最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:38
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【5、6年生】委員会紹介集会

画像1 画像1
5月8日に委員会紹介集会を行いました。

当日の司会進行は代表委員会で担当し、それぞれの委員会の仕事内容とメンバー紹介を行いました。

6年生の委員長と副委員長は当日の発表原稿を考えたり、仕事内容をポスターにまとめたりしました。

その委員会に関係する道具を持って話すなど工夫して発表できました。

5/8(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高野豆腐のそぼろ丼 大根とじゃがいものみそ汁 酢の物 牛乳

クイズの答えです。こどもの日にお風呂に入れるのは、2の菖蒲(しょうぶ)です。緑色の細長い植物です。

今日は高野豆腐をたくさん使って、そぼろ丼を作りました。高野豆腐は豆腐を凍らせて水分を抜いた乾燥豆腐です。凍み豆腐や凍り豆腐ともいいます。体をつくるたんぱく質の他に、カルシウムなども多く含んでいます。

一年生のクラスでは大人の見守りの元、自分たちで上手に配膳できるようになりました。少し難しいごはんやみそ汁の配膳も、上手に行っています。

クイズです。豆腐から作られる食品はどれでしょう。
1きなこ 2豆乳 3油揚げ

5/7(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華おこわ ちらしかまぼこ入り和風サラダ タイピーエン 果物(セミノール) 牛乳

クイズの答えです。3の夏です。「夏も近づく八十八夜」と歌っています。

今日の給食は、5月5日こどもの日の行事食です。中華おこわと「かぶと」の形をしたちらしかまぼこ入りの和風サラダを作りました。こどもの日は端午の節句ともいいます。子どもたちみんなが元気に育ち、大きくなったことを祝う日です。

5月に入り、一年生は給食をモリモリ食べています。食器に食べ残しがなくきれいに食べる子が増えてきました。「見て!全部食べたよ!」と、ピカピカのお皿を見せてくれました。

クイズです。子どもの日にお風呂に入れるものはどれでしょう。
1みかん 2しょうぶ 3よもぎ

GW中の学校

皆さま連休は楽しめましたか?
十四小の生き物たちはの〜んびりと過ごしていましたよ。
そして今年も5日のこどもの日には、大きな鯉のぼりが優雅に泳いでいました。
見かけた方はいたかしら〜?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 図工】こいのぼり

色鉛筆、はさみ、割り箸を使って、こいのぼりを作りました。
はさみの使い方を確認しながら、丁寧に切ることができました。
完成したこいのぼりはとてもカラフル!
こどもの日にぴったりですね!

【児童のつぶやき】
・「うろこをカラフルに塗りたいな。」
・「薄く塗ったり濃く塗ったりしたよ。」
・「ぎざぎざのところもはさみで上手に切れた!」
・「友達のこいのぼりとつなげて、4つになったよ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 国語】どうぞよろしく

オリジナルの名刺を作り、友達と交換しました。
自分の名前と好きなものを伝え、「よろしくお願いします。」と名刺を渡しました。

自分の名前は、ひらがなの学習プリントに毎日書いています。
日に日に上達しています!

【児童のつぶやき】
・「友達に渡すから、きれいに名前を書きたいんだ。」
・「僕の名前に入っているひらがな、もう3つも習ったよ!」
・「友達の名刺をもらえてうれしかった!」
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食レシピ】抹茶チーズケーキ

材料(1人分)

抹茶        0.65g
小麦粉       6.5g
ベーキングパウダー 0.3g
クリームチーズ    13g
砂糖          5g
たまご         9g
生クリーム      13g
レモン汁      0.8g

作り方
1 抹茶、小麦粉、ベーキングパウダーを混ぜておく。
2 クリームチーズを室温に戻し、砂糖を加えてすり混ぜる。
3 たまご、生クリーム、レモン汁を順に加えて泡立て器でよく混ぜる。
4 1を加えて粉っぽさがなくなるまでさっくり混ぜる。
5 カップに流し、オーブンで焼く。180度20分
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさりの和風スパゲティ ポテトサラダ 抹茶チーズケーキ 牛乳

クイズの答えです。キムチは2の韓国の食材です。

昨日は八十八夜でした。茶摘みという歌にあるように、お茶の新芽が出そろう時期です。この時期に摘まれたお茶は「新茶」といいます。
ゴールデンウィークには潮干狩りを楽しむ人もいるかもしれませんね。5月は気候も良く、あさりなどの貝をたくさん採ることができます。

八十八夜に合わせて抹茶チーズケーキを、潮干狩りに合わせてあさりの和風スパゲティを作りました。

クイズです。茶摘みの歌では何が近づく八十八夜と歌っているでしょう。
1鳥 2雨 3夏

遠足に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴の中、東村山中央公園へ全校遠足に行きました。きょうだい学級の2年生のお世話をしながら片道約2.5kmの道のりをしっかり歩きました。中央公園では、各班が計画した遊びをしました。遊びの後はお楽しみのお弁当タイム。たくさん歩いて、たくさん遊んで思い出いっぱいの一日になりました。

【2・5年生】全校遠足

5月1日(木)にさわやかな風が吹き抜ける中、全校遠足に行ってきました。

5年生が2年生のことを優しくサポートしてくれました。

班ごとに遊びを工夫していて、2年生は楽しい時間を過ごすことができました。

5年生の皆さん、ありがとう!これからの十四小タイムも期待しています。



保護者の皆様、おいしいお弁当や用具の準備など、ご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】全校遠足

1年生にとって初めての小学校の遠足です。
6年生と一緒に、楽しくお話をしながら歩きました。


児童のつぶやき
・「6年生からパワーをもらって歩いた!」
・「公園でどんぐりみたいなものを拾ったよ。」
・「もっと6年生と遊びたかったな。」
・「疲れたけど楽しかった!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】学校の周りの様子

社会科の学習では、学校の周りの様子について学習しています。
屋上から周囲の様子を観察し、十四小学校の周りにはどのような場所があるか調べました。また、方位について学習し、どの方角に何が見えるか確認していきました。様々なことに興味をもち、学ぶ意欲を高めていくことができるよう指導しています。
画像1 画像1

【3年生】春の生き物

理科の学習では、春の生き物について学習しています。学習者用端末を使って生き物を撮影したり、観察カードを書いたりしました。ホウセンカとヒマワリの種を観察した際は、「大きさや色が全然違う!」「種と花の色が違うことが不思議!」と、たくさんの不思議を発見することができました。連休明けに種をまき、成長の様子を観察していきます。
画像1 画像1

【3年生】枝豆の種をまきました!

3年生になり、早くも1か月が経過しました。
低学年の頃から大きく成長し、学習も遊びも全力で取り組むこどもたちです。
これまで学級通信でこどもたちの活躍する姿をお知らせしてきましたが、今後はホームページでも発信していきます。
まずは、総合的な学習の時間での取り組みです。学童農園で、枝豆の種をまきました。指の第1関節程の穴を開け、種をまいた後に、丁寧に土をかぶせていきます。枝豆は、3か月程度で収穫時期を迎えるようです。夏休み前には収穫できると思います。こどもたちは、今から待ちきれない様子です。
画像1 画像1

【1年生 生活】あさがおの種

2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらいました。
一緒にお話や手遊びもして、大喜びの1年生でした。
もらった種は持ち帰りました。
ぜひご家庭でも育ててみてください。

あさがおの種を観察すると、様々な発見がありました。

【児童のつぶやき】
・「2年生に種をもらってうれしかった。」
・「ケースに2年生からのメッセージが書いてあった!折り紙のあさがおももらった!」
・「もらった種を早く育てたいな。」
・「あさがおの種は黒くてごつごつしている。」
・「小石みたいに小さくて、とても硬かった。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
えびチャーハン 豆乳キムチスープ フルーツ寒天 牛乳

クイズの答えです。3の白です。他に薄紫やピンク色の花が咲くじゃがいもの種類もあります。

今日の汁物は、小平産のキムチを使った豆乳キムチスープです。小平で採れた白菜を使って作った特別なキムチです。お店で売っているキムチよりも辛さ控えめなので、1年生にも食べやすいと思います。

クイズです。キムチはどこの国で作られた食材でしょう。
1中国 2韓国 3モンゴル

【2年生】フリージアの花束作り

1年生の生活科の学習で育てていたフリージアが満開になり、本日花束作りをしました。

「お父さんのお誕生日だからプレゼントするよ。」

「今日は、パパとママの結婚記念日だからプレゼントしよう。」

「小さいけど、きれいな白いフリージアだよ。家にかざろう!!」

など、こどもたちはおうちの人の喜ぶ顔を想像しながら花束を作っていました。

残った球根は、保存しておいて秋に「花いっぱいプロジェクト」で植えてもらう予定です。


土を畑に出して、空になったプランターには、ミニトマトを植える予定です。

5月から「大きく育て わたしのやさい」の学習に入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうだい学級発足式

画像1 画像1
5年生は2年生ときょうだい学級になっています。発足式では、5年生とペアになる2年生を確認したり、めあてを決めたりしました。きょうだい学級では月に一度の十四小タイムで一緒に遊ぶ活動をします。また、遠足も一緒に行きます。5年生は、お兄さん・お姉さんとして、とても張り切っていました。

5月友達を大切にしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日は生活指導朝会でした。
ヨシタケシンスケさんの絵本にある
「かもしれない」という言葉をキーワードにして
友達と仲良く過ごすコツを考えました。

その日の道徳の授業でも「こうかもしれない」
「でも本当はこう思っていたのかもしれない」と
いろいろな「かもしれない」に気づくこどもの姿がみられたそうです。

【朝会】公園の遊び方について

本日の生活指導朝会で「公園の遊び方」についてお願いをしました。

「公園は、みんなのものであること。」
「遊び方のルールを守って、みんなが気持ちよく使えるようにしよう」と伝えました。

外で遊ぶことは、とってもいいことです。

安全に気を付けて、マナーを守って、楽しく遊びましょう。





画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31