![]() |
最新更新日:2025/10/16 |
本日: 昨日:56 総数:111808 |
学校の敷地寄贈者の肖像です!
9月22日(月)
5年生は、今、小平の魅力を広く伝える「ガチャ」の商品開発に全力です。 その、5年生が、「ぜひ伝えたい!」と選んだひとつが、「鈴木囃子」です。 「鈴木囃子」は、小平市に現存する唯一の無形民俗文化財です。 この日、5年生の総合的な学習の時間のゲストティーチャーとして、 「小平鈴木囃子保存会」会長の方を学校にお迎えしました。 何と、この方は、61年前にこの小平第八小学校設立のために、土地を寄贈してくださった方のご子息なのです。 校長室には、今年からこの土地寄贈者の方の肖像をご家族のご了解のもとに飾らせていただいています。 校長室に入られた、保存会の会長さんは期せず、亡きお父様とのご対面となりました。 「息子の自分が言うのもなんだけど、この方はね、本当にこどもが好きだったんだよ!」 「本当にいい人だったんだよ!」 と、一緒に校長室にきた5年生のこどもたちに、写真の紹介をしてくださいました。 昨年の60周年のときは、この八小設立のエピソードを この土地寄贈者の方を中心にこどもたちが劇にして発表したとも伺いました。 鬼籍に入られて今年で18年を迎えようとしていますが、 こうして、いつでも校長室くればお会いできますね。 ぜひ、お会いしに校長室を訪ねてきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔とあいさつでみんなをつなぐ!(2日目)
9月19日(金)
昨日の朝、6年生有志が始めた朝の「あいさつ運動」。 この日の朝も元気な挨拶が校門に響きました。 「ん!・・・!!」 たった1日なのに昨日より挨拶が返ってくる!! 「私たちも一緒にやってもいいですか!」 と、5年生をはじめ下学年の子が挨拶の列に加わりました。 「これって委員会活動とかでやってるの?」 わんわんパトロールの方の質問に、 「自分たちでやろうと決めてやっています!」 と胸を張る6年生です。 私たちの目指すのは、 「笑顔とあいさつでみんなをつなぐ 〜心も環境もきれいなまち〜」 です。 学校という閉じた敷地内での取組にとどまらず、 まち全体に挨拶が広がり、漲っていくことです。 6年生の思いと行動が、今学校を大きく変えようとしています。 この流れをより確かにしていきたいですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 笑顔とあいさつでみんなをつなぐ!
9月18日(木)
2学期が始まって3週目、 朝からうだるような暑さと高い湿度の日々が始業式から続いています。 みんな頑張って登校しているのですが、 何か・・・学校全体に1学期とは少し違う感じが・・・ 「あいさつ」です。 挨拶の声がないのです。 地域の方々からも、 「はちのこの元気な挨拶がなくなってるよ」 とのお声をいただきました。 「笑顔とあいさつでみんなをつなぐ 〜心も環境もきれいなまち〜」 が、私たち花南中校区のまちづくり宣言だったはずです。 いよいよ2学期! このまちづくり宣伝をさらに行動として推し進めていこうというのに、 こんな状態ではだめだ! この状態に6年生が立ち上がりました。 校門に立って、全校の挨拶の実態をしっかりつかんでいこう! と、有志がこの日の朝に校門に立って「あいさつ運動」を始めました。 全然挨拶が帰ってこない・・・ みんな下を向いている・・・ これでは、地域の方が心配されるのももっともだ・・・ まず、私たち6年生が、校門に立って挨拶を学校に漲らせていこう! もう、自分たちがやるしかない! 頼もしい6年生の率先垂範の行動が、 八小を大きく変えようとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】家庭科ミシン![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】鍵盤ハーモニカ![]() ![]() 【6年】運動会に向けて![]() ![]() 3年:地域の方からお話を伺いました!
9月18日(木)
3年生は、総合的な学習の時間で、 「八小の魅力を伝えよう!」 とのテーマで学習をすすめています。 伝える対象は、1,2年生の弟妹たちです。 1学期は、自分たちがこれまでの2年間の学校生活の中で知った様々な魅力をさらに深掘りしたり、教職員にインタビューするなどしてこれまで気付かなかった「素敵」を教えてもらったりしてきました。 そうして集めた八小の魅力ですが、「場所」や「もの」といった目に見えるものや、「元気がいい」とか「仲良し」といった内容がほとんどでした。 2学期では、さらに、八小を支えてくださっている「人」にスポットを当てて、 「こんな素敵な方々に私たちの八小は支えられているんだよ!」 ということも「伝える魅力」ととらえて、 もっと八小の魅力を広く知っていきたいと願いをふくらませました。 そして、この日は、 学校経営協議会や学習支援、ボランティアのコーディネートなどでとてもお世話になっている3名の方にご来校いただき、インタビューさせていただきました。 「八小にどのように関わっていただいているのか?」 「どんな思いや願いで関わってくださっているのか?」 など、たくさん質問をさせていただきました。 司会進行も全てこどもが行い、インタビューの会をすすめました。 このインタビューの内容も「八小の素敵」に盛り込んで、 「八小の魅力を伝える『かるた』」 作りをすすめていくことになるでしょう。 今回のインタビューに先立って、 PTA、八小地区青少対、放課後子ども教室、地域防災を考える会、交通安全の地域見守りネットワークの方々をお呼びしてのインタビューの会も行いました。 地域の方々に直接お話を伺って、 顔と顔をあわせて心を通わせていくことの大切さをとても感じました。 このインタビューの成果が、どんな「かるた」に結実していくのか、 とても楽しみです。 ご多用な中、お時間をつくってご来校くださり丁寧にお話しいただいた地域の皆様、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】わたしのともだち とりの○○![]() ![]() 【4年生】ボッチャ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは体験を通してボッチャの楽しさを十分に味わうとともに、今後の総合の活動でボッチャを取り入れて何かできるのではないか、などと考える姿が見られました。 子どもたちはたくさんの地域の方と関わりたいという思いをもっているので、これからそれを形にすべく話し合いを進めていくところです。 5年:オーストラリアの小学生とオンライン交流授業
9月18日(木)
オーストラリア小学校とのオンライン交流授業が、 この日、5年生で行われました。 このオンライン授業の取組は、1学期にも行っていて、今回は第2弾となります。 オーストラリアは、経度がほぼ同じなので、時差はマイナス1から1時間です。 ※さすがにオーストラリアは広いです! お互いの時刻はほぼ同じですが、季節は真逆です。 この日は、日本でいう「山手線ゲーム」や、フォークダンス(リトルバー)を楽しみました。 オンラインであっても、こうして顔と顔を合わせ、言葉を交わし合うことで世界がぐっと近くなりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】かぶの種まき![]() ![]() 【1年】おって たてたら
9月12日(金)の図工では、「おって たてたら」という学習をしました。紙を折って立てた形から思い付いたものを作りました。草原、海、空に見立てた模造紙にできたものを置き、それぞれの世界を作りました。こどもたちが作ったものが集まり、すてきな世界になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ガードレールがつきました!!!
9月10日(水)
鈴木街道の「小平八小入口」の交差点は、一部ガードレールが切れているところがありました。 本来なら、鈴木街道を横断するときは、横断歩道上を歩かなければいけないのですが、 ガードレールが切れているために、横断歩道ではなく、ガードレールの切れているところから街道を斜め横断するこどもがいました。 斜め横断を見かけるたびに、危ないと、安全見守りの方にお声をかけていただいているのが実態でした。 このガードレールが切れていることに対する危機感は、 夏の通学路安全点検でも、警察や市役所にも共有させていただきました。 そして、鈴木街道が都道であることから、 現PTAから、東京都に対して、ガードレール設置の要望を出していただきました。 その声が見事に今回のガードレール設置につながりました。 PTAの皆様、 見守りネットワークの皆様、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の運動遊びタイム!!
9月9日(火)
狭い校庭でも、楽しい運動の場を作って思いっきり体を動かして楽しむ! それが「運動遊びタイム」です。 この日は、2学期の運動遊びタイムのスタートです。 対象学年は、3,4年生でした。 〇長なわ(八の字、大波小波、同時跳び等) 〇鉄棒 〇20m走(低学年コース・自信ありコース) 〇的あて(ねらって投げよう 壁バージョン) 〇ドンじゃんけん ・ノーマル ・2方向 ・グネグネコース ・ケンパコース と、たくさんの場を、 始業前から体育委員会の高学年生が、 準備し整えてくれました。 もうすでに、校庭は猛暑にかかっています・・・ しかし、用意してもらった場で、 こどもたちは、思いっきり運動の楽しさを味わうことができました。 運動委員会の皆さん、 本当にご苦労様でした。 ありがとうございました。 明日は、2,5年生、 明後日は、1,6年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】秋探し![]() ![]() 【1年】初めてのドッジボール![]() ![]() 「せいぶ通り秋まつり」に「はちのこよさこい」が出演しました!!
9月6日(土)
「花小金井駅」南口の商店街・せいぶ通りで、毎年恒例の「せいぶ通り秋まつり」が開催されています。 昨年、50周年の節を刻んだこのお祭り、今回もせいぶ通りは、多くの人出で大賑わいでした。 初日の今日は、私たち八小の「はちのこよさこい」が出演しました! 小平総踊りの「和踊り」をはじめ、「どっこいしょ」など3曲を元気に舞いました。 「はちのこよさこい」の持ち味は、流れるような美しい動きです。キレのある動きが、爽やかな清流のように流れていきます。 台風の接近で、一時は天気が心配されましたが、 ずっと忘れていたような涼しい風が吹く、気持ちの良い祭りでした。 「はちのこよさこい」の皆さん、本当にお疲れ様。 素晴らしい演舞をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】はじめてのタブレット![]() ![]() ASEAN教育交流の様子がラジオ番組で紹介されます!
9月5日(金)
6月27日(金)、八小にASEAN10か国(インドネシア、カンボジア、タイ、フィ リピン、シンガポール、ベトナム、マレーシア、ラオス、ブルネイ、東チモール※) から教育交流団26名をお迎えしました。 ※東チモールは、今年10月に加盟予定 その模様を地域ラジオ局「TOKYO854 くるめラ」の番組の一つ「ありがとう」が取材 に来られました。 インタビューは、夏休み中に行われましたので、 今回の取組を推進してくれた外国語担当の教員と校長とで対応させていただきました。 このインタビューは、 9月5日(金)22:00〜 東久留米市・小平市・清瀬市 3市の地域コミュニティラジオ局! TOKYO854くるめラ(85.4MHz) 「ありがとう」 という番組で放送されます。 番組をスマホやPCでお聴きになりたい方は、以下のURLから、アプリをダウンロー ドしてお聴きください。 https://fmplapla.com/fmhigashikurume/ ※画像は、ASEAN交流団の方々の参観の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】わかば体験授業![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |