![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:28 総数:58156 |
11/29(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 秋芋の呉汁 鶏の照り焼き 生揚げのケチャップ炒め牛乳 Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 白玉団子入り雪見汁 鯵のゆずねぎだれかけ 味噌じゃがバター 11/28(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 白玉団子入り雪見汁 鯵のゆずねぎだれかけ 味噌じゃがバター Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 秋芋の呉汁 鶏の照り焼き 生揚げのケチャップ炒め Aコースには「味噌じゃがバター」は、小平第三中学校の生徒が、夏休みの課題で考えた料理です。じゃが芋のレシピを探した時に、これはおいしそうだと思ったので、作ってみたそうです。 「鯵のゆずねぎだれかけ」に使用している鯵には、鉄とビタミンDをはじめ、DHAやEPAといった、身体に嬉しい栄養素が含まれています。特に注目すべきは、「DHA」「EPA」で、動脈硬化や脳卒中の予防、そして中性脂肪の低下など、様々な働きが期待されています。DHAやEPAを摂取するためには油を多く含む青魚などから摂取することが必要ですが、特に刺身など生食により、効率よく摂取することができます。 Bコースの里芋には、粘りのあるたんぱく質が入っています。この成分は体の粘膜と同じ成分でもあるので、里芋を食べると、体の粘膜を保護してくれるとも言われています。 里芋に含まれる栄養素の成分には、消化酵素の働きを助け、食物の分解を促進してくれる働きがあるものもあるといわれています。 11/27(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 コッペパン ポークビーンズ スイートポテト ハニドレサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 キムタクごはん トッポギスープ ししゃものピリ辛ソース 春雨サラダ 11/26(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 キムタクごはん トッポギスープ ししゃものピリ辛ソース 春雨サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 コッペパン ポークビーンズ スイートポテト ハニドレサラダ 今日のAコースの献立は「トッポギスープ」です。 みなさんは、トッポギが何から作られているか知っていますか? 正解は、もち米です。 もともと、韓国ではお祝い事がある時に、もち米を使った料理を食べていたそうです。そこで、もち米を使った料理のアレンジとしてトッポギは誕生したといわれています。今では、炒め物や煮物といった料理で食べられるトッポギを、今日はスープに入れてみたので、ぜひもちもちした食感を楽しんでいただきましょう! Bコースの「スイートポテト」は、小平第三中学校の生徒が、夏休みの課題で考えた料理です。 「スイートポテト」は、ふかしたさつま芋の皮をむき、バター、砂糖、牛乳を卵と混ぜてからカップに入れ、白ごまをまぶして焼いて作られます。給食センターでは、食物アレルギーの観点から、卵と牛乳、バターは入れてませんが、風味付けにはちみつを少し入れて作っています。 スイートポテトは、秋のデザートとしても広く食べられているので、今日は季節の味を楽しんでいただきましょう! 11/25(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ハヤシライス 海藻サラダ みかん Bコース 【献立内容】 牛乳 鶏しょうがごはん 生揚げとゆずのすまし汁 鰤の塩麹焼き かぶのおかか和え 11/22(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 鶏しょうがごはん 生揚げとゆずのすまし汁 鰤の塩麹焼き かぶのおかか和え Bコース 【献立内容】 牛乳 ハヤシライス 海藻サラダ みかん Aコースの鰤について紹介します。 鰤は、日本で広く食べられている海水魚で、スズキ目アジ科に 属します。特に、成長段階によって呼び名が変わるため、出世魚(しゅっせうお)とも呼ばれます。鰤の名前は、成長とともに、ワカシ、イナダ、ワラサと 変わり、全長が80cm以上になると「鰤」と呼ばれます。 鰤の旬は秋から冬です。これは、海水の温度が下がるにつれて、鰤に脂がのるためです。 Bコースの ハヤシライスは、その起源とされる説がいくつかありますが、その中の 一つを今日は紹介します。 昔、ハヤシライスのお肉に、細かく裂いた牛肉を使用したことから、「ハッシュドビーフ ウィズ ライス」と呼ばれたそうです。その後、名前が省略されて「ハッシュドライス」となり、最終的に、現在の「ハヤシライス」という名前になったそうです。 11/21(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん 沢煮椀 さつま芋の肉味噌がらめ 切干大根のツナマヨサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごぼうピラフ 青梗菜と鶏肉のクリーム煮 ABCマカロニサラダ 小平梨ゼリー 11/20(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごぼうピラフ 青梗菜と鶏肉のクリーム煮 ABCマカロニサラダ 小平梨ゼリー Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん 沢煮椀 さつま芋の肉味噌がらめ 切干大根のツナマヨサラダ Aコースには市内で採れた梨で作った「小平梨ゼリー」が提供されました。小平市では野菜のほかにもぶどうや梨といった果物も作られています。今日のゼリーは豊水と幸水という品種の梨を使っています。旬の時期に収穫した梨をピューレ状に加工しゼリーにしました。 梨ゼリーのラベルデザインは市内中学校の生徒へ募集しました。応募作品のなかから厳正なる審査の結果、最優秀作品・優秀作品に選ばれた2点がゼリーのラベルとして使用されています。 次は1月に提供予定なので、どんなラベルデザインなのか楽しみにしていてください。 Bコースの「切干大根のツナマヨサラダ」に使用している切干大根は、漢字の通り、収穫した大根を切った後、干して作られます。 切干大根は、長期間の保存がきく食材として江戸時代から重宝されてきた食材の一つです。また、乾燥させることで大根本来の風味が増し、歯ごたえもでるため、煮物だけでなく、サラダやパスタ料理に使用してもおいしく食べることができます。 切干大根には、鉄分が豊富に含まれます。その他にも、食物繊維やビタミンB群、カルシウムなどもたくさん入っています。貧血になりがちな人、風邪をひきやすい人は、切干大根をたくさん食べるといいですよ。 11/19(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 鶏飯(ごはん・スープ) わかさぎの味噌だれかけ 大根と小松菜のレモン醤油和え Bコース 【献立内容】 牛乳 食パン 白いんげんと豆乳のスープ 鰯の焼きナゲット ほうれん草とコーンの炒め物 りんごジャム 11/18(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 食パン 白いんげんと豆乳のスープ 鰯の焼きナゲット ほうれん草とコーンの炒め物 りんごジャム Bコース 【献立内容】 牛乳 鶏飯 わかさぎの甘味噌だれかけ 大根と小松菜のレモン醤油和え Aコースの献立の「鰯の焼きナゲット」は、小平第一中学校の生徒が、「市内人気NO.1を狙う給食の献立を企画しよう」という夏休みの課題で考えた料理です。 家では、鰯一匹を購入して、捌(さば)いた後、みじん切りにして調味料と混ぜて作ったそうです。給食では、バーベキューソースをかけるアレンジをしていますが、もともとは、しょうがとしょうゆを使った和風テイストでした。 Bコースの献立は「鶏飯」です。鹿児島県の奄(あま)美(み)地域で誕生した郷土料理で、江戸時代に初めて作られたといわれています。 これは、当時、薩摩藩(さつまはん)が奄美地域に対して威圧的な態度をとって おり、奄美地域に住んでいた人たちが薩摩藩との関係を良好に保つために、当時は貴重な鶏肉を使ってもてなした料理ともいわれています。 今では、鹿児島県で日常的に食べられる料理ですが、もともとは相手をもてなす料理だったこともぜひ覚えていただきましょう! 11/15(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 じゃこごはん 南瓜のけんちん汁 笹かまのごまマヨ焼き こんがりキツネの和風サラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 スパゲティペスカトーレ じゃが芋とベーコンの香草炒め ミックスフルーツ 11/14(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 スパゲティペスカトーレ じゃが芋とベーコンの香草炒め ミックスフルーツ Bコース 【献立内容】 牛乳 じゃこごはん 南瓜のけんちん汁 笹かまのごまマヨ焼き こんがりキツネの和風サラダ Aコースは「スパゲティペスカトーレ」の献立です。 みなさんは、ペスカトーレとは、どういう意味か分かりますか?これは、イタリアの言葉で、「漁師」という意味です。 ペスカトーレは、海で獲れた魚介類を使い、トマトベースのソースで合わせて作られるパスタ料理のことをいいます。給食でも、いかやえび、トマトを使った本格的なペスカトーレを目指して作ったので、ぜひ漁師の食事を味わっていただきましょう! Bコースは「南瓜のけんちん汁」の献立です。 10月の食育ポスターでは、行事食や郷土料理を紹介しましたが、けんちん汁は、神奈川県の郷土料理として有名です。けんちん汁は、神奈川県の「建長寺(けんちょうじ)」というお寺で初めて誕生しました。 精進料理なので、お肉は使わず、豆腐や野菜を出汁で煮込んで作られます。今日は、秋の南瓜も入っているけんちん汁ですが、けんちん汁は神奈川県の郷土料理ということを覚えていただきましょう! 11/13(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん キムチチゲ ヤンニョムチキン さつま揚げのナムル Bコース 【献立内容】 牛乳 きのこのガーリックバターライス ウインナーポトフ 鶏肉のアップルジンジャーソース焼き 11/12(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 きのこのガーリックバターライス ウインナーポトフ 鶏肉のアップルジンジャーソース焼き Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん キムチチゲ ヤンニョムチキン さつま揚げのナムル Aコースの『鶏肉のアップルジンジャーソース焼き』にはしょうがとりんごを使ったソースをかけています。しょうがには、体によい栄養素がたくさん含まれていますが、今日はその中でも特に注目したい2つの栄養素を紹介します。 1つ目は、「ショウガオール」です。ショウガオールは、乾燥したしょうがに多く含まれ、食べると体を温めてくれる働きがあります。 2つ目は、「ジンゲロール」です。これは、生のしょうがに多く含まれる成分で、血液の流れをよくしてくれる働きがあります。 これからの寒い季節、しょうがを上手に料理に使って元気に過ごしていきましょう。 Bコースの『ヤンニョムチキン』は、韓国発祥の甘辛いタレで味付けされた鶏の唐揚げです。 ヤンニョムチキンのヤンニョムは「調味料」や「味付け」という意味で、日本語に訳すと、「味付けチキン」という意味です。韓国ではとても人気が高い料理で、パーティーやお祝いの席でも食べられるそうです。 11/11(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん かまぼこ入りすまし汁 鯖のごま味噌焼き さつま芋ときのこのカレー炒め Bコース 【献立内容】 牛乳 ジャンバラヤ パンプキンポタージュ いかの香草パン粉フライ かみかみサラダ 11/8(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 発酵乳 ジャンバラヤ パンプキンポタージュ いかの香草パン粉フライ かみかみサラダ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん かまぼこ入りすまし汁 鯖のごま味噌焼き さつま芋ときのこのカレー炒め Aコースの献立は「ジャンバラヤ」です。 ジャンバラヤは、アメリカで誕生した料理です。ただし、スペイン料理がもとになっているともいわれています。 それは、昔、スペイン人が、ルイジアナ州のニューオーリンズを支配していたことが関係しています。当時、スペイン人はパエリアを食べていましたが、そのパエリアを参考にしてジャンバラヤは誕生したそうです。 給食でも、ルイジアナ州のジャンバラヤと同じような具材を入れて作ってみたので、ぜひ、アメリカの味を楽しんで食べましょう! Bコースの「さつま芋ときのこのカレー炒め」は、小平第三中学校の生徒が、夏休みの課題で考えた料理です。 献立のコンセプトとしては、「ごはんのおかずとして食べることができるさつま芋の料理」として考えたそうです。 また、この料理は、お家でお母さんがよく作ってくれる料理で、今回は、それを真似して作ったそうですよ。 11/7(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごま味噌つけ麺 五目野菜炒め りんご Bコース 【献立内容】 牛乳 ごはん たっぷり野菜の中華スープ 魚の黒酢あん 豚肉とにらの卵とじ 11/6(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ごはん たっぷり野菜の中華スープ 魚の黒酢あん 豚肉とにらの卵とじ Bコース 【献立内容】 牛乳 ごま味噌つけ麺 五目野菜炒め りんご Aコースの「魚の黒酢あん」に使用している魚は「メルルーサ」です。メルルーサは、南半球の海域に住んでいる魚で、南米の料理と して人気があります。大きさは約50cmほどで、大きいものだと1mにもなる大型の魚です。 脂肪分は少ないのに、タンパク質をたくさん含んでいることから、健康的な食べ物としてオススメです。 Bコースのごま味噌つけ麺の「つけ麺」の誕生には色々な説があります。中でも有力な説といわれているのは、東京都のラーメン屋さんが発明したという説です。 1955年、山岸(やまぎし)一雄(かずお)という人が、売れ残った麺をスープと醤油を入れた茶碗に入れて賄(まかな)い食(しょく)として食べたことがつけ麺の始まりといわれています。もともとは賄い食だった麺ですが、今では全国でつけ麺を食べることができるほど、日本の食文化に根付いています。 11/5(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 きのこと油揚げの味噌汁 青菜と大根のごま風味 Bコース 【献立内容】 牛乳 ジャーマンポテトトースト ジュリエンヌスープ 秋鮭のトマトソースかけ 11/1(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 【献立内容】 牛乳 ジャーマンポテトトースト ジュリエンヌスープ 秋鮭のトマトソースかけ Bコース 【献立内容】 牛乳 高野豆腐のそぼろ丼 きのこと油揚げの味噌汁 青菜と大根のごま風味 Aコースの「ジュリエンヌスープ」は、フランス料理の一つで、ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、「千切り」という意味です。 これは、人参やキャベツ、たまねぎなどの野菜を鶏ガラスープで煮込んだ料理で、フランスでは「前菜のスープ」として出されます。 また、消化吸収がよいスープなので、特に、体調を崩し気味の人は、今日のジュリエンヌスープをしっかり飲んで季節の変わり目を乗り切ってもらえればと思います。また、このスープにはターム、ロリエ、コリアンダーなどのハーブが合います。今日の給食ではパセリを使用していますが、ご家庭で作る際はこれらのハーブを入れてみるのもいいかもしれません。 Bコースの「きのこと油揚げの味噌汁」使っている食材、きのこには食物繊維がたくさん入っています。この食物繊維は、健康のために大切な役割をしてくれます。また、きのこには、β‐グルカンやミネラルなどが入っていて、血中のコレステロールを下げて、高血圧や心筋梗塞になるリスクを減らしてくれる働きがあります。 他にも、きのこを食べることでがんの予防や免疫力向上など、 健康になるための大切な役割をしてくれます。 |
小平市立学校給食センター
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町5-17-10 TEL:042-345-2821 FAX:042-345-2721 |