最新更新日:2025/07/02
本日:count up43
昨日:65
総数:183919

7/2

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、冷やし肉うどん、いかの天ぷら、やさいのごまだれかけ

 主食、主菜、副菜を揃えて食べるとバランスの良い食事ができます。きょうの主食は肉うどん、主菜はいかの天ぷら、副菜は野菜のごまだれかけです。もっと細かく分けると主食はうどん、肉汁は副菜です。副菜は野菜、いも、きのこ、海そうで作るおかずですが、副菜を食べなかったり、少なかったりする人はいませんか。給食の野菜料理も残りがちです。きょうはごまだれかけをしっかり食べましょう。

<クイズ>
 野菜のごまだれかけには、キャベツ、にんじん、わかめともう一つ野菜が入っています。どちらでしょう。
 1.はくさい   2,もやし

<きのうの答え>
 「3」です。
 どの大豆も若いうちにとれば、枝豆として食べられます。

ぐるぐる段ボール

3年生の図工では、段ボールで動物の体のパーツを作り、割ピンでとめ、ぐるぐる回って動く作品を仕上げました。今日は、作品を写真にとってロイロノートで共有します。おもしろい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

温度計

4年生の理科では、気温を測る活動を行います。今日は、温度計の見方や安全な扱い方について学習しました。みんな真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

これ・あれ・それ

3年生の国語では、「こそあど言葉」を学習しました。普段、会話の中で何気なく使っている「これ」や「それ」などの言葉について、改めて考えました。こどもたちは新しい気付きをもったようです。
画像1 画像1

7/2 歴史の学習

6年生の社会では、歴史の学習をしています。教科書や資料集を調べ、分かったことをみんなで共有しました。
画像1 画像1

7/1

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、たこめし、じゃがいもの肉みそ炒め、こんにゃくの酢の物、枝豆

 枝豆は小平でとれたものです。朝、3年生がもぎ取ってくれました。枝豆は大豆の若いもので大豆にくらべてビタミンが多く、豆ではなく野菜の仲間に分けられます。生の枝豆が出回る時期は限られています。夏ばて予防にもなる旬の味を楽しんでください。

<クイズ>
 枝豆はどの大豆の若いものでしょう。
 1.黄大豆   2.青大豆  3.どの大豆も枝豆になる

<きのうのクイズ>
 「3」です。
 かぼちゃは野菜ですから、緑の仲間です。

図書ボランティア

今日は、保護者の方々による図書ボランティアが行われました。本の修理や、こどもたちにプレゼントするしおり作りなどを行っていただきました。いつも、こどもたちの読書活動を支えていただき、ありがとうございます。
画像1 画像1

米作りの工夫

5年生の社会科では、米農家の人たちの米作りの工夫について学んでいます。5年生は、自分たちでも田んぼで米を作っているので、農家の工夫について意欲的に調べていました。
画像1 画像1

暑いですが、元気です!

梅雨はどこへ行ったのかと思うほど、暑い毎日です。こどもたちは熱中症を予防しながら、校庭で元気に遊んでいます。日陰で休みながら遊んでいる子も多いです。水分を十分飲んで、走って遊ぶ子もたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、かきたま汁かけごはん、きびなごのから揚げ、ごまドレッシングサラダ

 かきたま汁かけご飯は、鹿児島県の郷土料理、鶏飯をヒントにして作りました。鶏飯は農林水産省の「うちの郷土料理」に紹介されています。ごはんに鶏肉、うす焼き卵のせん切り、干ししいたけなどをのせ、スープをかけて食べます。きょうは具をのせるのではなく、スープに入れました。食べやすいですが、よく噛んで食べましょう。

<クイズ>
 サラダに入っているかぼちゃは何色の仲間の食べものでしょう。
 1,赤の仲間  2,黄色の仲間  3,緑の仲間

<金曜日の答え>
 「2」です。
 1本のとうもろこしには600個くらいの粒がついています。

理科の実験

3年生は「風の力」について学習しています。今日は、サーキュレーターを使って帆のついた車がどれだけ動くのか、風力の違いを実験で調べました。グループで協力して、楽しく実験しています。
画像1 画像1

6/30 音楽朝会

今朝は、音楽朝会がありました。今月の歌「いつだって」を全校児童で歌います。
こどもたちが歌う「いつだって」の歌詞は、「一人ぼっちだと思っていつまで下を向くの 君が笑うなら 君が泣いたなら 僕も一緒にさけぶから ぼくらいつだって みんな友達さ」と、とても素敵で、感動しました。
画像1 画像1

6/27

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、キャロットピラフ、魚のオニオンソース、マッシュポテト、ゆでとうもろこし

 とうもろこしは小平でとれたものです。朝、2年生がむいてくれました。皮を1枚ずつ丁寧にはがしていくと、もじゃもじゃのひげにつながった粒つぶが現れました。真ん中には芯があります。気を付けて実のところを食べましょう。よく噛むと甘い味がします。

<クイズ>
 1本のとうもろこしに実の粒は何個くらいあるでしょう。
 1.60個くらい   2,600個くらい

<きのうの答え>
 「1」です。にんじんを少しだけ星形にしました。

3年生の音楽では、日本の伝統的な楽器である琴の演奏にチャレンジしました。今日は「茶つみ」を演奏したようです。音楽室に行ったら、ちょうど片付けるところでした。演奏が聞けずに残念でした。こどもたちは「難しくなかった」と話していました。
画像1 画像1

6/27 地図記号

3年生は、社会科で地図記号の学習をしています。形から連想できるものもありますが、様々な種類の記号について正しく知ろうとがんばっています。
画像1 画像1

6/26

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、小平夏野菜カレー、カラフルピクルス、小玉すいか

 きょうは小平市立小学校全校で小平夏野菜カレーを作っています。学園東小学校のカレーには、小平でとれたにんにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、トマト、モロッコいんげん、なす、かぼちゃが入っています。どれも夏においしい野菜です。色もカラフルでおいしそうです。どれがどの野菜か分かりますか。

<クイズ>
 カレーの野菜の中に、少しだけ星型に切って入れたものがあります。どの野菜でしょうか。
 1 にんじん    2 かぼちゃ

<きのうの答え>
「1」です。
ナンプラーは魚を塩に浸けて作ります。独特の香りが特徴です。

4年生の算数

4年生の算数では、小数の計算をしています。これまで学習した計算のきまりや小数の特徴について思い出し、正しい計算の仕方を考えていました。学習の最後には、ロイロノートを用いて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 寒い地域のくらし

5年生の社会科では「寒い地域のくらし」について学習しています。写真や動画を見て、東京の町では見かけない設備のある家や建物、道路の様子などに気付き、意見を出し合っています。
画像1 画像1

6年生 日光移動教室28

無事に学校に到着です。お出迎えありがとうございました。
3日間、雨の合間をぬって様々な活動ができました。
この移動教室で学んだことを、これからの学校生活に活かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 日光移動教室27 群馬県立自然史博物館その2

じっくり見て回り、1時間の見学時間があっても足りないほどでした。
集合時刻の数分前には、全員がきちんとそろっていて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

生活指導だより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp