![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:56 総数:111801 |
6年:「あいラブ小平フェス」の感謝の会!(北野エース)(2)
10月10日(金)
クイズの後は、質問コーナーです。 こどもたちの質問に答えながら、今回の企画とこどもたちとのかかわりがとても有意義であったと有難いお言葉がありました。 嬉しかったのは、カレー開発の専門家として、今回のカレーの仕上がりはとてもよかったといっていただいたことです。これまで様々なカレーを開発してきたけれど、今回ほど試行錯誤したことはなかったかもしれないねとのお話でした。 「これで小平野菜の魅力を伝えるカレーになっているだろうか?」 と、こどもたちと追求した3か月でした。 最後に、こどもたちからの感謝の文集が手渡されました。 北野エースさんからは、こどもたちにマルイでの販売の時にも着用したTシャツをいただきました。 北野エースの皆様、本当にお世話になりました。 心から感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:「あいラブ小平フェス」の感謝の会!(北野エース)(1)
10月10日(金)
9月27日(土)に「だんごの美好」さんと「タコスメルカド」さんを学校にお招きして、この7月に国分寺マルイで開催された「あいラブ小平フェス」の感謝の会を開催しました。 この日は、同じく「こだいら野菜幸せカレー」開発をすすめてくださった「北野エース」さんをお迎えして感謝の会を行いました。 会の中では、カレークイズを行いました。 おいでいただいたお二人をチームリーダーに全員を2つに分けて3択クイズを楽しみました。 結構マニアックな難問も多く、カレー作りの北野エースのお二人もお手上げの場面もありました。 その中から、 ◆カレーパンが油で揚げられているのはどうしてか? 1 見た目をカツレツに見せるため 2 中身のカレーが出ないため 3 食感を楽しむため ◆カレーの日はいつでしょう? 1 1月22日 2 6月7日 3 8月22日 ◆日本最古のカレーにはびっくりするものが入っていました。それは何? 1 カエルの肉 2 うさぎの肉 3 蛇の肉 クイズは10問以上あったと思います。 答えは、3,1、1です。 難しいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年:「おもちゃランド」に1年生を招待しました!(2)
10月10日(金)
1年生を招待するといっても、遊び方の説明から、遊びのコツを教えるなど、 2年生はお店の人としての準備をたくさんしてきました。 どうしたら分かりやすく説明できるか? 説明担当の子は、何度も練習したことと思います。 お店に来てくれた1年生は大歓迎で迎えられます。、 「すごいね!!」 「おしかったね!」 「もう一回どうぞ!」 などと、あたたかい言葉かけが随所できかれました。 体育館は、とても楽しく、あたたかい雰囲気に包まれました。 先日のはちの子祭りでは、高学年のお兄さんお姉さんの指示で動いていた2年生でしたが、 この日は自分たちがおもてなしの主人公です。 とても元気に張り切って頑張る姿に、大きな成長を感じました。 頑張りましたね!2年生!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年:「おもちゃランド」に1年生を招待しました!(1)
10月10日(金)
これまで2年生は生活科で、おもちゃ作りをしてきました。 発泡トレーや空き箱、割りばしやストローなど、お家にあるものを持ち寄ってのおもちゃ作りです。 普段ならゴミになってしまいそうかこうしたものたちも、こどもたちの手にかかってみるみる楽しいおもちゃに変身です! 作ったおもちゃで早速楽しく遊びました。遊びながらさらに改良を重ねる姿もありました。 実に楽しく創造的な学びの時間になりました。 2年生は、ただ自分たちが遊んで楽しむだけでなく、この楽しさを1年生にも味わってもらいたいと考えました。 そして、この日の「おもちゃランド」への1年生のご招待となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小平クラフトフェスタ」に八小よさこい「紗々楽」が出演しました!!
10月4日(日)
この日、小川駅近くのブリヂストン南グランドで開催された「小平クラフトフェスタ2025」に、八小からよさこいチーム「紗々楽」が出演しました! クラフトとは“手づくり”のこと こだいらクラフトフェスタは市民が手掛ける 様々な“クラフト”が集まる祭典です。 元々は、ドイツのビールの祭典「オクトーバーフェスト」になぞらえて始まった、「こだいらオクトーバーフェスト」が淵源だと思います。 その血を受け継いで、芝生の会場には小平の地ビールをはじめ、東京や近郊のクラフトビールのお店がずらりと並び、ソーセージや東村山の黒焼きそばなどの食も充実! ハンドメイドのお店や大道芸のコーナー、コダレンジャーショーもありファミリーで一日楽しめる素敵な催しでした。 そのメインのステージで、我らが「八の子よさこい」改め「八小よさこい『紗々楽』」が、「小平よさこい舞華」さんとともに元気一杯のよさこい演舞を披露しました。 今回挑戦したのは、日頃の小平よさこいのスタンダードナンバーだけでなく、 舞華さんのナンバーもご披露しました。 舞華さんには、親しくご指導いただき、難しい振りも見事に自分のものにしての演舞でした。 この日の演舞では、「紗々楽」の旗もご披露しました! 紗々楽の皆さん、素晴らしい演舞を本当にありがとうございました。ご苦労様でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】おもちゃランド![]() ![]() おもちゃランドの後には、「楽しかった。来年は、1年生を招待したい。」と期待に胸を膨らめていました。また、次の時間には2年生に向けて、感謝の手紙を書き、私に行きました。手紙をもらった2年生は嬉しそうでした。1、2年生どちらもすてきな経験になったようで、よかったです。 5年:平櫛田中彫刻美術館館長さんからお話を伺う!(2)
10月8日(水)
45分間の授業はあっという間でした。 質問会も終わって、帰路に就こうかというその時、 「私たちのガチャをぜひやっていってください!」 と、こどもたちは、日本ガチャガチャ協会からお借りしているマシーン(?)のところに館長さんをご案内しました。 こどもたちの手作りの景品がたくさん詰まったガチャガチャです。 専用のコインをお渡しして、さっそく楽しんでいただきました。 市の学芸員さんや指導主事先生にもやっていただきました。 こどもたちは、玄関までお見送りです。 しかし、最後の最後の門をお出になるギリギリまで、 お別れを惜しんでお見送りをさせていただきました。 実は、まだ平櫛田中彫刻美術館に行ったことがないこどもも何人もいたのです。 「もうこれは行くしかない!」 「本物をこの目で見ないと!」 「前に行ったことがあるんだけど、もう一度ちゃんと見てきたい!」 と、口々に感想を語り合っていました。 余程感激したのか、中休みに何人か5年生が校長室に感想を話しに来てくれました。 「本当に今日のお話はよかった!」 「学校にきてよかったってすごく思っています!」 と、熱く語ってくれた子もいました。 この素敵な学びを実現してくださった、平櫛田中彫刻美術館館長さん、市役所の皆様、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年:平櫛田中彫刻美術館館長さんからお話を伺う!(1)
10月8日(水)
「小平の魅力を伝えよう」という願いからスタートしている、 「小平ガチャ」作りですが、 ガチャの重要な候補の一つが 近代日本を代表する彫刻家の「平櫛田中さん」 であり、 小平市「平櫛田中彫刻美術館」 です。 担当をしている5年3組教室には、 平櫛田中さんを紹介する書籍等がすでにたくさん並んでいます。 インターネットで調べても、 山のように情報を手に入れることができますし、 分かりやすく紹介した動画サイトや特集したテレビ番組もあります。 しかし、こどもたちの思いはどこまでも、 「本物に触れたい!」 「人の思いに直接触れたい!!」 です。 この日、ご多用の上ご高齢にもかかわらず、 小平市「平櫛田中彫刻美術館」より館長の方をお招きすることができました。 そして、直接、平櫛田中さんについてお話を伺う機会をつくっていただきました。 ご来校くださったのは、平櫛田中さんの直系のお孫さんで、 小平市「平櫛田中彫刻美術館」の現在の館長さんでもあります。 館長さんは、小さい時からおじい様の平櫛田中さんの製作を間近でご覧になってきたそうです。 館長さんは、田中さんの生い立ちやその生涯、 作品作りや多くの文化人との交流のことなどを 本当に熱く語ってくださいました。 こどもたちも、最後まで真剣にお話を伺いました。 「80歳も半ばなのに、一度も椅子に腰かけることなく、ずっと私たちにお話ししてくださった・・・」 お話の内容だけでなく、 館長さんの「伝えたい!」いう熱い思いをこどもたちはしっかり受け取れたようです。 この授業には、市役所文化スポーツ課の学芸員の方や、小平市教育委員会指導主事の先生も駆け付けてくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちも頑張った!!
10月2日(月)
こどもたちの表彰に続いて、 先生方の表彰も紹介させていただきました。 先日行われた東京都の教員による水泳大会に小平市の教員でチームを作り 参加したときのものです。 八小からも多くの先生が勇んで参加され、 多くの種目で東京都でベスト5以内に入る好記録をたたき出しました。 特に、出場したほぼすべての種目で東京都第1位だった先生もいて、 その成績の凄まじさに、放送室の周りの教室から 「おお〜っ!」 と感嘆の声が聞こえてくるほどでした。 白眉は、女子チームで、 総合得点で全東京の中で「第2位」という成果でした。 先生方も「挑戦の笑顔」いっぱいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会で表彰者をご紹介!
10月6日(月)
スポーツの秋!芸術の秋! そして、夏の頑張りが実る秋!! 全校朝会ではさまざまな挑戦でがんばった成果の表彰が続いています。 この日の全校朝会でも小平市の大会や東京都、関東地区などの大会で活躍したお友達の表彰を紹介させていただきました。 朝のあいさつ運動!続いています!
10月2日(木)
10月に入りました。 9月の半ばに始まった有志による朝のあいさつ運動ですが、 この日の朝も、明るい挨拶の声が正門に響きました。 併せて、2学期から新しく加わったわんわんパトロールのワンちゃんは、 まだ赤ちゃんということもあってか、こどもたちに大人気です。 また、わんわんパトロールに登録していただいた方には、 「わんわんパトロール」の手提げがプレゼントされるのですが、 この手提げをワンちゃんのベストに加工した方がいて、 これがなかなかの優れものです!(画像下) 今年のどうしようもない暑さに対して、 このベストに保冷剤を入れて、ワンちゃんに涼しく散歩を楽しんでもらおうというものです。 少し涼しくなってきて、 ワンちゃんたちも朝の散歩がいよいよ楽しみかな! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】運動会練習スタート![]() ![]() 【4年生】「小平つながりフェス」に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 「小平つながりフェス」とは、小平市が主宰する地域のつながりを深めるために行われる多世代交流イベントです。総合的な学習で「人とのつながりを深めたい。」という思いをもってやってきた4年生にぴったりのイベントです。 人々のつながりを深めるために「小平つながりフェス」で自分たちにできることを各学級で話し合いました。この日は学年で集まり、学級で話し合ったことをもとにどのような方向性で進めるか共有をしました。 これから、各学級で役割を分担し、11月末のフェスに向けて準備を進めていきます。 【エバリーコンサート】![]() ![]() 土曜公開授業 道徳授業各学年の風景2
授業風景の続きです。写真は、4〜6年生の道徳授業場面です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜公開授業 道徳授業各学年の風景1
先週の土曜授業公開では、児童の成長した姿を保護者の皆様に参観していただくことができました。道徳の授業では、教材文から主人公の気持ちに寄り添い、学級で意見を交わしました。授業後半は、自分の心と向き合い、心を耕す経験を積み重ねています。
写真は、各学年の授業風景です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の種植え![]() ![]() 種は1人2粒ずつ植えました。 植えた種はとても小さく、その種から大きな大根が出来ることにこどもたちは驚いている様子でした。 畑で実ったさつま芋の収穫の様子も見せてくださり、大きく実ったさつま芋を見てこどもたちは歓声をあげていました。 大根が無事に収穫できることを願いながら、皆で学校に戻りました。 【1年】はちの子まつり![]() ![]() ![]() ![]() 5年:小平の魅力を発信する!「街ガチャin小平」(3)
9月25日(木)
この総合的な学習時間の学びをしているそのタイミングで、 小平市教育委員会学校訪問が行われていました。 教育委員の先生方が、ちょうど5年生の授業視察に入ったそのときは、 「鈴木遺跡」についてのプレゼンの真っ最中でした。 じっと発表に目を凝らす教育委員の先生方、 「素晴らしい!」 思わず、言葉がこぼれました。 そして、その次のプレゼンは、「FC東京小平グランド」がテーマでした。 FC東京小平グランドは、2028年に移転が決まっているそうです。 こんな素敵な施設があって市民に親しまれていたことを 移転してしまう前に何とガチャにして伝えたい! それが、これをガチャの候補に選んだこどもたちの思いです。 このプレゼンを、じっと見つめる教育委員の先生がいました。 元Jリーガー、FC東京の名CBの先生です。 こどもたちも、この日にこの教育委員の先生がご来校されることを知っていました。 「ご感想とアドバイスをお願いします!」 突然のサプライズでしたが、 この教育委員の先生は、満面の笑みで応えてくださいました。 教育委員の先生方の学校訪問は、 期せず、あたたかいこどもたちとの交流の場にもなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年:小平の魅力を発信する!「街ガチャin小平」(2)
9月25日(木)
「うどん弥 根古坂」の店長さんの話をじっくり伺った後、 5年生は、自分たちがこれまで調べてきてまとめたプレゼンテーションをみていただきました。 また、別の教室でも、自分たちが作成したプレゼンテーションを発表し合ってより高めあう学習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |