![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156284 |
図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() 図書ブースでは卒業を迎える6年生と進級する1年生から5年生の門出を、桜の装飾で彩り豊かにお祝いしております。 こどもたちの新たなステージでのご活躍をお祈り申し上げます。 【1年生】もうすぐ2年生
今日は、来年の1年生のためにプレゼント作りをしました。
みんなが育てたあさがおの種をプレゼントするのです。 種を入れる袋と折り紙であさがおを折りました。 そのあとは、「しょうがっこうはたのしいよ。」「なかよくしようね。」など、やさしいメッセージを書いていました。 すてきな2年生になりそうな1年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】合同の卒業式練習を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歌や門出の言葉、入退場など本番に向けてそれぞれ課題を考えながら練習に取り組んでいました。 当時は晴れるといいです。 【6年生の卒業制作】投てき板![]() ![]() 今年、6年生が投てき板をリニューアルしてくれました。 白地の板に数字やマスコットキャラクターがカラフルです。 休み時間が待ち遠しくなりますね。 6年生、素敵な卒業制作をありがとうございます。 【1,6年生】6年生ありがとうの会 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大好きな6年生を喜ばせようと、この日のために一生懸命準備してきた1年生。プログラムも原稿も自分たちで考え、今日の会に臨みました。 「今まで関わっていない6年生とも一緒に遊びたい!」という思いで企画したドロケイは大成功!協力してタッチしたり、助けてもらったりしながらみんなで楽しみました。 グループ遊びでは、自分たちで遊びを考えて遊びました。1年生が進行しつつも、温かくサポートしてくれる6年生の姿が印象的でした。 思い出発表の時間には、1年生、6年生、ともにたくさん手が挙がり、楽しかった思い出を共有しました。 最後にペアと向き合って挨拶をした後、笑顔でハイタッチをする姿に、この一年間ですてきな関係を築くことができたのだと実感しました。 改めて6年生のみなさん、1年生にたくさんの優しさをありがとう! 3/18(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。てっちゃんの海鮮ピザを考えた人は魚料理が好きだそうです。 今日は今年度最後のリザーブ給食です。給食委員会が考えたおかずで、鶏肉の唐揚げか魚のマヨコーン焼きのどちらかを選びます。どちらを選んだか覚えていますか?どちらのおかずもごはんによく合います。ごはんと一緒に味わって食べてください。 クイズです。給食委員会が考えたリザーブ給食は何回でしょう。 1「2回」 2「3回」 3「4回」 【1年生】いいこといっぱい一年生
図工科で「わくわくするような絵を描こう」というめあてでクラスのみんなで絵を描きました。
今までで一番長い模造紙に描くということで、歓声があがっていました。 学校、桜、ランドセル、飛行機、電車などこどもたちの大好きなものがいっぱい描いてあります。 さて、どこに掲示されるのでしょうか。楽しみにしていてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1,6年生】6年生ありがとうの会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、学級会で「ありがとうの会」を開こうと話合いました。 きょうだい班で遊んだりみんなでドッジボールをしたりして、楽しみました。 校庭で「ありがとうの歌」を歌う時は、ペアのお兄さんお姉さんと向き合って手を繋いで歌う姿がありました。 最後はいつも6年生がやってくれたように4階の教室まで送りました。手を繋いで階段を上る1年生と6年生。その後ろ姿に涙が出そうでした! 明日は1年2組と6年2組のペアです。きっと心温まるすてきな会になることでしょう。1年生、がんばってね。 3/17(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。抹茶は、2の緑茶を粉にしたものです。 今日の主食の「てっちゃんの海鮮ピザ」は4年生が外国語活動で考えてくれたオリジナルピザです。4年2組の代表のピザです。具は、いか・えび・ツナの海鮮と、たまねぎ・コーン・ピーマンです。味はトマト味です。具の材料と味付けもすべて4年生が考えてくれました。海鮮のピザは珍しいですね。ぜひ味わって食べてください。 クイズです。てっちゃんの海鮮ピザを考えた人は魚料理が好きである。 1○か2×か。 【3年生】パソコンクラブの体験
パソコンクラブの4,5,6年生が、3年生に向けて体験教室を開いてくれました。
パソコンクラブは、ゲームをするクラブではなく、プログラミングでゲームを作成するクラブです。 完成度が非常に高く、3年生は大興奮! 来年度から始まるクラブがますます楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3/14(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。タンドリーとはタンドールという釜で焼いた料理のことです。インド料理のナンも、このタンドールという釜で焼きます。 今日のデザート抹茶チーズケーキは6年生からのリクエストメニューです。第5位です。抹茶チーズケーキは給食のデザートの中でも特に人気のあるメニューです。クリームチーズをたっぷり使い濃厚な味です。抹茶は国産の抹茶粉を使いました。 クイズです。抹茶は何を粉にしたものでしょう。 1コーヒー 2緑茶 3紅茶 【5年生】お別れスポーツ大会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生と6年生の仲を深めて卒業式に向けてさらに気持ちを高めていきたいと思いま! 3/13(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の「ゆでる」です。中国では餃子はゆでて水餃子にして食べることが多いです。 今日の主菜、おもなおかずはタンドリーサバです。インド料理のタンドリーチキンを魚のさばでアレンジしました。味付けはカレー粉の他に玉ねぎ、にんにく・生姜のすりおろし、塩、しょうゆ、そしてプレーンヨーグルトが入っているのが特徴です。さばを漬け込み、オーブンで焼きました。 クイズです。タンドリーの意味は「オーブンで焼く」である。 1○か2×か。 3/12(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3のココア揚げパンです。6年生からのリクエスト第4位です。 今日の主菜おもなおかずは、給食室手作りのジャンボぎょうざです。6年生からのリクエスト第10位です。給食のジャンボぎょうざは、特別に作ってもらった15センチの大きなぎょうざの皮を使っています。一人一つずつ包んで油で揚げました。カリカリの皮がとてもおいしいぎょうざです。 クイズです。本場の中国ではぎょうざはどうやって調理するでしょう。 1ゆでる 2焼く 3揚げる 【3年生 国語】音訓かるた
音訓かるたの読み札づくりです。
一つの漢字の音読みと訓読みを入れた文章を考えました。 【児童が考えた読み札】 ・朝おきて 朝食食べて 元気だね ・おふろのね 温度がとても 温かい ・植物の 種を植えたよ 楽しみだ ・野球でね 球をよく見て ホームラン ・給食で ハンバーグを 食べたいな ![]() ![]() ![]() ![]() 3/11(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の木綿豆腐です。 今日のきなこ揚げパンは、6年生からのリクエストメニューです。給食委員が集計したリクエストの中で、第一位でした。給食の揚げパンはとても人気のあるメニューです。パン屋さんに届けてもらったねじりコッぺパンを油で揚げてから、きなこと砂糖をまぶしました。きなこは大豆から作られています。 クイズです。6年生がリクエストしたもう一つの揚げパンはどれでしょう。 1ケロケロ揚げパン 2変わり揚げパン 3ココア揚げパン チョコマフィン
材料(1人分)
小麦粉 15g ベーキングパウダー 0.9g ピュアココア 0.5g たまご 7g 無調整豆乳(牛乳でも)10g サラダ油(バターでも) 4g 砂糖 6g チョコチップ 2g マドレーヌカップ 1枚 作り方 1 小麦粉、ベーキングパウダー、ピュアココアは合わせてふるう。 2 無調整豆乳、サラダ油、砂糖を合わせる。 3 3に溶いたたまごを入れる。 4 3に1をさっくりと混ぜ、チョコチップを混ぜる。 5 マドレーヌカップに4の生地を流し、オーブンで焼く。180度20分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3/10(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。のらぼう菜は、2の江戸時代から栽培されています。 ししゃものカレー焼きは、ししゃもにカレー粉をまぶしてオーブンでこんがりと焼きました。味付けはカレー粉だけです。ご家庭では魚焼きグリルやフライパンを使っても作ることができます。 豆腐の中華煮は、国産大豆から作った豆腐をたっぷり使いました。オイスターソースとごま油で中華風の味付けにしました。白いごはんにぴったりの味です。大豆は畑の肉というくらい良質のたんぱく質を多く含んでいます。 クイズです。今日使ったのは何豆腐でしょう。 1木綿豆腐 2絹豆腐 3焼き豆腐 【3年生 保健】健康な生活
3年生の保健では「健康」について学習します。
健康とは、体と心の調子がよい状態のことです。 健康でいるためには、自分の生活リズムや身の回りの環境を整えることが大切だと学びました。 授業後、「健康のために手洗いをしよう!」と水道が大賑わいでした。 【健康でいるために…児童の感想】 ・「朝ご飯をしっかりと食べる。だから早起きもする。」 ・「こまめに手洗いをする。ハンカチも持ってくる。」 ・「明るいところで読書をしたりテレビを見たりする。」 ・「友達と喧嘩したらごめんねと謝る。」 ![]() ![]() 【5年生】東京ガス出前授業![]() ![]() 総合「SDGSについて調べよう」の学習の中で、環境についての取り組みを調べていたのですが、今回身近な取り組みについて知ることができました。 パソコンの使用時間を減らすことや、照明をこまめに消すなどの具体的なエコ活動が、どれくらいの省エネになるのか数字で分かったことで、こどもたちもやってみようという気持ちになったようです。 |