最新更新日:2025/10/16
本日:count up18
昨日:56
総数:111816

【6年】家庭科ミシン

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業で裁縫をしています。保護者の方にご協力いただき、個人の課題に応じた活動を進めています。先生や保護者の方、友達に困ったことを聞き、取り組んでいます。自然と教え合う姿がうまれるところがこの学年の良いところです。

【1年】鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 2学期も鍵盤ハーモニカの練習を行っています。鍵盤ハーモニカで大切にしていることは、指使いと息遣いです。現段階では、「ド」は親指、「レ」は人差し指、「ミ」は中指、「ファ」は薬指、「ソ」は小指を対応させて鍵盤ハーモニカを弾くことを指導しています。今後、指を動かす曲も出てくる予定です。また、息遣いに関しては、指を押しっぱなしで、息で音を区切ることが大切になってきます。指使いと息遣いのどちらも3年生で学習するリコーダーにつながっていくので、丁寧に指導していきたいと思います。

【6年】運動会に向けて

画像1 画像1
運動会に向けて準備を進めています。各クラスの実行委員を中心に、「運動会を通してどんな力を身に付けさせたいのか。」「下級生にどんな姿を見せたいのか。」「小学校最後の運動会でどんな思い出を作りたいのか。」を考え、様々な意見を出し合っています。何回も話し合いを重ね、プログラム名や種目の内容を考えています。運動会まで約1ヶ月。101人で協力して取り組んでいきたいと思います。

3年:地域の方からお話を伺いました!

9月18日(木)

3年生は、総合的な学習の時間で、
「八小の魅力を伝えよう!」
とのテーマで学習をすすめています。
伝える対象は、1,2年生の弟妹たちです。

1学期は、自分たちがこれまでの2年間の学校生活の中で知った様々な魅力をさらに深掘りしたり、教職員にインタビューするなどしてこれまで気付かなかった「素敵」を教えてもらったりしてきました。

そうして集めた八小の魅力ですが、「場所」や「もの」といった目に見えるものや、「元気がいい」とか「仲良し」といった内容がほとんどでした。

2学期では、さらに、八小を支えてくださっている「人」にスポットを当てて、
「こんな素敵な方々に私たちの八小は支えられているんだよ!」
ということも「伝える魅力」ととらえて、
もっと八小の魅力を広く知っていきたいと願いをふくらませました。

そして、この日は、
学校経営協議会や学習支援、ボランティアのコーディネートなどでとてもお世話になっている3名の方にご来校いただき、インタビューさせていただきました。

「八小にどのように関わっていただいているのか?」
「どんな思いや願いで関わってくださっているのか?」
など、たくさん質問をさせていただきました。

司会進行も全てこどもが行い、インタビューの会をすすめました。

このインタビューの内容も「八小の素敵」に盛り込んで、
「八小の魅力を伝える『かるた』」
作りをすすめていくことになるでしょう。

今回のインタビューに先立って、
PTA、八小地区青少対、放課後子ども教室、地域防災を考える会、交通安全の地域見守りネットワークの方々をお呼びしてのインタビューの会も行いました。

地域の方々に直接お話を伺って、
顔と顔をあわせて心を通わせていくことの大切さをとても感じました。

このインタビューの成果が、どんな「かるた」に結実していくのか、
とても楽しみです。

ご多用な中、お時間をつくってご来校くださり丁寧にお話しいただいた地域の皆様、
本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】わたしのともだち とりの○○

画像1 画像1
 図工で、「わたしのともだち とりの○○」という学習をしました。画用紙で、立体の鳥を作って、自分だけの飾り付けをしました。こどもたちは、オリジナルの鳥になるように、工夫を凝らしていました。サングラスを付けたり、カバンを持たせたり、一人一人の創意工夫がたくさん見られました。こどもたちの笑顔溢れる時間となりました。

【4年生】ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月18日(木)に総合「深めよう人とのつながり」の学習の一環でボッチャ体験をしました。誰でも一緒に楽しめるところがボッチャの魅力です。
 子どもたちは体験を通してボッチャの楽しさを十分に味わうとともに、今後の総合の活動でボッチャを取り入れて何かできるのではないか、などと考える姿が見られました。
 子どもたちはたくさんの地域の方と関わりたいという思いをもっているので、これからそれを形にすべく話し合いを進めていくところです。

5年:オーストラリアの小学生とオンライン交流授業

9月18日(木)


オーストラリア小学校とのオンライン交流授業が、
この日、5年生で行われました。
このオンライン授業の取組は、1学期にも行っていて、今回は第2弾となります。

オーストラリアは、経度がほぼ同じなので、時差はマイナス1から1時間です。
※さすがにオーストラリアは広いです!

お互いの時刻はほぼ同じですが、季節は真逆です。

この日は、日本でいう「山手線ゲーム」や、フォークダンス(リトルバー)を楽しみました。

オンラインであっても、こうして顔と顔を合わせ、言葉を交わし合うことで世界がぐっと近くなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】かぶの種まき

画像1 画像1
 9月16日(火)に学童農園へ行き、かぶの種まきをしました。こどもたちは、楽しそうにかぶの種を蒔いていました。かぶは、11月頃に収穫できるそうです。こどもたちは、「大きなかぶを早く持って帰りたいな。」と期待を膨らませていました。

【1年】おって たてたら

 9月12日(金)の図工では、「おって たてたら」という学習をしました。紙を折って立てた形から思い付いたものを作りました。草原、海、空に見立てた模造紙にできたものを置き、それぞれの世界を作りました。こどもたちが作ったものが集まり、すてきな世界になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ガードレールがつきました!!!

9月10日(水)

鈴木街道の「小平八小入口」の交差点は、一部ガードレールが切れているところがありました。
本来なら、鈴木街道を横断するときは、横断歩道上を歩かなければいけないのですが、
ガードレールが切れているために、横断歩道ではなく、ガードレールの切れているところから街道を斜め横断するこどもがいました。
斜め横断を見かけるたびに、危ないと、安全見守りの方にお声をかけていただいているのが実態でした。

このガードレールが切れていることに対する危機感は、
夏の通学路安全点検でも、警察や市役所にも共有させていただきました。

そして、鈴木街道が都道であることから、
現PTAから、東京都に対して、ガードレール設置の要望を出していただきました。
その声が見事に今回のガードレール設置につながりました。

PTAの皆様、
見守りネットワークの皆様、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の運動遊びタイム!!

9月9日(火)

狭い校庭でも、楽しい運動の場を作って思いっきり体を動かして楽しむ!
それが「運動遊びタイム」です。

この日は、2学期の運動遊びタイムのスタートです。
対象学年は、3,4年生でした。

〇長なわ(八の字、大波小波、同時跳び等)  
〇鉄棒
〇20m走(低学年コース・自信ありコース)
〇的あて(ねらって投げよう 壁バージョン)
〇ドンじゃんけん
・ノーマル
・2方向
・グネグネコース
・ケンパコース

と、たくさんの場を、
始業前から体育委員会の高学年生が、
準備し整えてくれました。

もうすでに、校庭は猛暑にかかっています・・・
しかし、用意してもらった場で、
こどもたちは、思いっきり運動の楽しさを味わうことができました。

運動委員会の皆さん、
本当にご苦労様でした。
ありがとうございました。

明日は、2,5年生、
明後日は、1,6年生です!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】秋探し

画像1 画像1
 9月9日(火)に、校庭、中庭などを回り、秋探しをしました。こどもたちは、虫を探したり、きれいな落ち葉を見付けたりしていました。中には、セミの抜け殻を集めたり、銀杏を拾ったりする人の姿が見られました。まだまだ暑い日が続きそうですが、身の回りに秋が近づいているのを感じた一日でした。

【1年】初めてのドッジボール

画像1 画像1
 体育の授業で、ドッジボールをしました。今までドッジボールをやったことのない子もいたので、外野の役割やボールの投げ方などをていねいに確認してから行いました。こどもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。ドッジボールが終わった時には、「楽しかったから、またやりたい。」と話していました。

「せいぶ通り秋まつり」に「はちのこよさこい」が出演しました!!

9月6日(土)

「花小金井駅」南口の商店街・せいぶ通りで、毎年恒例の「せいぶ通り秋まつり」が開催されています。

昨年、50周年の節を刻んだこのお祭り、今回もせいぶ通りは、多くの人出で大賑わいでした。

初日の今日は、私たち八小の「はちのこよさこい」が出演しました!
小平総踊りの「和踊り」をはじめ、「どっこいしょ」など3曲を元気に舞いました。
「はちのこよさこい」の持ち味は、流れるような美しい動きです。キレのある動きが、爽やかな清流のように流れていきます。
台風の接近で、一時は天気が心配されましたが、
ずっと忘れていたような涼しい風が吹く、気持ちの良い祭りでした。

「はちのこよさこい」の皆さん、本当にお疲れ様。
素晴らしい演舞をありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】はじめてのタブレット

画像1 画像1
 初めて、タブレットを使いました。タブレットを使うことを伝えると、こどもたちはとても喜んでいました。電源を付けたり、パスワードを入れたりすることも楽しんで行っていました。今後、少しずつタブレットを使っていこうと思います。ルールを守ってタブレットを使えるように、指導していきたいと思います。

ASEAN教育交流の様子がラジオ番組で紹介されます!

9月5日(金)

6月27日(金)、八小にASEAN10か国(インドネシア、カンボジア、タイ、フィ
リピン、シンガポール、ベトナム、マレーシア、ラオス、ブルネイ、東チモール※)
から教育交流団26名をお迎えしました。  ※東チモールは、今年10月に加盟予定

その模様を地域ラジオ局「TOKYO854 くるめラ」の番組の一つ「ありがとう」が取材
に来られました。

インタビューは、夏休み中に行われましたので、
今回の取組を推進してくれた外国語担当の教員と校長とで対応させていただきました。


このインタビューは、

9月5日(金)22:00〜

東久留米市・小平市・清瀬市
3市の地域コミュニティラジオ局!
TOKYO854くるめラ(85.4MHz)

「ありがとう」

という番組で放送されます。

番組をスマホやPCでお聴きになりたい方は、以下のURLから、アプリをダウンロー
ドしてお聴きください。


https://fmplapla.com/fmhigashikurume/


※画像は、ASEAN交流団の方々の参観の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】わかば体験授業

画像1 画像1
 9月4日(木)にわかば体験授業を行いました。「見るトレーニング」や「聞くトレーニング」などを体験しました。こどもたちは、わかばの先生の話をよく聞き、楽しく体験しました。体験したのはほんの一部ですが、わかば教室でどんな学習をしているのかがわかったようです。

ゴム跳び

画像1 画像1
 体育で、ゴムを飛び越える運動を行いました。4人1組の体育班で、行いました。こどもたちは、跳ぶ順番やゴムを持つ順番を譲り合ったり、ルールを決めたりして活動に臨んでいました。各班で、工夫しながら運動する姿は素晴らしかったです。
 授業の後半では、両足跳びと片足跳びのどちらが跳びやすいかを考えながら運動するように声掛けをしました。「両足の方が、力を込めて高く跳べる。」、「走りながら跳ぶから片足の方が跳びやすい。」など、一人一人が考えながら運動できていました。この運動は、高学年の高跳びにつながります。低学年の段階から高学年の姿を意識して、授業を行っていきたいと考えています。

リボン結びとあやとり

画像1 画像1
生活科の時間に、リボン結びの練習をしました。こどもたちは、動画を見ながら、リボン結びのやり方を学びました。初めてリボン結びに挑戦した人もいました。まだまだ、こどもたちにとってリボン結びは難しいようです。ご家庭でも練習していただけると幸いです。また、あやとりをして遊びました。あやとりも初めてという人がいました。こどもたちには様々な経験を通して、成長してほしいと思います。

ようこそ!校長室へ!!

9月2日(火)

2学期が始まって2日目。

校庭が狭い八小では、外で遊べる学年が曜日によって決まっています。
外で遊べない学年の子限定で、校長室に遊びに来ていいことにしています。

こどもたちは、ソファが大好きです。
でも、ここは学校の応接室ですから、さすがに寝そべったり、トランポリンのように跳ねたりして遊ぶのはご遠慮いただいています。
そこは、しっかりわきまえている八小の子たちです。

校長室には、水書き習字のシートや筆がたくさんあります。
水書きですから、乾けばまた書けます。
習字の練習をしたり、絵を描いたりして思い思いに楽しみます。

その他にも、ソファでおしゃべりしたり、簡単なゲームをしたりと、楽しみ方は本当にいろいろです。

夏の思い出もたくさん話してくれました。

2学期から校長室に新しいお友達が来てくれました。

ぬいぐるみの「アデりーさん」と「ちいかわのみなさん」です。

八小の皆さん!
この子たちに会いに、ぜひ校長室に立ち寄ってみてくださいね!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

校長あいさつ

学校経営方針

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

こども人権SOSチャット

生活指導関係

不安や悩みがあるときは

保護者向け資料

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893