最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

明日に備えて

画像1 画像1
おやすみなさい。

キャンドルファイヤー

画像1 画像1
四つの火に誓いを込めて

ご飯の後は

画像1 画像1
みんなでキャンドルファイヤーです。

あと少しで

画像1 画像1
お腹ぺこぺこです。

宿で一息

画像1 画像1
お風呂にも入ってリラックスタイムです。

宿に到着

画像1 画像1
待ちに待った宿に到着しました。

ごほうびタイム

画像1 画像1
ソフトクリームを食べました。

集合写真

画像1 画像1
みんな元気

牛にタッチ!

画像1 画像1
牧場見学中です。

お昼ご飯

画像1 画像1
牛さんをながめながら

牧場

画像1 画像1
牧場に到着しました。

談合坂サービスエリア

画像1 画像1
つきました。朝不安そうだった子も笑顔になりました。

出発

画像1 画像1
全員そろって出発です。

明日は移動教室

画像1 画像1
明日は待ちに待った移動教室です。

【1年生 生活】芽が出たよ!

あさがおの芽が出ました。
1年生は大喜びです!
毎日の水やりを頑張っています。

【児童のつぶやき】
・「6つ種をまいて、4つ芽が出たよ!」
・「葉っぱが小さくてかわいい。」
・「さわったらつるつるしていたよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【研究】研究全体会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日に講師の先生をお迎えして、校内研究全体会を行いました。

今年度は研究主題を「自分の考えをすすんで表現し、よりよい人間関係をつくる児童の育成〜学級活動(1)を通して〜」に設定して、研究をすすめています。

研究全体会では、講師の先生から学級会の開き方や、児童が合意形成を図るための手立てについてお話を伺いました。

最後は教員が、低、中、高分科会に分かれて研究授業について話し合いました。
一人一人の個性を生かし、学級や学校で活躍できる児童を育てられるように、校内で研究をすすめていきます。

5/16(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
赤飯 コロ(56)ッケ おひたし お祝いにらたまスープ 牛乳

クイズの答えです。鶏ぼごう汁に入っていたかくし味は、2の一味唐辛子です。少しピリッと辛いみそ汁でした。

今日は十四小の開校記念日です。56周年なので、語呂合わせでポテトコロッケを作りました。主食はお祝いの時に食べる赤飯です。スープには「祝いなると」を入れました。

クイズです。赤飯はなぜお祝いの時に食べるのでしょうか。
1食べると良いことがある 2病気にならない 3魔よけ

【給食レシピ】ポテトコロッケ

材料(1人分)

じゃがいも      60g
サラダ油      0.7g
豚ひき肉       20g
たまねぎ       20g
にんじん        5g
塩、こしょう      少々
乾燥マッシュポテト 2.5g
(かたさを調節するのに使います。ご家庭ではなくても大丈夫です。)
小麦粉         5g
水          2cc
生パン粉        3g
ドライパン粉     10g
揚げ油         適量

中濃ソース       3g
トマトケチャップ    1g

作り方
1 じゃがいもは蒸してつぶしておく。
2 豚ひき肉とみじん切りのたまねぎ、にんじんを炒め調味する。
3 1と2を混ぜて一人1個の小判形に丸める。
(乾燥マッシュポテトでかたさを調節してもよいです。)
4 小麦粉を水で溶いたトロをくぐらせ、パン粉をつける。
5 油できつね色になるまで揚げて加熱しておいたソースをかける。目安180度3分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第一回スキルアップ講座

5/14(水)午前中に第一回スキルアップ講座を開催しました。
2年生の学年花壇(昇降口横花壇)にミニトマトやキュウリの支柱立て、北門畑に6年生がサツマイモ苗植えのための事前準備を、学童農園でお世話になっている青木さんを講師に迎え、晴天の下開催しました。
6年生は畝作りから苗植えまで、洋服が土だらけなっていても気にすることなく楽しそうに作業していましたよ〜♪
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 算数】10はいくつといくつ

10個入りの卵パックとブロックを使って学習しました。

パックの中にブロックが9個。
では、パックの外のブロックは?

実際にブロックを動かし、「10は9と1!」と答えました。

身近なものを使って楽しく学習できます。
ぜひご家庭でもやってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31