最新更新日:2025/05/09
本日:count up16
昨日:51
総数:104752

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:コーンピラフ、牛乳、はじっこかぼちゃのポタージュ、スイートパンプキン
「食品ロス削減給食」として「はじっこかぼちゃのポタージュ」を作りました。
デザートの「スイートパンプキン」は、かぼちゃの黄色い部分だけを使います。
残ったかぼちゃの皮を捨てずに、ポタージュに使いました。
いつもは捨てられてしまうかぼちゃの皮が、ポタージュに大変身しました!
真ん中の写真は、ポタージュを煮込んでいるところです。

「スイートパンプキン」は、蒸したかぼちゃとさつまいもをつぶして、バター、砂糖、生クリーム、牛乳を混ぜ合わせ、舟形に成形してオーブンで焼きました。
一番下の写真は、「スイートパンプキン」を成形しているところです。

「かぼちゃスープがおいしかったです!」
「スイートパンプキンがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月30日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:バインミーサンド、牛乳、フォー・ガー、ベトナムフライドポテト
今日の給食は、「給食DE世界旅行」第6回目です。
「ベトナム料理」を作りました!

「バインミーサンド」はベトナムのサンドイッチで、やわらかいフランスパンに野菜やハーブ、肉などをはさみ、ヌクマムという調味料をふりかけたものです。
ベトナムでは屋台などで売られているファストフードです。
給食では、下味をつけて炒めた鶏肉と、調味料で和えた茹で野菜をソフトフランスパンにはさみ、アルミホイルで包んでオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。

「フォー・ガー」は鶏ガラのスープで仕立てた麺料理で、フォーという米粉で作られたライスヌードルを使います。

「ベトナムフライドポテト」は、フライドポテトをベトナム風の味付けにしたものです。
日本ではフライドポテトにケチャップや塩を添えて食べることが多いですが、ベトナムではバターと砂糖をつけて食べます。
給食では、揚げたじゃがいもにバターと砂糖をまぶしました。
一番下の写真は、じゃがいもを切っているところです。
全部で46.5kgのじゃがいもを使用しました。
皮をむいた後、芽取りして、拍子木切りに切って…と意外に時間と手間がかかります。

「バインミーサンドがおいしかったです。」
「パンが、ぐざいがおおくておいしかったです!」
「フォーのめんがおいしかったです。」
「ベトナムフライドポテトが日本の味とちがっておいしかったYO!!」
などの感想が書かれていました。

【2年生】秋の町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
28日(月)に町たんけんをしました。前回、町たんけんを行ったのは6月でした。
今回の町たんけんの目的は、初夏と秋の比較です。夏と秋では、植物の様子も違いますし、町の様子も違います。
その変化を子どもたちが調べてきました。
今は調べて気付いたことや発見したことタブレットを使ってまとめています。

【2年生】秋の町たんけん

28日(月)に町たんけんをしました。前回、町たんけんを行ったのは6月でした。
今回の町たんけんの目的は、初夏と秋の比較です。夏と秋では、植物の様子も違いますし、町の様子も違います。
その変化を子どもたちが調べてきました。
今は調べて気付いたことや発見したことタブレットを使ってまとめています。

【5年生食育】お米の脱穀・籾摺り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月29日(火)5〜6時間目に5年生は「お米の脱穀・籾摺り」を行いました。
パルシステムの石田さんに教えていただきました。

バケツ稲で自分たちが育てたお米は残念ながら不作で、あまり実がならず、あったとしても中はスカスカなものが多かったです。
何粒か収穫できたものもありました。(一番上の写真)
パルシステムからいただいた稲を使って、脱穀と籾摺りを行いました。

脱穀は指を使って行いました。
籾摺りは、すりばちと野球ボールを使いました。(真ん中の写真)
根気がいる作業ですが、こどもたちは夢中になって作業していました。
少しでも多くの玄米がとれるように、頑張っていました。
「たくさんとれました!」と石田さんに見せていました。(一番下の写真)

片付けも協力して行い、ごみ一つないようにきれいに掃除しました。
最後に感想を発表しました。
「思ったより殻が硬くて大変でした。」
「籾摺りはとても硬くて時間がかかり、農家の方の大変さを実感しました。」
「お茶碗一杯のお米をとることは、とても大変だということがわかりました。」
などの感想がありました。
あらためて、稲作の難しさ、農家の方の大変さを実感することができました。
玄米は各自で持ち帰ります。
家に帰って食べるのが楽しみなこどもたちです。

10月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:かくれんぼドライカレー、牛乳、レモンドレッシングサラダ、柿
明日、10月30日は「食品ロス削減の日」です。
今日は「食品ロス削減給食」として、「かくれんぼドライカレー」を作りました。
いつもは捨ててしまわれがちな「にんじんの皮」「キャベツの芯」がかくれんぼして、おいしいドライカレーに変身しました!
真ん中の写真は、にんじんの皮をみじん切りにしているところです。
この他にも、こどもたちが苦手な大豆やピーマンもかくれんぼしています。

給食時間のmeet放送で、「かくれんぼドライカレー」を作る様子をまとめた動画を流し、どのようにして食品ロスを削減しているのか、お話しました。
「自分たちに何ができるのか」もこどもたちに問いかけています。
ご家庭でも話題にしてみてください。
動画はこちらからもご覧いただけます👇
ぜひご覧ください。


果物の柿は、小平産のものです。
甘くておいしい柿でした。
一番下の写真は、柿の皮をむいているところです。

「ドライカレーがおいしかったです。」
「サラダがおいしかったです。」
「かきがあまかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】理解推進教育

画像1 画像1
小金井特別支援学校の先生をお招きして、特別支援学校についてのお話を聞きました。
校舎内の様子、学校生活、時間割などについて、写真を見ながら学びました。
「それぞれ違っていい」「苦手なことがある時には、応援してもらえると嬉しい」というお話を、今後の生活にも生かしていければと思います。

10月28日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:みそうどん、牛乳、キャベツの昆布和え、さつまいもチップス
今日は「5年2組のリクエスト給食」です!
「さつまいもチップス」をリクエストしてくれました。
小平産のさつまいもを使って作りました。
さつまいもをうすく切って、油でカリカリに揚げて、粉さとうをまぶしました。

真ん中の写真は、さつまいもを揚げているところです。
「さつまいもチップス」はこどもたちに大人気で、どのクラスもおかわりの列ができていました。

一番下の写真は、「キャベツの昆布和え」の野菜を茹でているところです。
給食は衛生管理上、生野菜の提供はしないので、サラダや和え物は全て加熱調理しています。
茹でることでかさが減り、野菜の量を多く食べることができます。
また、茹で野菜はこどもたちにも食べやすいようで、給食のサラダや和え物は人気があります。

給食試食会で配付した「サラダのレシピ」はこちらからご覧いただけます。
給食の手作りドレッシングもとても人気がありますので、ぜひご家庭でもお試しください。
野菜のレシピ(給食試食会資料)

給食試食会で配付した学校給食に関する資料もあわせてご覧いただけると幸いです。
学校給食について(給食試食会資料)

「うどんがおいしかったです!」
「さつまいもチップスとサラダがおいしかったです。」
「サツチ(さつまいもチップス)がおいしかったYO!」
などの感想が書かれていました。

理解推進教育(1年生) 10月28日

画像1 画像1 画像2 画像2
2校時に1年生が理解推進教育です。小金井特別支援学校の先生に来校していただき、障がいについてのレクチャーです。担任には、軍手を2枚重ねてつけて、紙の枚数を数えてもらう活動がありました。指を自由に動かせないと、どのような不便さがあるのかを、1年生にわかってもらうための活動です。「様々な人と共に」は、十三小で最も大事にしていることです。

青少対まつり 10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は十三小の教員もブースを担当しました(画像左)。体育館では、工作のブースもありました。

青少対まつり 10月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
青少対祭りがありました。11:30に十三小よさこいによるオープニングがあり、午後まで様々なブースに分かれてのお祭りでした。

給食試食会を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月25日(金)、全学年保護者対象の給食試食会を実施しました。
23名のお申し込みがあり、ランチルームで行いました。

学校給食についてのビデオやパワーポイントで、13小の学校給食について説明をしたあとに、給食を試食していただきました。
和やかな雰囲気の中、会食となりました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

アンケートの内容を一部掲載します。
・とてもおいしかったです。チーズケーキにコーンフレークが合っていておいしかったです。おかわりしました。
・野菜が多く入っていて、見た目にも良い食事でした。
・味付けもおいしく、バランス良く考えられていて、とても良かったです。
・トマトベースにあさりを入れるというのをしたことがなかったのですが、おいしかったのでまねしてみたいです。
・どれも美味しかったです。スライドや先生の説明を聞いて、給食が提供されるまでの経緯や、先生方、調理員さんの思いを知ることができてよかったです。ありがとうございました。
・とてもおいしかったです。ビデオを観てからなので、より味を感じました。
・とてもおいしかったです!スパイスが効いていて、この味付けでもこども達は食べるんだと勉強になりました。
・とてもおいしかったです。彩りがキレイで楽しかったです。
・家庭ではなかなか作れないお味で、全ておいしかったです。野菜もおいしく食べられました。

10月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チキンオーバーライス、牛乳、マンハッタンクラムチャウダー、ニューヨークチーズケーキ
今日は、「給食DE世界旅行」第5回目で、「ニューヨーク料理」を作りました。

「チキンオーバーライス」は、ニューヨークの屋台で売られている人気料理で、サフランライスの上にチキンやラム肉などをのせ、お好みでチリソースやホワイトソースをかけたものです。
給食では、ターメリックライスの上に、ヨーグルトやスパイスで下味をつけて炒めた鶏肉をのせて、ケチャップで作ったレッドソースとヨーグルトで作ったホワイトソースをかけました。
真ん中の写真は、ターメリックライスの上に鶏肉を盛り付けているところです。

「マンハッタンクラムチャウダー」はニューヨーク風のクラムチャウダーで、赤いトマトスープです。

「ニューヨークチーズケーキ」は、ニューヨークに移住したユダヤ人たちが広めたチーズケーキで、クリームチーズを使った濃厚な味わいです。
給食では、カップの底にコーンフレークを敷き、クリームチーズやサワークリームで作った生地を流し、オーブンで焼きました。(一番下の写真)

「ごはんがおいしかったです。」
「トマトスープがおいしかったです!!」
「チーズケーキがコクがあって、あじがこくておいしかったです。」
「チーズケーキがめちゃめちゃおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

10月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小松菜ビスキュイパン、牛乳、秋野菜のクリーム煮、菊花みかん
「小松菜ビスキュイパン」は、小平産の小松菜を使って作りました。
「ビスキュイパン」の「ビスキュイ」とは、フランス語で「ビスケット」のことです。
小麦粉とバターで作ったビスケット生地に小松菜を練りこみ、パンの表面に塗って、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンの上にビスケット生地を塗っているところです。
上からグラニュー糖をふりかけて、オーブンで焼きました。

「秋野菜のクリーム煮」は、秋に旬をむかえる「さつまいも」「かぶ」「マッシュルーム」「にんじん」を使いました。
一番下の写真は、クリーム煮の野菜を煮込んでいるところです。

「小松菜ビスキュイパンがおいしかったです。」
「あきやさいのクリームにおいしかったです。」
「シチューがおいしかったです。またつくってください!」
「全部おいしかったです。みかんが甘かったです。」
などの感想が書かれていました。

4年生「日本画体験授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、日本画家の「村井正之先生」による日本画体験授業を受けました。天然石を細かく砕いた原料で作られた絵の具を使用してシャインマスカットを描きました。とても素敵な作品が完成しました。

実習(6年生) 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
給食後の清掃タイムではなく、家庭科学習の一環での清掃実習です。6年生が取り組んでいます。割り箸を使って床の隅についたほこりを削り取るなど、普段の掃除とは違った道具も使っての実習です。年末の大掃除の時に役立つ知識が得られるかもしれません。

読み聞かせ(全学年) 10月24日

画像1 画像1 画像2 画像2
「たんぽぽ」の皆さんによる、月に一回の読み聞かせがありました。今日は就学時健診が午後にあるため、中休みは10分間の特別時程で短めの読み聞かせになりました。「たんぽぽ」の皆様、ありがとうございました。
読書の秋に入り、十三小では11月5日からが読書月間です。

【1年生】図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1
図書委員会の5・6年生が読み聞かせをしてくれました。
絵本の世界を楽しんでいました。

【1年生】歩行者シュミレーター

画像1 画像1 画像2 画像2
大画面を使った歩行者シュミレーターを行いました。
3画面に映し出される映像を見ながら、危険予測のポイントを学びました。

【1年生】生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生と一緒に、多摩動物公園に行きました。
2年生と一緒に園内を回ったり、お弁当を食べたりして、交流を深めました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763