![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156304 |
5/15(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ホワイトソースに入っていた小平野菜は1の玉ねぎです。今月使用する玉ねぎはすべて小平産です。 今日の給食は和食です。日本の伝統的な食文化です。ごはんを食べるための汁(しる)とおかずがあります。今日の給食では鶏ごぼう汁が汁(しる)で、さばの塩麹焼きとビーフンソテーがおかずです。ごはんと一緒に味わって食べてください。 クイズです。鶏ごぼう汁に入っているかくし味はどれでしょう。 1こしょう 2一味唐辛子 3塩 第1回 朝の読み聞かせがありました。
5月14日に第1回目の読み聞かせがありました。
図書ボランティアの保護者の方が選んでくださったお話を真剣に聞いていました。 ボランティアの方々には感謝の気持ちでいっぱいです。 読み聞かせしていただいたことから本に興味をもち、読書の幅が広がることがあります。 6月には読書月間があります。 いろいろな本を選んで、読書を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() 【6年生】さつまいもの苗を植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 畝を作り、シートをかけることも自分たちで行いました。 植物の成長については理科、食料自給率の問題や地域の方々との協力に関しては社会など、それぞれの教科で学んだことと関連づけて活動しました。 たくさん収穫できますように! 5/14(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の魚です。ツナ揚げ餃子に使ったツナは、「きはだまぐろ」から作られました。 今日の給食は人気メニューのターメリックライスホワイトソースがけです。ターメリックという香辛料を入れて黄色くしたごはんに濃厚なホワイトソースをかけて食べます。ホワイトソースは小麦粉とバター、サラダ油を炒めてルーを作るところから手作りです。 クイズです。ホワイトソースに入っている小平野菜はどれでしょう。 1たまねぎ 2にんじん 3キャベツ 5/13(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。そら豆は、さやが上に向かって育つ(空に向かって上に育つ)ことから「そら豆」という名前がつきました。 今日の給食は人気メニューのしょうゆラーメンとツナ揚げ餃子です。しょうゆラーメンには味付き卵をイメージしたうずらの卵を入れました。ツナ揚げ餃子は一つ一つ給食室でひだを寄せながら包みました。 クイズです。ツナ揚げ餃子のツナは何からできているでしょう。 1魚 2鶏肉 3大豆 【1年生 図書】図書室デビュー!
図書室の使い方を学びました。
読みたい本を1冊借りて持ち帰りました。 貸出期間は1週間です。 ぜひご家庭で一緒に読んでみてください。 【児童のつぶやき】 ・「どの本を借りようか迷うなあ。」 ・「前に読んだことがある本があった!」 ・「花の本を見付けたよ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() 1年生保護者も参加くださいました。 2階と3階の渡り廊下に本の立ち読みコーナーがあり、そちらに壁面の装飾をボランティアで年に数回変更作業をしています。今回は春から初夏の飾りで、こいのぼり、あじさいを主に飾っています。ご来校の際には是非ご覧ください。 【1年生 生活】あさがおの種まき
プランターに土を入れ、種をまきました。
大きく育ってほしいと願いをこめ、丁寧に作業を進めました。 「もう芽が出ているかな!?」とワクワクしながら、毎日水やりをしています。 発芽するのが楽しみです! 【児童の感想】 ・「土がさらさらだった。触るのは苦手だけど頑張った。」 ・「明後日くらいに芽が出ていると思う!」 ・「明日は雨が降りそうだから、水やりは少しにしたよ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】そらまめのさやむき
生活科の学習で給食に使うそらまめのさやむきをしました。
初めに渡り廊下で「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞きます。読み聞かせの後は教室に戻りそらまめのさやむきをしました。 「本当にふかふかのベッドだった」 「さやの中がふわふわでスポンジみたいだった」 絵本の通りのふわふわベッドに、みんな驚いていました。 給食時間に自分たちがむいたそらまめを食べると、 「カレーの中に入っていてびっくりした」 「みんなに食べてもらえてうれしかった」 「苦手だったけど、今日は食べられた」 たくさん感想を教えてくれました。 希望者はそらまめのさやを持ち帰っています。 ぜひご家庭で話題にしてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/10(土)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。はじめて揚げパンを作ったのは給食の調理師さんです。かたいパンをおいしく食べるために作りました。 今日の小平春野菜カレーには、一年生がさやむきをしたそら豆が入っています。一時間目に「そらまめくんのベッド」の読み聞かせを聞いた後、全員でさやむきをしました。むいたそら豆は給食室できれいに洗い、大きな釜でゆでてカレーの中に入れました。味わって食べましょう。 給食の時間にはテレビで一年生がさやむきする様子や、給食室でそら豆を茹でる様子、カレーができるまでを紹介しました。希望者はそら豆のさやを持ち帰っています。ぜひご家庭で話題にしてみてください。 クイズです。そら豆は空色(水色)の花が咲くのでそら豆という。 1○か2×か。 【4年生】漢字辞典を使おう![]() ![]() ![]() ![]() 5月10日は学校公開です。参観お待ちしています。 5/9(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3の油揚げです。油揚げは豆腐をうすく切って油で揚げたものです。 今日のパンは十四小でとても人気のあるきなこ揚げパンです。ねじりパンを油で揚げたあと、きなことさとうをまぶしました。パンはさっと短時間油で揚げるのがおいしく作るポイントです。一年生は初めて食べる揚げパンですね。味わって食べてください。 今日のサラダには十四小で収穫したスナップえんどうを入れました。大きく育ち、新鮮でおいしいスナップえんどうです。細く切ってから茹でました。食感がとても良いです。 クイズです。揚げパンを初めて作ったのはパン屋さんである。 1○か2×か。 【2年生】金曜日の朝は・・・
毎週、金曜日の朝は全校で読書タイムとなっています。
2年生も朝の支度を終えたら、お気に入りの一冊を選んで読書の準備です。 読書をすることで、落ち着いて心穏やかに1日のスタートを切ることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】あした、てんきになぁれ!
生活科の時間、心を込めててるてる坊主を作りました。
色とりどりの花紙を使って、愛嬌あるてるてる坊主が完成しました。 さて、誰に届けるのでしょうか? あまりにもかわいいので、プレゼントする日まで教室にかざっておくことにしました。 明日の学校公開でもぜひ、ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】委員会紹介集会![]() ![]() 当日の司会進行は代表委員会で担当し、それぞれの委員会の仕事内容とメンバー紹介を行いました。 6年生の委員長と副委員長は当日の発表原稿を考えたり、仕事内容をポスターにまとめたりしました。 その委員会に関係する道具を持って話すなど工夫して発表できました。 5/8(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。こどもの日にお風呂に入れるのは、2の菖蒲(しょうぶ)です。緑色の細長い植物です。 今日は高野豆腐をたくさん使って、そぼろ丼を作りました。高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜いた乾燥豆腐です。凍み豆腐や凍り豆腐ともいいます。体をつくるたんぱく質の他に、カルシウムなども多く含んでいます。 一年生のクラスでは大人の見守りの元、自分たちで上手に配膳できるようになりました。少し難しいごはんやみそ汁の配膳も、上手に行っています。 クイズです。豆腐から作られる食品はどれでしょう。 1きなこ 2豆乳 3油揚げ 5/7(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3の夏です。「夏も近づく八十八夜」と歌っています。 今日の給食は、5月5日こどもの日の行事食です。中華おこわと「かぶと」の形をしたちらしかまぼこ入りの和風サラダを作りました。こどもの日は端午の節句ともいいます。子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことを祝う日です。 5月に入り、一年生は給食をモリモリ食べています。食器に食べ残しがなくきれいに食べる子が増えてきました。「見て!全部食べたよ!」と、ピカピカのお皿を見せてくれました。 クイズです。子どもの日にお風呂に入れるものはどれでしょう。 1みかん 2しょうぶ 3よもぎ GW中の学校
皆さま連休は楽しめましたか?
十四小の生き物たちはの〜んびりと過ごしていましたよ。 そして今年も5日のこどもの日には、大きな鯉のぼりが優雅に泳いでいました。 見かけた方はいたかしら〜? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 図工】こいのぼり
色鉛筆、はさみ、割り箸を使って、こいのぼりを作りました。
はさみの使い方を確認しながら、丁寧に切ることができました。 完成したこいのぼりはとてもカラフル! こどもの日にぴったりですね! 【児童のつぶやき】 ・「うろこをカラフルに塗りたいな。」 ・「薄く塗ったり濃く塗ったりしたよ。」 ・「ぎざぎざのところもはさみで上手に切れた!」 ・「友達のこいのぼりとつなげて、4つになったよ!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生 国語】どうぞよろしく
オリジナルの名刺を作り、友達と交換しました。
自分の名前と好きなものを伝え、「よろしくお願いします。」と名刺を渡しました。 自分の名前は、ひらがなの学習プリントに毎日書いています。 日に日に上達しています! 【児童のつぶやき】 ・「友達に渡すから、きれいに名前を書きたいんだ。」 ・「僕の名前に入っているひらがな、もう3つも習ったよ!」 ・「友達の名刺をもらえてうれしかった!」 ![]() ![]() ![]() ![]() |