![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156298 |
【1年生】絵の具を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も紙、ネット、手、指を使って楽しんでいました。大胆に作業ができるこどもたちです。 【1年生】作品展に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生クリームたっぷりのすてきなケーキができそうです。 紙粘土のふわふわとした感触を楽しみながら作っていました。 保護者の皆様、土台の材料、型抜きなどのご協力ありがとうございます。 【3年生 理科】電気を通すものは?
『電気の通り道』の学習です。
豆電球と乾電池を導線でつなぎ、身の回りのものに導線の先をつけて実験しました。実験に使ったものは、石、綿、アルミ缶、発泡スチロール、はさみ、クリップ…など様々です。 「電気を通すものはどれかな!?」と意欲的に実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】理科見学
本日、多摩六都科学館へ理科見学に行ってきました。
プラネタリウムやプログラミング体験、館内見学など、充実した時間を過ごすことができました。 これからの学習に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。さつまいもパイに入っていたパイナップル缶は、沖縄県産です。 今日から一週間は全国学校給食週間です。戦争で中止していた給食が再び始まったことを記念して制定されました。今日の献立は給食が始まった時のものを再現しました。その時は豚汁はありませんでした。 クイズです。給食が始まったのは東京都である。 1○か2×か。 【2・5年生】あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い時期ですが、明るい挨拶で心も元気になります。 きょうだい班で仲良く取り組めています。 【4年生】作品展に向けて
図工の学習の様子です。
「まぼろしの花」をテーマにカラフルな花を描く子どもたちです。 作品展に向けて、熱中して活動する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ポテトたこ揚げ
材料(1人分)
じゃがいも 50g たこ角切り 10g ねぎ 3g 塩 0.2g こしょう 少々 片栗粉 2g おかか削り 0.2g 小麦粉 4g 水 4cc 揚げ油 適量 中濃ソース 3g 作り方 1 じゃがいもは蒸してつぶす。 2 たこは茹でておく。 3 みじん切りにしたねぎと、1、2、調味料を混ぜる。 4 一人1個に丸める。 (小さめに一人2個に丸めても良いです) 5 小麦粉を水で溶いたトロにくぐらせ油で揚げる。 (180度5分目安) 6 中濃ソースをかける。 (青のりをかけてもおいしいです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもパイ
材料(1人分)
さつまいも 40g 砂糖 3g パイナップル缶 12g ジャンボ餃子の皮 1枚 小麦粉 2g 水 2cc 揚げ油 適量 作り方 1 さつまいもは皮をむき、蒸してつぶす。 2 熱いうちに砂糖を混ぜる。 3 パイナップル缶は刻んでさつまいもに混ぜる。 4 餃子の皮で包み、小麦粉を水で溶いたトロで口をとめる。 5 油できつね色になるまで揚げる。(180度5分目安) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】租税教室
1月23日(木)の学校公開の際、「租税教室」を実施しました。社会科の学習では、既に経済について学習したこどもたちですが、税金についてさらに理解を深める、とても貴重な経験でした。税理士の方々に講師としてお越しいただき、税金とはそもそも何なのか、どのような仕組みで納税されるのか、どんなことに使われるのかなど、分かりやすく教えていただきました。「租税教室」と聞き、「難しそうだなぁ...」と抵抗のあったこどもたちも、最後には楽しく学ぶことができた様子でした。学校公開にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 1/23(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。カリフローレは2012年に初めて作られた新しい野菜です。 今日のデザートは、さつまいもパイです。小平産のさつまいもと、パイナップルの缶詰が入っています。ぎょうざの皮で包んで油で揚げました。フォークで食べてもペーパーに包んで食べてもどちらでも良いです。 クイズです。パイナップル缶はタイ産である。 1○か2×か。 【児童の感想】 いつもおいしいのですが、今日のパスタはいつもに増してとてもおいしかったです。めんの一本一本が生きているような、「のどごしよし」「食感よし」で、作り方にとても工夫しているのだなと感じました。具材も大きめで素材の味を感じました。驚いたのはさつまいもパイです。口に入れた瞬間「うわ!!めっちゃうまい!!」と叫んでしまいました。お店に売っていたら毎日買いに行きたいくらいです。 1/22(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。油揚げは豆腐をうすく切って油で揚げたものです。厚く切って油で揚げると生揚げになります。 今日の副菜、野菜のおかずは花野菜サラダです。小平産のブロッコリー・カリフラワー・カリフローレという花野菜を使いました。カリフローレはカリフラワーの仲間で、茎が細長いのが特徴です。ブーケ(花束)のような見た目をしています。 クイズです。カリフローレは江戸時代に作られた野菜である。 1○か2×か。 「つぶつぶの みかん入って いい食感」 「みかんゼリー あまくておいしい さいこうだ」 「みかんがね たくさんあって うれしいな」 1/21(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。パンはミルク柏パンをパン屋さんに届けてもらいました。パン以外は給食室の手作りです。 今日は油揚げを甘じょっぱく煮てごはんに混ぜ、きつねごはんを作りました。昔から油揚げのことを「きつね」といいます。動物のきつねではなく、日本の昔話に出てくる神様の使いの「きつね」が油揚げを好んでいたそうです。 クイズです。油揚げは豆腐から作られている。 1○か2×か。 「みそれじる ぬるぬるしていて おいしいな」 【3年生】社会科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市内のことや昔のくらしなどを学び、充実した1日になりました。 〈児童の感想〉 「小平神明宮では、昔の小平の話を聞くことができた。」 「ガスミュージアムで昔の道具を見て、今よりも大変そうだと思った。」 「昔はガス灯に明かりをつける仕事もあると聞いて、道具と一緒に仕事も変わっていると思った。」 「市役所の議場や市長室は緊張したけど、あまり入れないところを見学できてよかった。」 コミュニケーション支援
コミュニケーション支援のポイント
1.「わからないから知りたい」からスタート →わからない、けど知ろうとすることが大切 2.「不適応行動」は本人からしたら「適応行動」 →不適応行動を容認するわけではない 3.誰かに原因を求めても解決しない 4.キラキラポイントに目を向ける →得意なこと、素敵な所を発見しよう 5.コミュニケーションを取りたくなる環境をつくる 6.チームで支援する →一人で抱え込まず、相談したり共有したりしていこう 【生きもの委員会】ふれあいタイム![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、生きもの委員が考えた「ふれあいタイム」を行いました。 昼休みにメロンちゃんのいる校長室にて、少しだけなでなでするのです。メロンは、高齢なため、静かに見守ります。 「じっとしてるね。かわいい」「長生きしてね」などつぶやくこどもたちでした。 5.6年の生きもの委員さんが毎日お世話と見守りをしてくれています。ありがとう! 【1年生】絵の具をつかって(図工科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は筆を使わずに色を付けました。丸めた紙、球根が入っていたネット、校庭の葉、木の枝、どんぐりなど、思い思いの材料を使って作業をしました。 最後には指や手のひらを使って大胆に色付けをしている子もいました。 「今までの図工で1番楽しかった〜」という声があがるほど、夢中になっていました。 来週は赤バージョンに挑戦する予定です。 【5年生】高齢者体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は3、4時間目に高齢者体験を行いました。日常生活の中で動きづらかったり見えづらかったりすることがあることに気付き、高齢者の方を見かけた際に自分にできることは何かと考えるきっかけになりました。 お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。 【3年生】防災教室 非常用持ち出し袋って何だ?![]() ![]() 実際の非常用持ち出し袋の中身を見ながら、自分だったら何を入れるかを考えました。 非常時に備え、非常用持ち出し袋の用意、定期的な中身の確認、置き場の確認が大切だと学びました。 ご家庭でもぜひ確認してみてください。 【1年生】第2回アミーの会
学校公開日の今日は、再びアミーの会の皆様を招いて童謡の学習を行いました。「たき火」「ゆき」を歌ったり、動作をつけながら「こぎつね」を歌ったりしながら、童謡に親しみました。紙芝居「はなさかじいさん」では、歌だけでなくすてきな朗読とピアノ伴奏も加わり、こどもたちは物語の世界に浸っている様子でした。前回教わった「はないちもんめ」と同様、今回教わった歌や手遊びも、休み時間などに楽しみたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() |