最新更新日:2025/11/06
本日:count up1
昨日:49
総数:121955
インフルエンザが流行しています。こまめに手洗いうがいをしましょう。

全力ソーラン節!

6年生のソーラン節の練習です!

こどもたちの踊りにキレが増してきました!

「一致団結」目指して、高めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

にこにこタイム3

画像1 画像1
画像2 画像2
続き!

にこにこタイム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続き!

10/7(火)にこにこタイム1

暑さも和らぎ、ようやくニコニコタイムを外で行うことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中秋の名月献立

画像1 画像1
10月6日の給食は、きのこうどん、野菜のごま和え、月見団子、牛乳 でした。
中秋の名月にちなんで、給食室で月見団子を手作りしました。
生地にかぼちゃを練りこみ、月を連想させる仕上がりとなっています。
日本の伝統を給食を通して感じることができました。

若草学級との交流給食

2学期から若草学級との交流給食が始まりました。1組から順番にグループで、教室へ行っています。こどもたちは、若草学級の友達との交流を楽しんでいます。
運動会でも一緒に綱引きや80m走を行うので、より仲を深める機会にしていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「デグー」が学校に!

画像1 画像1
学校に新しい仲間、「デグー」がやってきました。

小さな体にくるんとしたしっぽ、かわいいお顔でみんなを見つめてくれます。
デグーは南アメリカのチリという国に住んでいる動物で、「アンデスの歌うネズミ」とも呼ばれているそうです。

こどもたちはさっそく「どんなごはんを食べるの?」「なでてもいいの?」など興味津々な様子です。

これから各クラスでデグーの名前の候補を考える予定です。
命を大切にする気持ちを学びながら、みんなで優しく見守っていきます。

第2回吃音グループがありました

9月24日(水)に、今年度2回目の吃音グループ活動を行いました。今回は初めて参加する児童もいたため、簡単な自己紹介をしてから活動を始めました。
保護者懇談会には、明生リハビリテーション病院 言語聴覚士の小椋柊磨先生を講師としてお招きしました。小椋先生からは、当事者ならではのお話や、事前に寄せられた質問へのご回答をいただき、大変貴重な学びの時間となりました。小椋先生、貴重なお話をありがとうございました。
「吃音の学びコーナー」では、お客さん役と店員さん役に分かれて「おかしやさん」を行いました。お客さんは自分の欲しいお菓子やジュースを言葉で伝え、店員さんは受付やオーダー取り、お菓子を配るなど、さまざまな役割に挑戦しました。最後はみんなでお菓子も食べ、楽しいひとときを過ごしました。
「みんなであそぼう」では、「となりのステッキ」や「アメリカンドッジボール」で遊びました。ゲームリーダーの児童たちが、遊びの内容を考えたりルールを説明したりと、主体的に活躍する姿も見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

補聴援助システム「ロジャー」の勉強会を行いました

きこえとことばの教室では、お子さんにとってより良い指導を行うため、年に数回、専門家を招いて研修会を行います。
今回は、ソノヴァ・ジャパン株式会社マーケティング部オーディオロジーチームのお二人をお招きし、補聴援助システム「ロジャー」の機種や機能を紹介していただいたり、実際に体験をさせていただいたりしました。ロジャーの特徴について話を伺ったり、これまで疑問に思っていたことを質問してお話していただいたりしたことで、よりロジャーの理解が深まりました。
普段体験することのできないロジャーの体験もすることができ、大変貴重な勉強会となりました。難聴児への支援・指導にも生かしていきたいと思います。

画像1 画像1

無人島を作っています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若草学級では図工の時間に「無人島」を作っています。思い思いの形に新聞紙で土台を作り、その上から布をかぶせて島を表現しています。思い思いの色を塗ったり、校庭で木の枝や落ち葉を探してきて作品に取り入れたりと、工夫が見られています。

花壇の植え替え作業をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月末の運動会に向けて、花壇の雑草抜きと植え替えをしました。保護者ボランティアの方々が、土を掘り起こし植え替え準備をしてくれました。最後に飼育環境委員のこどもたちが花を植えました。朝晩が涼しくなったとはいえ、日差しは強く、汗ばみながらの作業でしたが、充実した時間でした。植え替えている合間に、アズマヒキガエルが出てきてびっくりでした。赤い色のヒガンバナの間に白いヒガンバナも咲いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校便り

PTA

生活指導

学校より

給食献立表

授業改善推進プラン

小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945