![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156304 |
遠足に行きました![]() ![]() ![]() ![]() 【2・5年生】全校遠足
5月1日(木)にさわやかな風が吹き抜ける中、全校遠足に行ってきました。
5年生が2年生のことを優しくサポートしてくれました。 班ごとに遊びを工夫していて、2年生は楽しい時間を過ごすことができました。 5年生の皆さん、ありがとう!これからの十四小タイムも期待しています。 保護者の皆様、おいしいお弁当や用具の準備など、ご協力いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】全校遠足
1年生にとって初めての小学校の遠足です。
6年生と一緒に、楽しくお話をしながら歩きました。 児童のつぶやき ・「6年生からパワーをもらって歩いた!」 ・「公園でどんぐりみたいなものを拾ったよ。」 ・「もっと6年生と遊びたかったな。」 ・「疲れたけど楽しかった!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】学校の周りの様子
社会科の学習では、学校の周りの様子について学習しています。
屋上から周囲の様子を観察し、十四小学校の周りにはどのような場所があるか調べました。また、方位について学習し、どの方角に何が見えるか確認していきました。様々なことに興味をもち、学ぶ意欲を高めていくことができるよう指導しています。 ![]() ![]() 【3年生】春の生き物
理科の学習では、春の生き物について学習しています。学習者用端末を使って生き物を撮影したり、観察カードを書いたりしました。ホウセンカとヒマワリの種を観察した際は、「大きさや色が全然違う!」「種と花の色が違うことが不思議!」と、たくさんの不思議を発見することができました。連休明けに種をまき、成長の様子を観察していきます。
![]() ![]() 【3年生】枝豆の種をまきました!
3年生になり、早くも1か月が経過しました。
低学年の頃から大きく成長し、学習も遊びも全力で取り組むこどもたちです。 これまで学級通信でこどもたちの活躍する姿をお知らせしてきましたが、今後はホームページでも発信していきます。 まずは、総合的な学習の時間での取り組みです。学童農園で、枝豆の種をまきました。指の第1関節程の穴を開け、種をまいた後に、丁寧に土をかぶせていきます。枝豆は、3か月程度で収穫時期を迎えるようです。夏休み前には収穫できると思います。こどもたちは、今から待ちきれない様子です。 ![]() ![]() 【1年生 生活】あさがおの種
2年生からあさがおの種をプレゼントしてもらいました。
一緒にお話や手遊びもして、大喜びの1年生でした。 もらった種は持ち帰りました。 ぜひご家庭でも育ててみてください。 あさがおの種を観察すると、様々な発見がありました。 【児童のつぶやき】 ・「2年生に種をもらってうれしかった。」 ・「ケースに2年生からのメッセージが書いてあった!折り紙のあさがおももらった!」 ・「もらった種を早く育てたいな。」 ・「あさがおの種は黒くてごつごつしている。」 ・「小石みたいに小さくて、とても硬かった。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3の白です。他に薄紫やピンク色の花が咲くじゃがいもの種類もあります。 今日の汁物は、小平産のキムチを使った豆乳キムチスープです。小平で採れた白菜を使って作った特別なキムチです。お店で売っているキムチよりも辛さ控えめなので、1年生にも食べやすいと思います。 クイズです。キムチはどこの国で作られた食材でしょう。 1中国 2韓国 3モンゴル |