![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:33 総数:114564 |
4年生 水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教職員の不審者対応避難訓練
本校では、毎月1回、避難訓練を行っています。
火事や地震、台風や風水害など様々な災害が起きることを想定して、いざというときの行動の仕方を学び、訓練します。 今月の避難訓練は、「不審者対応訓練」でした。 万が一、学校に不審者が侵入してきたことを想定しながら、訓練を行いました。 こどもたちをどのように安全に避難させるか、そのために教職員はどう役割分担してどのように動くのか、確認しながら訓練を進めました。 訓練の終了後には、小平警察署の方から教職員向けに、「さすまた」や「盾」、「催涙スプレー」などの使い方をご教示していただきました。 いざという時に備えて、実技を交えて教わることができ、どの先生も自分事としてとらえ、真剣に訓練に臨んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会(じゃんけん列車)
今日の朝の児童集会では、「じゃんけん列車」をやりました。
集会委員の5,6年生が企画と運営をして、手際よく進めてくれました。 学年の枠をこえて、上級生も下級生も一緒になって楽しみました。 どんな相手でも仲良くできるのが、四小のこどもたちのいいところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日の全校朝会
7月1日の朝、全校朝会を行いました。
この日の朝会は、パワーポイントでの安全指導があるため、テレビ放送により各教室で視聴しました。 まずはじめに野球の大会で好成績を収めた児童を表彰しました。 その後の校長の話では、7月に入ったので、1学期に学習したことをしっかりと振り返り、学習のまとめをしましょうという話をしました。1学期も残りあと3週間です。 次に、代表委員会の児童から、6月に行った「児童会・生徒会サミット」の報告がありました。その時に決まった四中校区のまちづくり宣言は、『あいさつと自然がゆたかなまち』です。今後、これを受けて四小でも何か実践を工夫していきたいと思います。 今日の安全指導は、「気象災害時の安全(台風・落雷)」がテーマでした。災害級の気象条件になった時に、冷静に行動ができるようになってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風で動く車を走らせてみよう![]() ![]() ![]() ![]() 送風機を使い、風の強さに強弱をつけ車の動く距離を調べる実験をしました。 進んだ距離をノートに書きとめ、「よく進んだ」「勢いがよかったな」など、結果を見て振り返る姿がありました。 次回は、「ゴムのはたらき」について学習していきます。 7/1水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのおかげで、順調に水泳指導が行えています。 今日は3回目の水泳指導。先生の指示をよく聞いて、 安全に楽しく水泳ができています。 20250621 おやじの会(YMC) 学校農園の草取りとビオトープの再生をめざして(2/2)![]() ![]() ![]() ![]() 草取りと並行してビオトープの再生を目指して、清掃をしました。このビオトープは、創立50周年記念として作られたもので、これまでメダカや川魚の飼育、そしてオタマジャクシ、ヤゴなどがここから巣立っていきました。 昨今、稲系の草が繁茂してビオトープ全体を覆う状況になり、ビオトープの整備をしました。まだ完全に整備が終わっていませんが、継続して実施していきます。 写真説明: 1)Before:水面が見えないほど繁茂している稲系植物 2)After :草を除去した状態 20250621 おやじの会(YMC) 学校農園の草取りとビオトープの再生をめざしてshite 願って(1/2)
6月21日(土)熱中症を避けるため7時におやじたち有志が集まり学校から貸与されている学校農園の草取りをしました。畑の大部分にジャガイモが、その一角に枝豆が植えられています。白いものが見えますが、ジャガイモの花です。
収穫に大いに期待の持てる成長です。 写真説明; 1)Before :順調に生育している様子 2)After :草取り風景 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり集会
朝会の時間に、たてわり集会を行いました。
今日は朝から小雨が降っていたため、校舎内及び体育館で行いました。 各班の6年生のリーダーがあらかじめ考えた遊びで遊びました。 ハンカチ落としやなんでもバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんの一日など様々な遊びを工夫していました。 6年生が1年生を迎えに行ったり遊びのマネジメントをしたりと、リーダーシップを発揮する姿がとても頼もしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水慣れの後、それぞれがクロールや平泳ぎの目標に向けて、 一生懸命取り組んでいました。 20250617 Sing a Song 発表集会
17日(火)の朝の集会で、放課後こども教室の「Sing a Song(シング・ア・ソング)」で活動しているこどもたちが、全校児童の前で歌の発表をしました。
曲目:未来への賛歌、パプリカ 指導してくださっている先生の伴奏のもと、こどもたちの透き通った歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。 「パプリカ」では振付部分やソロパートも堂々と歌いあげ、練習の成果を存分に発揮していました! 聴いているこどもたちも真剣な眼差しで演奏に聴き入り、曲が終わると体育館が大きな拍手に包まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/18ならフェス先生バージョン![]() ![]() 校内の先生の名前を知り、楽しくゲームをしました。 ゲームは借り人競争とボール運びの合体バージョンです。 「〇〇先生!」と元気よく名前を呼び、一緒にボールを運びました。 先生たちのお名前とお顔を覚えることができ、他学年学級の先生たちとの関わりをより増やしていく良いきっかけになりました。 飼育・栽培委員会集会
飼育・栽培委員会の児童による発表集会がありました。
飼育分野では、四小では職員玄関のところでカメを飼っています。 カメの名前は「あきこ」です。 栽培分野では、今年は校庭にあるさまざまな植物の名札を作る予定だそうです。 後半は、校庭の植物に関するクイズでした。 四小の校庭にはたくさんの植物が生えていますが、「さくら」や「もみじ」はわかっても、そのほかはよく知らない子が多いです。クイズを通して、花や木の名前にも興味をもってくれる子が増えるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 小平の誕生と用水の話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜学校公開日(こだいら特別活動の日)
6月14日(土)は、土曜学校公開日でした。
午前中は、1校時から3校時までの授業を公開しました。 国語、算数をはじめ、音楽、図工や体育、6年生は日光移動教室の発表など、様々な教科の学習や活動をご覧いただけたことと思います。 また、当日は「こだいら特別活動の日」ということで、全学級で学級活動の時間を公開しました。どの学級も司会のグループを中心に活発な話し合い活動が行われていました。 自分の意見をしっかりもつこと、それをみんなに発表すること、友達の意見をきちんと聞くこと、多様な意見を折り合いをつけて合意形成を図ることなどなど。こどもたちは学級活動を通して様々な力を身に付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり班ロング集会
6月12日(木)の1校時に、たてわり班ロング集会を行いました。
1年生から6年生までの異学年の児童で構成された各たてわり班に分かれて、楽しく活動しました。 6年生のリーダーを中心にして、1年生でも楽しめる遊びを考え、みんなで仲良く楽しく遊びました。 いつもよりかなり長い45分間という時間でしたが、終わって自分の教室に帰る子たちからは、「楽しくてあっという間だった。もっとやりたかった。」という声がたくさん聞こえてきました。 活動する教室までの1年生の送り迎えは、6年生がやさしくエスコートしていました。とても微笑ましい光景でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よさこい集会
四小のよさこい(放課後こども教室)のこどもたちが、朝会の時間に演技(踊り)を発表しました。
日頃の練習の成果を発揮して、かっこよく、かわいく、勇ましく、粋に、笑顔で、よさこい踊りを発表してくれました。 見ていたこどもたちは、素晴らしい演技に対して惜しみなく盛大な拍手を送っていました。 自分もやってみたいと思った子もたくさんいると思います。 まずは経験してみるのもいいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
小平市立小平第四小学校
〒187-0045 住所:東京都小平市学園西町1丁目34番1号 TEL:042-341-0241 FAX:042-341-1002 |