていただくために、このフェスを企画しました。 地域の皆さまとともに、農業の素晴らしさを再認識し、農家さんを応援する気持ちを共有できる場となることを願っております。 今後も地域のつながりを深め、農業の発展に寄与できる活動を続けてまいります。
私たちがつくるカレーは小平野菜のしあわせカレーです。
このカレーは少し辛いのでお家の人におすすめしてみてください。小平野菜のカレーは税込み756円です!
ぜひ、国分寺マルイ店1階カレンダリウムにきてください!
6年生より

【4年生】ガイドヘルプ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日に総合的な学習の時間でガイドヘルプ体験を行いました。
まず最初にアイマスクを付けて目が見えない状態でペアの友達にガイドしてもらいながら体育館を歩きました。「見えないと何があるかわからないからこわい。」「ガイドするのはどう伝えたらいいのか考えるのが難しかった。」など様々な感想をもっていました。
その後、実際に目が見えない方をお招きして盲導犬のことや生活の様子についても話を聞きました。体験を終えて、「自分たちにできることは何か。」また一段と考えを深めるきっかけになりました。

【1年】あさがおが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの花が咲き始めました。30日(月)に登校してきたこどもたちは、あさがおの花を見て、とても喜んでいました。「やった、私の花が咲いている。」「あさがおのつぼみは教科書と同じだ。」など、笑顔で話をしていました。ピンクや青のきれいな花が、中庭を彩っています。きれいな花が咲いたのは、こどもたちが毎日の水やりを頑張った証です。あさがおを持ち帰りましたら、一緒にご覧ください。

6年:小平フェス開催アピール!!

6月27日(金)

この日、6年生が校長室を訪れ、以下のアピールを学校ホームページに掲載してほしい!!とお願いしてきました。
こどもたちの本気の熱がビンビン伝わってきました。
とても嬉しいことです。
以下、掲載します。

<6年生アピール>

私達6年生は、総合的な学習の一環として、
国分寺マルイと連携し、特別な商品を開発しました!

北野エースのカレー、
タコスメルカドのタコス、
そしてだんごの美好の大福やおにぎりを販売します!

この小平フェスは、7月2日から7月8日までの期間限定で開催されます!
場所は国分寺マルイ店一階カレンダリウムです!

小平第八小学校の私達6年生が、本気で作り上げた自慢の商品です!
皆さんもぜひ、ご家族やおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、6年生の努力の結晶を味わってみてください!

※画像製作も6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】総合 かるたプロデューサーがご来校!

『たくさんある八小のステキをもっともっと知ってもらうために、1・2年生かるたで伝えたい!』
3年生は学年総合で決めた、この夢に向かって歩き始めています。

そこで、6月26日木曜日、あの吉祥寺を舞台にしたかるたを手がけた、クラウドボックスの徳永さんに出前授業をしていただきました。
前半は、自己紹介や吉祥寺かるたが生まれた経緯、かるたを作るときの心得などを教えていただきました。
後半は、こどもたちも実際に八小かるたを作ってみる時間。
掲示されている大きな模造紙に全て埋められるか不安そうな表情をしているこどもたちでしたが、最後には、はみ出すほどたくさんのかるたを完成させることができました。

授業が終わるとこどもたちは、
・かるたを作るのが楽しくて、「もう終わり!?」って思いました。
・八小のいいところがこんなにあるんだと思いました。
・まだまだ書きたいので、次の総合が楽しみです。
と振り返りにたくさんの想いを書いてくれました。

これからの総合的な学習の時間がさらに充実するための、1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

はちの子山に!!

6月27日(金)

ASEANの皆様をお迎えする朝、
はちの子山に画像の看板が登場しました!

これは、昨年度
「祝60周年」
と書かれてあった看板を前校長先生の井口校長先生のご希望で書き直したものです。

「こども発案で!」
「こどもがつくる学びを!」

昨年度、私がまだ五小の校長だったころ、
何度も井口校長先生は熱く話してくれました。

ここにも前校長のスピリットが生きているな!
と嬉しく感じました。

画像1 画像1

ASEAN9か国からお客様をお迎えしました!(10)

6月27日(金)

いよいよASEANの皆さんがお帰りになる時が近づいてきました。

終わりの会では、
日本の教育についての質問が次々とありました。
感想もたくさんお話していただきました。

給食でシシャモが出たのですが、
頭が食べられない子は、頭をとって半分だけにして、そこを他の子がもらって食べていました。
「捨ててしまうのでなく、少しでも残菜がでないように工夫して協力して食べている姿がとても素晴らしいと思いました。」
という感想もありました。

今回の交流は、ASEANの先生方の心にも、八小のこどもたちの心にもとても温かいものを残してくれたように思います。

次は、日本から交流団として八小の先生方をぜひ送り出したいものです!

今回、数ある小学校の中から本校を推薦して準備をすすめてくださった、
国際交流基金の皆様、
ホームステイインジャパンの皆様、
JTBの皆様、
本当にありがとうございました。

受け入れに対応してくれた本校の教職員の皆さんも本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893