![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156298 |
2学期もあと少し
まとまった雨が降っていないため鉢植えが心配でしたが、平日子供たちがちゃんと水やりをしているから、お花たちは乾燥に負けず元気に咲いていました♪
そしてこぶしの蕾モコモコが青空に映えていたので思わずパチリ。 メロンも元気でしたよ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】ブリヂストン出前授業![]() ![]() ![]() ![]() 小平の工場で作っているタイヤやゴム製品についての話を伺いました。 「工場長ゲーム」をしながら工場で大切にしていることについて学びました。 12月16日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ジャージャー麺の肉みそは、2の赤みそと八丁みそを使いました。 今日の給食は豆腐をたっぷり使ったミートグラタンです。豆腐は大豆からできています。大豆は良質のたんぱく質を多く含んでいます。畑の肉ともいわれています。風邪やインフルエンザが流行っています。給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。 クイズです。大豆は、からだをつくる(赤)・熱や力になる(黄)・からだの調子をととのえる(緑)のどのグループでしょう。 【児童の感想】 ・今日は豆腐のミートグラタンがおいしかったです。豆腐とグラタンが意外に合っていたので家でも真似してみたいです。インフルエンザが流行っているので、たくさん食べてパワーチャージできました。 「おいしいよ はくさいスープ あったかい」 カルタ遊び。
もうすぐ楽しい冬休み。
クリスマスが終わるとすぐにお正月がやってきます。 お正月遊びの一つにカルタがありますね。 実はこのカルタ、色々な力が必要なゲームです。 集中して聞く、よく見る、ルールを守る、勝敗を受け入れる…などの力を遊びながらトレーニングできます。 くすのきでカルタをした時には、最初は楽しそうにやっていたのに、周りの児童が札をとることが続くと、「もう負けだ…。」と、どんどん意気消沈して途中でギブアップしそうな児童が…。 一緒にカルタをしていた児童がそれに気付いて札がある場所をヒントで教えてくれたり、励ましてくれたり…ということがありました。 それを受けて落ち込んでいた児童も最後まで活動を続けられました! カルタを通して、「気持ちをコントロールして最後まで取り組む」という力を発揮できました。 親せきの皆さんが集まったり、ご家族でゆっくり過ごせたりするお正月にカルタ遊びをしてみてはいかがでしょうか? ![]() ![]() 12月13日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。昨日の給食で使った小平野菜は、3の「7種類」です。使った野菜はすべて小平産でした。 今日の給食のジャージャー麺は人気のある麺料理です。蒸した麺の上に給食室特製の肉みそをかけて食べます。肉や野菜は全部みじん切りにして炒め煮しました。 クイズです。ジャージャー麺の肉みそには2種類のみそを使っています。どれでしょう。 1赤みそと白みそ 2赤みそと八丁みそ 【児童の感想】 ・ジャージャー麺がつるつるしていておいしかったです。ジャージャー麺は牛乳と合わせるととてもおいしかったです。また出してほしいです。 「ジャージャー麺 麺がおいしい しあわせだ」 「おいしいな ちょっぴりからくて さいこうだ」 「ナムルがね シャキシャキしてて 食感まる」 「カリカリの カレービーンズ うますぎる」 【1・6年生】スマイルキャンペーン
今週は1,6年生によるスマイルキャンペーンでした。
正門と南門に分かれて挨拶をしました。 冬空のもと、元気な声が響いていました。 保護者の皆さま、朝の送り出し、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生 体育】走り幅跳び![]() ![]() 跳ぶときに斜め上を見ること、腕を大きく振り下ろすこと、「ん」の字の体勢で着地することなど、ポイントを意識しながら練習しました。 〈児童の振り返りから〉 ・「踏み切りの足を右足から左足にしたら跳びやすくなった。」 ・「腕を振り下ろすことを意識したら10cmも記録が伸びた。」 ・「目線を上げることをわすれてしまうから、次は気を付けたい。」 【6年生】スマイルキャンペーン
12月9日(月)から13日(金)は、1年生と6年生による「スマイルキャンペーン(あいさつ運動)」でした。登校後、8時10分から15分までの5分間、1年生のこどもたちと一緒に、正門前と南門前であいさつをしました。「十四小タイム」や「十四小まつり」と同様に、きょうだい学級の班ごとでの活動でした。寒さが一層厳しくなり、朝早く起きて登校することが難しいこどももいたことかと思いますが、1年生の手本となるためにも、しっかりと活動できました。「スマイルキャンペーン(あいさつ運動)」をきっかけに、十四小学校のこどもたちが、今まで以上に気持ちのよいあいさつができるようになると嬉しいです。
![]() ![]() 12月12日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ゼリーは、1の寒天を使ってかためました。寒天でかためたゼリーはつるっとかための食感が特徴です。 今日は小平市内で共通の小平冬野菜煮だんごの日です。すべての小学校で煮だんごの給食です。煮だんごとはすいとんのことです。だんごに使った小麦粉は小平産です。珍しい小平産の地粉で作った小平冬野菜煮だんごを味わって食べてください。 クイズです。今日使った小平野菜はいくつでしょう。 1「5」 2「6」 3「7」 【児童の感想】 ・魚の麦みそ焼きは、みそと魚の味が組み合わさってとてもおいしかったです。煮だんごの小麦粉が小平産なんてびっくりしました。 ・小平冬野菜煮だんごがすごくおいしかったです。煮だんごがもちもちしていて温かくホッとする味でした。私は汁物が好きなのでうれしかったです。今日もお腹いっぱいです!ありがとうございました。 「きゅうしょくが すきなのいっぱい うれしいな」 「ふゆやさい にだんごたべたい またたべたい」 【1・6年生】落ち葉ひろい、がんばりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで夢中になって落ち葉を集めました。 どんな作業も楽しみながら落ち葉拾いをするこどもたち、立派です。 今週は、スマイルキャンペーンも1,6年生のきょうだい班で行っています。 朝から6年生といっしょにあいさつ運動ができてうれしそうな1年生です。 【3年生 算数】ものの重さを調べよう![]() ![]() どちらが重いかが一目で分かりますが、正確な重さは分かりません。 その後、長さのように単位があれば、誰もが同じ数で重さを表現できることに気付きました。 現在は、重さの単位「g(グラム)」や はかりの読み方などを学習中です。 12月11日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。もみの木の葉は、3の緑色です。常緑樹といって、一年中緑色の葉っぱをしています。クリスマスツリーとしても有名ですね。 今日はエコメニューとしてアルファ化米入りのカレーピラフを作りました。ピラフの半分をアルファ化米にしました。ポテトサラダは6年生が家庭科の授業で考えてくれました。ハムが入っています。 クイズです。ゼリーは何を使ってかためたでしょう。 1寒天 2ゼラチン 【児童の感想】 ・ピラフは色々な具が入っていて、とてもおいしかったです。ポテトサラダはじゃがいもが苦手な私でも食べられました。りんごゼリーはとても甘くて、でも素材そのものの味がしておいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。 ・ゼリーがぷりぷりでおいしかったです。 「おいしいな りんごあまくて おいしいな」 12月10日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。エコふりかけは、2のだしをとったかつお節を再利用してふりかけにしました。だし昆布も使いました。 今日の揚げパンは、雪をかぶったもみの木をイメージした変わり揚げパンです。渦巻き型のココアパンを油で揚げて、雪に見立てた白砂糖をまぶしました。かぼいもサラダは、はちみつ入りのほんのり甘いドレッシングを作りました。 クイズです。もみの木の葉は何色でしょう。 1茶色 2黄色 3緑色 【児童の感想】 ・今日もおいしかったです。特に変わり揚げパンがおいしかったです。もみの木に雪が降ったような白砂糖がすごくきれいでした。 ・かぼいもサラダのドレッシングがしみていておいしかったです。 「冬合わせ 変わり揚げパン 雪感じる」 「揚げパンが 砂糖たくさん おいしいな」 「おいしいな ドレッシングが しみている」 高学年ならでは
4〜6年生の3学年が一緒に学んでいる高学年フレンズは、行事等の兼ね合いで全員が揃わないこともあります。それでも4月から活動を重ねてきた中で、お互いの得意なことや苦手なことが分かるようになってきました。
2学期後半のある日のフレンズでのことです。日直活動が苦手な児童が、みんなに応援してもらいながら初めてやり遂げることができました。その様子を見守ってくれていた上学年の児童が授業後そっと教員に、「成長したね!」と言いに来てくれました。 そう言ってくれた上学年の児童は、以前の自分と重なり思うところがあったようです。自分を客観的に見つめることができるからこそ(自己理解)、他者へのあたたかい眼差しを向けることができる(他者理解)のだと、とてもあたたかい気持ちになりました。 高学年ならではのフレンズでの一コマ、関係性が表れていた場面でした。 ![]() ![]() 12月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。こまツナマヨトーストは、オーブンで10分焼きました。答えは1です。ツナマヨと茹でた小松菜がパンによく合っていましたね。 今日はエコメニューです。10月の食品ロス削減月間に出したエコふりかけを再び作りました。白いご飯にぴったりなおいしいふりかけです。食品ロスを減らすためにも残さず食べてください。 クイズです。エコふりかけは何を再利用してふりかけにしたでしょう。 1野菜の皮 2だしをとったかつお節 【児童の感想】 ・今日もおいしかったです。特にエコふりかけがパリパリしていてごはんにあっておいしかったです。明日の給食も楽しみにしています。 12月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。おひたしのたれに入っている調味料は3のしょうゆです。昨日のたれは、しょうゆ・みりん・さとう・だし汁・白ごまで作りました。 今日の主食は小平産の小松菜をたっぷり使ったこまツナマヨトーストです。その名の通り、「こまつな・ツナ・マヨネーズ」が入っています。他に玉ねぎのみじん切りと辛子が少し入っています。よく混ぜてからパンにぬり、オーブンでこんがり焼きました。 クイズです。こまツナマヨトーストは何分焼いたでしょう。 1「10分」 2「20分」 3「30分」 【児童の感想】 ・スープを飲んだとき、「こくておいしい」と言っている人がいました。ぼくはパンがおいしいと思いました! ・こまツナマヨトーストがシャキシャキしてておいしかったです。 「トーストの こまつなおいしい さいこうだ」 「おいしいな こまつなしゃきしゃき さいこうだ」 「おいしいな スープのコーン あまいあじ」 【5年生】社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 見学先は明治なるほどファクトリーと、(株)タチエスです。 チョコレートが機械の中で作られていく様子や、自動車シートの製造工程や出荷の様子を、実際に見学しながら学ぶことができました。 5年生は質問をしたり、挨拶をしたりと熱心に見学していました。見学先で学んだことを今後の学習にもつなげます。 【6年生】連合音楽会
12月6日(金)に、「ルネこだいら」にて連合音楽会が開催されました。6年生が十四小学校の代表として参加し、合唱「絆」と合奏「RPG」を発表しました。
「絆」では、友達との協力や思いやりを表現しました。友達への想いを歌声にのせることができるよう、何度も練習を繰り返してきました。ピアノの優しい音色に合わせて、透き通るような歌声を会場に響かせました。 「RPG」では、明るく元気な学年のよさを表現しました。打楽器の軽快な音と手拍子から始まるこの曲は、会場を大いに盛り上げました。他の学校のこどもたちも手拍子をしてくれました。演奏している十四小学校のこどもたちも、最後まで気持ちよく演奏できた様子でした。 運動会に引き続き、大きな行事がまた1つ終わりました。行事を通して培った団結力を生かして、卒業までさらに多くの場で活躍する姿を期待します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。抹茶チーズケーキに使ったチーズはクリームチーズです。全学年から大人気でした。 今日の副菜、野菜のおかずは6年生が家庭科の授業で考えてくれたほうれん草のおひたしです。たれの中にごまが入っているのと、かつおぶしをトッピングしているのがポイントです。いつもの給食とはちょっと違うおひたしです。味わって食べてください。 クイズです。おひたしのたれに入っている調味料はどれでしょう。 1ソース 2お酢 3しょうゆ 【児童の感想】 ・今日もおいしかったです。一番おいしかったのが6年生が家庭科の授業で考えてくれたおひたしです。おひたしが一番おいしかったです。 「6年生 うまいメニュー ありがとう」 「おひたしは ごまとかつぶし はいってる」 「さばのね しおこうじやき うれしいな」 【3年生 社会科】十四小の消防設備を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() 「どこにあるの?」と聞くと、「えーっと…。」となかなか思い出せませんでした。 社会科の学習で、学校のどこに、どのような消防設備があるのかを調べました。 熱感知器、消火栓、防火扉、救助袋など、様々な消防設備を見付け、火事への備えの大切さを学びました。 〈児童の発言〉 ・「どの教室にも一つは消防設備があった。火事が起こったとき、どこにいても逃げられるようにしているのだと思った。」 ・「廊下のピンクの扉(防火扉)がなぜあるのかが分かった。」 ・「消火器は廊下以外にも、体育館や職員室にもあった。」 |