最新更新日:2025/10/11
本日:count up43
昨日:47
総数:367192
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

六小通信

献立

保健室より

学校配布物

放課後子ども教室

学校経営協議会(CS)より

PTAからのお知らせ

青少対からのお知らせ

学校評価

その他

全校競技練習

画像1 画像1 画像2 画像2
全校競技は大玉送りです。
白組はパワフルでスムーズな送り方で先勝しました。
紅組はアドバイスをもらって、補助の6年生も頑張り、一勝することができました。
本番はどうなるでしょうか。

10月8日(水)の給食

10月8日の献立
・牛乳
・セルフフィッシュバーガー
(バンズパン・ホキフライ・ゆでキャベツ)
・彩りやさいのミルクスープ

今日は、今年2回目のセルフフィッシュバーガーでした。六小の人気メニューです。自分でパンに魚フライとキャベツをはさんで作ります。1学期に出したときは、戸惑いもあった1年生でしたが、今日は給食前から「自分でつくれるよ!」と教えてくれる子がたくさんいました。自分で作るバーガーはより一段とおいしいようで、みんな楽しそうに作っていました♪
画像1 画像1

全体練習3

画像1 画像1 画像2 画像2
3回目の全体練習は、青空のもと行いました。
開会式と応援合戦の練習の様子です。

1・2年生 運動会 校庭練習

画像1 画像1
いよいよバンダナを付けて、本番のように練習する段階になりました。
クラスごとに違う色のカラフルなバンダナを嬉しそうにつけて準備をしていました。

10月7日(火)の給食

10月7日の献立
・牛乳
・まるっと野菜ジャジャ麺
・しらすの和風サラダ
・スパイシーポテト

10月は食品ロス削減月間です。給食室でも食品ロスを少しでも減らそうと食品ロス削減メニューを出します。今日はまるっと野菜ジャジャ麺を作りました。いつもは捨てられてしまうけど、まだ食べられる野菜の芯や皮の部分も細かくみじん切りにして肉みそに混ぜ込んでいます。肉みそには他にも野菜がたくさん入っているので、気付かず食べた人も多かったと思います。どのクラスでも好評でした!

画像1 画像1

4年 算数

画像1 画像1
運動会の練習もありますが、通常通り授業も進んでいます。
4年生の算数では、概数の学習に取り組んでいます。
運動会準備期間らしく、みな体育着姿です。

10月6日(月)の給食

10月6日の献立
・秋の味覚たきこみごはん
・ひじきの厚焼き卵
・小松菜と大根の無げんサラダ
・お月見ポンチ

10月6日は『中秋の名月』、十五夜です。秋の作物の実りや収穫に感謝する日です。そんな日にぴったりの献立を6年生が考えてくれました。“秋の味覚たきこみごはん”には、さつまいもがゴロゴロ入っていて秋を感じられるたきこみごはんでした。”小松菜と大根の無げんサラダ”は、無限(いつまでもたくさん)に食べられることをアピールしたネーミングです。“お月見ポンチ”は、夜空をイメージしたぶどうジュースのフルーツポンチに、満月をイメージしたかぼちゃの白玉団子をのせました。(←6年生のアイデアです)ぶどうジュースの色が濃くて本当の夜空のようで、給食でもお月見を楽しむことができました。
画像1 画像1

6年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の表現運動の練習は、最終段階です。
自分たちで振付を考え、教え合いながら練習してきました。
扇子を使って踊るパートもあります。

10月2日(木)の給食

10月2日の献立
・牛乳
・ナン
・大豆とぶたひき肉のキーマカレー
・ポテトフライサラダ

今日は6年生が1学期の家庭科の授業で考えてくれた献立を給食で提供しました。テーマは「ナンとカレー」「海外料理」で、主食がナンの献立です。六小では初めてナンを出したと思います。キーマカレーには刻んだ大豆が入っていてボリュームもあり、ナンと食べるととてもおいしかったです。ポテトフライサラダも、ナンに合うサラダでした。
6年生、素敵な献立をありがとうございました。10月は6年生考案献立が他にも出るので楽しみにしていてください♪
画像1 画像1

運動会の係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会当日にはたくさんの係があり、5,6年生が力を発揮してくれます。
今日は、係活動の2回目なので、実際に係の動きを確認する時間になりました。

9月30日(火)の給食

9月30日の献立
・牛乳
・ゆかりごはん
・ホキの竜田揚げ
・キャベツの塩こんぶあえ
・とうがんのみそ汁

今日はホキの竜田揚げを作りました。魚を醤油ダレに漬け込んで片栗粉をまぶして揚げて作ります。竜田揚げは、揚げた時に醤油の色が赤くなり、片栗粉が白く浮かぶ様子が、もみじが流れる竜田川に見立てられたことからその名がついたと言われています。まだまだ暑い日が続いていますが、また紅葉が近づいた頃に出そうと思います。
画像1 画像1

体育委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2
体育委員会が行う集会がオンラインでありました。
運動会が近いので、ラジオ体操のコツをていねいに教えてくれました。
画面を見ながら、各教室でもチャレンジしていました。

9月29日(月)の給食

9月29日の献立
・牛乳
・マーボー焼きそば
・糸寒天のあえもの
・フルーツヨーグルト

今日は中華麺にマーボー豆腐をのせた『マーボー焼きそば』を作りました。仙台のB級グルメのひとつだそうです。仙台では麺は揚げたり焼いたりするそうですが、給食では蒸し焼きにしました。豆腐もたくさん入っていて、ボリューム満点のメニューでしたが、子どもたちはよく食べてくれていました。
画像1 画像1

10月1日(水)の給食

10月1日(水)の献立
・牛乳
・ごはん 小魚ふりかけ
・とり肉と野菜の甘辛煮
・カリカリごぼうサラダ

今日は、これからが旬の野菜の“ごぼう”を使ったサラダを作りました。ごぼうは硬くて苦手・・・という児童も多くいますが、今日はそんなごぼうを薄くささがきにして、カリカリに揚げてサラダにのせました。ごぼうの香ばしい香りもより引き立ちます。ひと手間かかりますが、子どもたちに色々な食材を食べてほしいと考えて出しています。
画像1 画像1

5年 運動会校庭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、手や体の動きを合わせたり、旗を効果的に動かしたりしてて表現する運動に取り組んでいます。
音楽に合わせて、校庭での位置や並びを確認しました。

1・2年生 運動会 校庭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと校庭で練習ができる気候になってきました。
体育館で練習してきたダンスを校庭一杯に広がって確認しました。

生活朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の生活朝会では、10月の目標「みんなで仲良く力を合わせよう」について担当の先生からお話がありました。
力を合わせるには思いやりが必要なことや運動会ではみんなで最後まで頑張ることが一番大切であること、といったお話でした。

図書委員からは、新しい学級置きの本の準備ができてきたので、低学年から配ること、大切に読んでほしいことについて説明がありました。
学校図書館の担当の先生からは、夏休みの本をしっかり返すことについてお話がありました。

3年スーパー見学のまとめ

画像1 画像1
学校の近くのスーパーに見学に行ったことを振り返っています。
お店の人の仕事、工夫、だれのためにしているのかなど、意見を出し合ってまとめました。

4年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は民舞のエイサーにチャレンジしています。
手持ちの太鼓をたたきながら、力強く踊っています。
隊形の動きもきびきびと確認していました。

3年 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けた表現運動の練習は、隊形を変化させる練習に入ってきました。
涼しい体育館で、自分の立つ位置を確認しているところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467