最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:69
総数:184076

7/4

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、ナシゴレン、ゆでうずら卵、じゃがバター、野菜スープ

 ナシゴレンはマレーシアやインドネシアのチャーハンのような料理です。「ナシ」はごはん、「ゴレン」は炒めるや揚げるという意味だそうです。
 きょうのナシゴレンには、ベーコン、えびと野菜を入れ、ナンプラーも入れて味つけました。そして目玉焼きの代わりにうずら卵を添えています。

<クイズ>
 うずら卵はどう食べてほしいでしょう。
 1.ナシゴレンと一緒に食べてほしい。
 2.うずら卵だけで食べてほしい。

<きのうの答え>
 「2」と「3」です。
 にんじんは1年中収穫される野菜です。

7/4 委員会の活動

今朝は、代表委員会の4年生が校門であいさつ運動を行いました。学園東小学校の児童だけでなく、地域の方にも挨拶をしようと取り組んでいます。自転車や徒歩で校門の前を通る地域の方にも聞こえるように、大きな声であいさつを頑張りました。
保健給食委員会は、全校に向けてTVで放送朝会を行いました。毎日食べている給食の大切さと、給食を作ってくれている栄養士さん、調理員さんの工夫を知り、もっと給食を好きになってもらおうと取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 七夕飾り

もうすぐ七夕です。五色の短冊に願い事を書きました。
教室前の廊下に天の川を模して飾りつけをし、素敵に仕上げました。
習い事が上達しますように、テストでいい点採れますように。願い事がいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

作図

5年生の算数では、作図の学習をしています。デジタル教材を使ってコンパスや定規の動かし方を確認したり、自分たちで黒板に描いてみたりして習得しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/3 1年生の教室から

1年生は、国語で物語「大きなかぶ」を学習しています。役割分担をして、登場人物になりきって、音読の練習に取り組んでいます。
廊下には、生活科で作った七夕飾りが飾られていて、季節を感じられます。「みんなが仲良く暮らせますように。」や「野球選手になれますように。」「お金持ちになれますように。」等、短冊に様々な願い事が書かれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ぎゅうにゅう、シナモントースト、チキンと夏野菜のトマト煮込み
 ゆでとうもろこし

 とうもろこしは小平でとれたものです。朝、1年生がむいてくれました。きょうはしょうゆ味にしてみましたが、いかがでしょうか。とうもろこしには実の色が黄色、白、黄色と白が混ざっているものがあり、皮の歯ごたえ、ジューシーさ、甘さなど味に少しずつ違いがあるそうです。きょうのとうもろこしは何色でどんな味でしょうか。

<クイズ>
 夏が旬の野菜はどれとどれでしょう。
 1.にんじん   2.ズッキーニ   3.トマト

<きのうの答え>
 「2」です。
 野菜のごまだれかけには、もやしが入っていました。

7/2

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、冷やし肉うどん、いかの天ぷら、やさいのごまだれかけ

 主食、主菜、副菜を揃えて食べるとバランスの良い食事ができます。きょうの主食は肉うどん、主菜はいかの天ぷら、副菜は野菜のごまだれかけです。もっと細かく分けると主食はうどん、肉汁は副菜です。副菜は野菜、いも、きのこ、海そうで作るおかずですが、副菜を食べなかったり、少なかったりする人はいませんか。給食の野菜料理も残りがちです。きょうはごまだれかけをしっかり食べましょう。

<クイズ>
 野菜のごまだれかけには、キャベツ、にんじん、わかめともう一つ野菜が入っています。どちらでしょう。
 1.はくさい   2,もやし

<きのうの答え>
 「3」です。
 どの大豆も若いうちにとれば、枝豆として食べられます。

ぐるぐる段ボール

3年生の図工では、段ボールで動物の体のパーツを作り、割ピンでとめ、ぐるぐる回って動く作品を仕上げました。今日は、作品を写真にとってロイロノートで共有します。おもしろい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温度計

4年生の理科では、気温を測る活動を行います。今日は、温度計の見方や安全な扱い方について学習しました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

これ・あれ・それ

3年生の国語では、「こそあど言葉」を学習しました。普段、会話の中で何気なく使っている「これ」や「それ」などの言葉について、改めて考えました。こどもたちは新しい気付きをもったようです。
画像1 画像1

7/2 歴史の学習

6年生の社会では、歴史の学習をしています。教科書や資料集を調べ、分かったことをみんなで共有しました。
画像1 画像1

7/1

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、たこめし、じゃがいもの肉みそ炒め、こんにゃくの酢の物、枝豆

 枝豆は小平でとれたものです。朝、3年生がもぎ取ってくれました。枝豆は大豆の若いもので大豆にくらべてビタミンが多く、豆ではなく野菜の仲間に分けられます。生の枝豆が出回る時期は限られています。夏ばて予防にもなる旬の味を楽しんでください。

<クイズ>
 枝豆はどの大豆の若いものでしょう。
 1.黄大豆   2.青大豆  3.どの大豆も枝豆になる

<きのうのクイズ>
 「3」です。
 かぼちゃは野菜ですから、緑の仲間です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

生活指導だより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp