![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58151 |
5/1(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 田舎うどん カリカリじゃこサラダ 抹茶きなこ団子 Bコース 【献立内容】 牛乳 中華おこわ ワンタンスープ ししゃもの唐揚げ チャプチェ Aコースは「八十八夜献立」として、手作りの「抹茶きなこ団子」を提供しました。抹茶の爽やかな風味、きなこの優しい甘味、団子のもちもちとした食感をぜひ楽しんでください。 「八十八夜(はちじゅうはちや)」とは、季節の変わり目を表す日本独自の暦の一つです。今年は2月3日の立春から数えて、八十八日目の5月1日にあたります。この時期は気候が安定し、お茶農家が新芽の収穫を始め、お店に新茶が出回るようになります。そのため、「八十八夜といえばお茶」という印象が定着しました。 Bコースは「端午の節句献立」です。 端午の節句は、子どもの健やかな成長を祝う日です。この日は、もち米やうるち米を蒸して、「茅(ちがや)」という植物の葉で包んだ「ちまき」を食べる風習があります。ちまきは中国から伝わり、厄除けの意味があるとされています。 給食では筍を使用した「中華風おこわ」を提供しました。「まっすぐに伸び、病気に強い」という特徴をもつ筍を食べることで、「子どもが大きく、健康に育つように」という願いが込められています。 4/30(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 五目チャーハン 手作りシュウマイ 麻婆春雨 Bコース 【献立内容】 牛乳 ミートサンド (コッペパン・具) 豆乳スープ マセドアンサラダ 美生柑 4/28(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ミートサンド (コッペパン・具) 豆乳スープ マセドアンサラダ 美生柑 Bコース 【献立内容】 牛乳 五目チャーハン 手作りシュウマイ 麻婆春雨 Aコースの「ミートサンド」は、アメリカの家庭料理で、コッペパンに汁気(しるけ)が多いミートソースをはさんだ料理です。給食では食感を楽しめるように、ミートソースに細かく刻んだ大豆を加えました。また、食べやすいように汁気を少なめに調理しています。ぜひ本場アメリカのように、コッペパンに具材をはさんで食べてください。 今日のBコースの手作りシュウマイ」手作りシュウマイは、給食センターで初挑戦のメニューです!! 挽肉に大豆ミート・白菜・細かく刻んだしいたけを混ぜて味付けしました。また、カップにシュウマイの皮を敷き、その上に具材をのせて包み、蒸しあげました。 白菜の甘味・しいたけの旨味が効いた具材と、肉汁が染み込んだ皮がポイントの、食べ応えのある一品となっています。 4/25(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん ベーコンとチンゲンサイの中華スープ モウカザメのねぎソースかけ もやしと青菜のナムル Bコース 【献立内容】 牛乳 スパゲティナポリタン ツナサラダ りんごキャロットケーキ 4/24(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 スパゲティナポリタン ツナサラダ りんごキャロットケーキ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん ベーコンとチンゲンサイの中華スープ モウカザメのねぎソースかけ もやしと青菜のナムル Aコースは「りんごキャロットケーキ」について紹介します。 「キャロットケーキ」は、すりおろしたにんじんを生地に練りこみ、スパイスを加えて焼き上げる、イギリス発祥の料理です。給食ではスパイスを使用せず、細かく切ったりんごを混ぜて甘く仕上げています。 人参には「β(べーた)-カロテン」が豊富に含まれています。β-カロテンは体内で「ビタミンA」に変化し、目の健康や免疫力(めんえきりょく)の向上に役立ちます。 りんごの甘味で食べやすくなっているので、「人参が苦手」という人も、ぜひチャレンジしてみてください。 Bコースは「モウカザメ」と「チンゲンサイ」について紹介します。 「モウカザメ」は、くせのないあっさりとした味わいで、身は柔らかく加熱してもしっとりとした食感が特徴です。給食では、香ばしく揚げたモウカザメに、ねぎを使用した中華風のソースをかけました。 チンゲンサイはアブラナ科の野菜で、シャキシャキとした食感と、ほのかな甘味が特徴です。美味しいチンゲンサイは、葉の緑色が濃くみずみずしく、茎(くき)が肉厚でハリがあります。お店で選ぶときには、ぜひ参考にしてみてください。 4/23(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 筍ごはん けんちん汁 まめまめみそ豆 おひたし Bコース 【献立内容】 牛乳 ツナマヨコーントースト ウインナーとひよこ豆のトマト煮 小松菜サラダ 4/22(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ツナマヨコーントースト ウインナーとひよこ豆のトマト煮 小松菜サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 筍ごはん けんちん汁 まめまめみそ豆 おひたし Aコースの「ウインナーとひよこ豆のトマト煮」に使用した「ひよこ豆」について紹介します。 ひよこ豆は、西南(せいなん)アジアが原産のマメ科の植物です。ひよこのくちばしのような突起があるため、「ひよこ豆」と呼ばれています。 ひよこ豆には、たんぱく質や食物繊維が豊富に含まれています。また、くせが少なく、じゃがいもや栗に似たホクホクとした食感が特徴です。 給食では、ひよこ豆をウインナーやトマトなどの野菜と共に煮込み、洋風の料理に仕上げました。 Bコースの「筍ごはん」と「まめまめみそ豆」について紹介します。 筍は、3月から5月にかけて旬を迎えます。給食では、この春に収穫された、新物(しんもの)の筍を使用した「筍ごはん」を提供します。筍特有の食感と風味を楽しみ、春を感じながら食べてください。 「まめまめみそ豆」は、揚げた大豆と凍り豆腐を、味噌などの調味料で味付けした料理です。凍り豆腐も味噌も大豆から作られており、豆づくしということから、この料理名になりました。凍り豆腐とは、簡単にいうと、豆腐を凍らせた後に乾燥させた食材です。 4/21(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 肉じゃが ごま和え 骨太ふりかけ 河内晩柑 Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 芋団子汁 枝豆とコーンの炒め物 4/18(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 芋団子汁 鮭ザンギ 枝豆とコーンの炒め物 Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 肉じゃが ごま和え 骨太ふりかけ 河内晩柑 Aコースは、「北海道郷土料理」を提供します。 北海道は、じゃが芋の生産量・鮭の漁獲(ぎょかく)量共に全国一位です。「芋団子汁」は、じゃが芋から作られた、もちもちとした食感の一口サイズの「いももち」を、鶏肉や野菜と一緒に煮込んだ料理です。 「鮭ザンギ」は、醤油・しょうが・にんにくなどの調味料でしっかりと味付けした鮭を、香ばしく揚げました。 「枝豆とコーンの炒め物」には、北海道産の枝豆ととうもろこしを使用しています。 北海道づくしの献立を、ぜひ楽しんでください。 Bコースは、「骨太ふりかけ」と「河内晩柑」について紹介します。 「骨太ふりかけ」には、たんぱく質が豊富な「かんぱち」という魚のそぼろを使用しています。このそぼろには、かんぱちの身と共に柔らかく砕いた骨も含まれているため、たっぷりのカルシウムを摂ることができます。ごはんに合うように甘辛く味付けしたので、美味しく食べて骨と筋肉を健康に保ちましょう。 「河内晩柑」は、さっぱりとした味と果汁の多さが特徴の果物です。「和製(わせい)グレープフルーツ」と呼ばれていますが、グレープフルーツのような苦味はなく、爽やかな甘みがあります。 4/17(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ソイそぼろ丼(ごはん・具) 春雨スープ 和風ポテト Bコース 【献立内容】 牛乳 醤油ラーメン(めん・つけ汁) きびなごの南蛮漬け 切り昆布サラダ 4/16(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 醤油ラーメン(めん・つけ汁) きびなごの南蛮漬け 切り昆布サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ソイそぼろ丼(ごはん・具) 春雨スープ 和風ポテト Aコースの「きびなご」について紹介します。 きびなごはニシン科の魚で、体長は約10cmと小さく、銀色の体に帯のような模様が一本入っているのが特徴です。 鹿児島県南部の方言で帯を「きび」、小さな魚を「なご」と言うことから、「きびなご」と呼ばれるようになったそうです。 淡泊でありながらも優しい旨味があり、身が柔らかいため、頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。 給食では、揚げたきびなごに、ほのかな辛みがアクセントの甘酸っぱいタレをかけて提供します。 Bコースの「ソイそぼろ丼」と「和風ポテト」について紹介します。 「ソイそぼろ丼」の「ソイ」とは、英語で「大豆」のことをいいます。 「ソイそぼろ」には、豚と鶏の挽肉・細かく刻んだ大豆・大豆ミートを使用しています。たんぱく質をたっぷり摂ることができ、甘辛い味付けでごはんに合うように仕上げました。 「和風ポテト」は、じゃが芋や玉ねぎなどの野菜と「ちりめんじゃこ」を炒め、醤油やかつお節で味付けした、だしの旨味がポイントの料理です。 4/15(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根とわかめの味噌汁 揚げ豆腐のそぼろあんかけ きゅうりの変わり漬け Bコース 【献立内容】 牛乳 赤米ごはん すまし汁 鰤の照り焼き 金平ごぼう 4/14(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 赤米ごはん すまし汁 鰤の照り焼き 金平ごぼう Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 大根とわかめの味噌汁 揚げ豆腐のそぼろあんかけ きゅうりの変わり漬け Aコースは、新1年生の中学校入学と、新2・3年生の進級をお祝いした献立です。 「赤色」には魔除けや厄除けの効果があるため、お祝いの日には赤飯を食べますね。赤飯は、米に「小豆」や「ささげ」という豆を加えることにより赤くなりますが、今日の赤米ごはんは、「赤米」という赤い米を加えることで色付きます。この赤米は赤飯の起源とされており、栄養価が高いという特徴があります。 Bコースは「きゅうりの変わり漬け」に使用した、「きゅうり」と「かぶ」について紹介します。 きゅうりは鮮やかな緑色で、表面のとげが鋭いものほど新鮮です。カリウムを豊富に含んでいるため、血圧の低下やむくみの緩和に効果があります。 かぶは生で食べるとシャキシャキとしてみずみずしく、煮るとなめらかな食感になります。糖質を分解する「アミラーゼ」という消化酵素が豊富に含まれているため、胃もたれや胸やけの予防・改善に効果があります。 4/11(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 塩肉豆腐丼 トックスープ 大根サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ハヤシライス バジルポテトソテー フルーツミックス 4/10(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ハヤシライス バジルポテトソテー フルーツミックス Bコース 【献立内容】 牛乳 塩肉豆腐丼 トックスープ 大根サラダ Aコースは、小平第四中学校の生徒が考案した、「バジルポテトサラダ」をアレンジした「バジルポテトソテー」を提供します。 じゃがいも・枝豆・とうもろこしを使用し、それぞれの異なった食感と、ほのかなバジルの風味を楽しめる料理に仕上げました。 パスタやピザなどのイタリア料理に欠かせないバジルは、甘みのある爽やかな香りが特徴の、シソ科のハーブです。 バジルの香り成分はいくつかありますが、そのうちの1つ「リナロール」には食欲増進・リラックス効果があります。この香りを活かすためには、加熱しすぎないことがポイントです。 Bコースの「塩肉豆腐丼」と「トックスープ」について紹介します。 「塩肉豆腐丼」には豚肉や豆腐の他に、様々な野菜を使用しています。野菜が苦手な人でも食べやすく、ごはんに合うように味付けを工夫しました。 「トックスープ」に入っている「トック」とは、韓国式の餅のことです。日本の餅は「もち米」を使用しますが、トックは「うるち米」を使用しています。粘りが少ないため歯切れがよく、煮込み料理に加えても崩れにくいのが特徴です。 4/9(水)の給食![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 カレーピラフ 鰆のトマトソースかけ コーンサラダ みなさん、進級おめでとうございます。 今年度も手作りの美味しい給食を提供していくので、しっかり食べましょう。 今日は、「カレーピラフ」について紹介します。 「ピラフ」はフランス語ですが、その起源はトルコ料理の「ピラウ」とされています。 給食では、鶏ガラスープとカレー粉、「ターメリック」というスパイスを入れて炊いたご飯に、ベーコン・にんじん・たまねぎなどを炒めた具材を混ぜ合わせて作ります。 ぜひ、彩りを楽しみながら食べてください。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |