【6年生】いろは坂
現在いろは坂を上っています。
時々見える景色に、歓声をあげる子どもたちです。
【6年移動教室】 2024-06-17 14:13 up!
【6年生】富士屋観光センター
お昼ごはんのカレーライスを味わって食べています。
お土産を買った後、いろは坂を上って華厳の滝へ向かいます!
【6年移動教室】 2024-06-17 12:52 up!
【6年生】奥院拝殿
200段の階段の登りきり、辿り着いたのは奥院拝殿です。ここには、徳川家康が祀られています。自然に囲まれた日光東照宮。初めての経験に興味津々です。
【6年移動教室】 2024-06-17 12:14 up!
【6年生】日光東照宮
日光東照宮に着きました!
行動班ごとに活動中です。
【6年移動教室】 2024-06-17 11:22 up!
【6年生】佐野サービスエリア
佐野サービスエリアに着きました。
2回目のトイレ休憩をして、日光東照宮に向かっています。
車内はイントロクイズなど、バスレクをしながら盛り上がっています。
【6年移動教室】 2024-06-17 10:03 up!
高速道路
所沢インターチェンジから高速道路に乗りました。
三芳パーキングエリアにて、トイレ休憩中です!
【6年移動教室】 2024-06-17 08:48 up!
【6年生】バス出発!
先ほどバスが出発しました。2泊3日、すてきな思い出を作りましょう。
「楽しみすぎて、どうしよう!!」とわくわくな子どもたちです。
【6年移動教室】 2024-06-17 07:47 up!
【6年生】出発式
出発式の様子です。
行動班の班長は、この日のためにスローガンを考え、横断幕を作成しました。
スローガンは、「人との仲を深めよう」です。
小学校生活最後の1年、これまであまり関わったことのない友達とも積極的に会話し、学年の仲を深めることを目的としています。
【6年移動教室】 2024-06-17 07:46 up!
【6年生】移動教室に行ってきます!
本日から3日間、6年生は移動教室です。
きょうだい学級で関わりの深い1年生から、すてきな「てるてる坊主」をお守りとしてプレゼントしてもらいました。この「てるてる坊主」とともに、安全で楽しい移動教室に行ってまいります。
学校ブログにて、移動教室の様子をお伝えしますので、ぜひご覧ください。
【6年移動教室】 2024-06-17 06:33 up!
【3年生】自転車交通安全教室
日本交通安全普及協会の方々をお招きし、自転車交通安全教室を行いました。
自転車の安全な乗り方についての講話を聞き、シミュレータを使って実践しました。
自転車に乗る前の安全確認の仕方、走行ルール、「かもしれない」を意識して乗ることなど、多くのことを学びました。
本日学んだことを生かして、安全に楽しく自転車を使ってほしいです。
本日の交通安全教室をきっかけに、ご家庭でも自転車の乗り方についてもう一度話してみてください。
【3年生】 2024-06-13 17:31 up!
6月11日(火)の給食
梅わかごはん いわしの七味焼き きゅうりの一塩 五目汁 牛乳
クイズの答えです。鯛めしのごはんは、1の昆布を入れて炊きました。昆布のだしと焼いた鯛のうま味が合わさってとてもおいしい鯛めしでした。
6月10日は暦の上の入梅です。今日は入梅献立を作りました。梅わかごはんには、カリカリ梅を刻んだものと炊き込みわかめ、白ごまを混ぜました。今の時期のいわしは入梅いわしといい、あぶらがのっておいしいです。七味焼きにしました。
クイズです。いわしの産地は北海道である。1○か2×か。
児童の感想
・梅わかごはんがすっぱくておいしかったです。五目汁は具がいっぱい入っていておいしかったです。俳句を作りました。「五目汁 具材いっぱい うれしいな」
・今日の梅わかごはんは、私の大好物うめとわかめが入っていてうれしかったです。また出してください。きゅうりは暑い今日にぴったりでした。さっぱりしてておいしかったです。
・五目汁を俳句にしました。「五目汁 野菜がたくさん 具だくさん」
【給食献立】 2024-06-13 12:32 up!
【4年生】水泳開き
今年度初めての水泳の学習の様子です。
めりはりを付けて、集中して取り組みました。
【4年生】 2024-06-12 16:27 up!
【1年生】鍵盤ハーモニカ教室
先日、1年生の教室に鍵盤ハーモニカの講師の先生がきてくださいました。
鍵盤ハーモニカで「さんぽ」を弾いてくださり、こどもたちはうっとりして聴いていました。中には口ずさんだり、手拍子をする場面もありました。
先生に鍵盤ハーモニカの使い方を学び、より一層やる気を高めている1年生です。
【1年生】 2024-06-12 15:20 up!
【3年生】枝豆の観察
4月に種をまいた枝豆が大きくなりました。
学童農園に行き、枝豆の観察をしました。
子どもたちのつぶやき
「葉が大きい!長さが10センチ以上もあった!」
「つぼみを見つけたよ。」
「くきには小さい毛が生えていて、さわるとふわふわしている。」
学童農園の青木さんが育てた枝豆には、立派な実がなっていました。
3年生よりも1か月早く種をまいたそうです。
「ということは、1か月後には枝豆ができるかな!?」
さらなる成長が楽しみです!
【3年生】 2024-06-11 18:45 up!
【4年生】総合の学習
総合的な学習の時間の様子です。
「地域安全マップ作り」に向けて、学校周辺のフィールドワークを行いました。
安全な場所と危険な場所に着目して、写真を撮りました。
ご協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【4年生】 2024-06-11 16:53 up!
ベルマークボランティアより
十四小では、ベルマーク活動を実施しています。今までに運動会の優勝旗、図書室の本棚やミニキーボードを購入しました。5月末頃にベルマーク一覧表をお子さまに配布しています。テトラパック、インクカートリッジも集めるとベルマークの点数となります。ベルマークとインクカートリッジは職員玄関のボックスに、テトラパックはPTA室前のボックスに入れてください。子どもたちの学校生活を明るくするため、子どもたちの笑顔のためにご協力をお願いします。
【学校支援ボランティア】 2024-06-11 07:57 up!
【3年生 書写】毛筆の授業が始まります!
金曜日に書写(毛筆)の授業がありました。
初回だったので、用具の確認をし、準備や片付けの方法を学びました。
子どもたちのつぶやき
「文鎮って重たい!」
「筆をやわらかくするのが難しい。」
「早く墨を出したい!」
次回から、いよいよ半紙に書いていきます!
【3年生】 2024-06-08 13:46 up!
6月7日(金)の給食
鯛めし じゃがものそぼろ煮 酢の物 牛乳
クイズの答えです。ポテトチップスは1の油で揚げて作りました。油っこくならなように、しっかり油を切ったので「売っているポテトチップスみたい!」と大好評で残菜もとても少なかったです。
今日の主食は6年2組からのリクエストメニュー「鯛めし」です。6年2組は4月のぱくぱくだよりクイズで1位でした。鯛は愛媛県愛南町から届けてもらいました。塩をふり、オーブンでふっくらと焼いた後、身をほぐしてごはんに混ぜました。
クイズです。鯛めしのごはんは、あるものを入れて炊きました。それはどれでしょう。
1昆布 2煮干し
児童の感想(今回は俳句や短歌がたくさん届きました)
・鯛めしの俳句を作りました。
「たいめしの たいがボロボロ やわらかい」
「たいめしが ふっくらしてて おいしいよ」
「たいめしの ひとくちサイズ おさかなが」
・今日は短歌を書きました。
「海の幸 心がおどる仲間たち 味わい深い 素材の魅力」
【給食献立】 2024-06-08 12:10 up!
鯛めし
材料(1人分)
七分つき米(精白米でも可) 65g
酒 3g
みりん 2g
薄口しょうゆ 3g
だし昆布 0,1g
鯛フィーレ(切り身) 25g
塩 0,5g
作り方
1 鯛は塩を振ってオーブンまたは魚焼きグリルで焼く。
2 身と皮をほぐし、骨を取る。皮は小さく切ってさらにオーブンで焼く。
3 米は調味料とだし昆布を入れ、かための水加減で炊く。
4 炊き上がったご飯に焼いた鯛の身と皮を混ぜる。
【給食レシピ】 2024-06-07 17:00 up!
6月6日(木)の給食
ビビンバ わかめスープ ポテトチップス 牛乳
クイズの答えです。じゃがいもの皮は2の機械でむきました。給食室にはじゃがいもの皮をむく専用の機械があります。
今月は読書月間です。十四小の図書室にある本にちなんだ絵本メニューが給食に登場します。今日は「ポテトチップスができるまで」に合わせて給食でもポテトチップスを作りました。
クイズです。ポテトチップスはどうやって作ったでしょう。1油で揚げた 2オーブンで焼いた
児童の感想
・今日のビビンバ、とてもおいしかったです。私は図書委員会で絵本メニューが出たのがとてもうれしいです。いつもおいしい給食、ありがとうございます。金曜日の給食も楽しみにしています。
・今日はビビンバを俳句にしてみました。
「ビビンバ 具材たっぷり ごろごろだ」
【給食献立】 2024-06-07 17:00 up!