![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104753 |
【4年音楽】音楽でEnglishWeek!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は4年生の音楽の授業に来てくださいました。 英語の早口言葉を教えてもらい、口のトレーニングから始まりました。 みんな必死に英語の早口言葉にチャレンジしていました。 また、合奏では、ネイティブの先生も合奏に一緒に入ってくれて、一緒に楽しみました。 【6年生食育】お魚学習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大日本水産会より中條先生をお招きして、お魚に関する学習をしました。 はじめの1時間は、学年合同でお魚についてのお話を伺いました。 魚当てクイズ、天然と養殖の推移、魚の栄養、漁業の種類などについて伺いました。 特にかつおの一本釣りの映像に目が釘付けで驚いていました。 後半の1時間は、魚に触れる体験授業です。 まずは、あじやいかの解剖を見学しました。 あじは、ハサミを使って内臓やえらを取り除けることを教えていただき、自分でもやってみたいという子もいました。 いかは開いて内臓の様子を観察し、口から内臓までしっかりつながっている様子もわかり、驚いていました。 鮮魚タッチ体験では、ハマチ、真鯛、ズワイガニ、わかさぎ、スルメイカ、つぶ貝、サザエ、ハマグリ、太刀魚、赤メバル、ホウボウ、鬼カサゴ、真あじ、真サバ、カマス、真イワシ、ニシンがラインナップ! これだけの種類の魚に触れることはなかなかできないので、貴重な体験となりました。 自由に見て触って良いということで、こどもたちは口を開いてみたり、エラを引っ張ってみたり、肌触りを確かめたり、とても盛り上がりました。 自ら積極的に観察し、興味津々に触れている姿が素晴らしかったです。 口の中がこうなってるんだ、意外と歯がするどい、口の中に食べた魚が入っている、身は硬いけれどおなかはプニプニしているなど、面白い発見もたくさんありました。 この体験を通して、もっと魚を好きになって、いろいろな魚を食べたり、魚をさばいたりしてもらえるとうれしいです。 1月28日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小平大根とツナのスパゲティ」は小林先生、鈴木先生の思い出のメニューです。 新メニューです! 先生方の思い出である「練馬大根スパゲティ」を小平版にアレンジしました。 小平産の大根をすりおろして、小平産の小松菜、ツナをあわせたおろしソースです。 真ん中の写真は、大根をすりおろしているところです。 今日は37.2kg使いました。 「パリパリサラダ」は小林先生、「手作りプリン」は佐藤直樹先生と工藤先生の思い出のメニューです。 プリンは給食室で手作りしました。 卵、牛乳、生クリームを合わせて作りました。 一番下の写真は、卵液をカップに注いでいるところです。 今日も給食時間のmeet放送で、メニュー紹介とともに先生方に給食の思い出をお話していただきました。 「小平大根とツナのスパゲティが美味しかったです。」 「スパゲティが大好きになりました!オイシー!」 「パリパリサラダとスパゲティおいしかったですよー♪」 「パリパリサラダがおいしかった。」 「てづくりプリンがおいしかったです。」 「プリンがおいしーかった!!」 などの感想が書かれていました。 【1年生】イングリッシュウィーク![]() ![]() ![]() ![]() 自己紹介を聞いたり、読み聞かせをしてもらったり、英単語を使ってフルーツバスケットをしたりしました。 元気いっぱい英語の発音をし、先生と楽しく交流しました。 4年 国語 「風船でうちゅうへ」1![]() ![]() イングリッシュウィーク![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスに入り、ネイティブな英語に触れながら、国語や体育などの学習をしました。また、休み時間には、一緒に鬼ごっこもしました。 【1年生食育】野菜ソムリエの出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やさいだいすき!」という授業です。 野菜ソムリエプロの増田先生、友美先生を講師にお招きして実施しました。 はじめに、どんな野菜を知っているかな?と問いかけると、きゅうり、ピーマン、さといも、ながいも、レタス、はくさい、ねぎ…などなど、たくさんの野菜の名前があがってきました。 増田先生がなんとなく区分けして野菜の絵を黒板に貼っていたのですが、何で分かれていたかというと、「旬」で分けられていることがわかりました。 旬の野菜はおいしくて栄養がたくさんあることを教わりました。 つづいて、香り当てクイズを行いました。 カップに入っている野菜や果物をにおいで当てるクイズです。 一つ目は「はっさく」、二つ目は「ねぎ」だったのですが、一つ目は「みかん」「オレンジ」と答えた子が多くほぼ正解! 二つ目は多くの子が「ねぎ」を当てていました。 次に、にんじんの食べ比べをしました。 スティック型に切ったもの、ピーラーでむいたもの、油で炒めたもの、3種類の味比べをしました。 「どれが好きかな?」と問いかけると、大多数は「油で炒めたもの」で、数名「スティック型」、ごくわずかに「ピーラー」という結果でした。 油で炒めたものは、甘くてやわらかかったのが人気の理由でした。 スティック型はパリパリしていた食感が好まれていました。 にんじんが苦手な子もチャレンジして、ほとんどの子が「おいしい!」「もっと食べたい!」と言って完食していました。 野菜に親しみ、興味を高めることができました。 1月27日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校給食週間二回目の給食です。 「わかめごはん」は北野先生の思い出のメニューです。 「鶏肉の唐揚げ」は佐々木副校長先生と清水先生の思い出のメニューです。 「沢煮椀」は佐藤有里子先生の思い出のメニューです。 「沢煮椀」はせんぎりに切った野菜や肉など多くの材料を使って作った汁物です。 給食時間のmeet放送で、各先生方から給食の思い出についてお話していただきました。 今では米飯給食が週3回以上ですが、かつては学期に一回しかなかったというお話もあり、給食が変化してきていることがわかりました。 真ん中の写真は、鶏肉に粉をまぶしているところです。 にんにく、しょうが、しょうゆ、レモン、砂糖、酒で下味をつけた鶏肉に、上新粉とでん粉をまぶしました。 一番下の写真は、鶏肉を揚げているところです。 カリッとジューシーに仕上がりました。 「わかめごはんがおいしかったです。」 「からあげが香ばしくておいしかったです!」 「からあげとごはんがすごくおいしかったです。」 「ひじきとからあげがうまかったです。」 などの感想が書かれていました。 なわとび教室
プロなわとびプレイヤーの生山ヒジキ先生をお呼びして、なわとび教室がありました。スゴ技披露の時間では、プロの技を見てとても感動していました。練習の時間では、普段跳ぶような跳び方ではなく、ジャンプをしない跳び方やなわとびを使ったポーズ等を教わりました。御家庭でもぜひ取り組んでみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月24日〜30日の一週間は、「全国学校給食週間」です。 「学校給食週間」は、戦後に学校給食が再開されたことを記念して定めたもので、学校給食の意義や役割について理解を深め、関心を高めることを目的としています。 13小では、先生方の「思い出の給食メニュー」を献立に取り入れました。 「きな粉揚げパン」は佐々木副校長先生、藤貫先生、佐藤直樹先生、小杉先生、渡邊先生、山本チーフの思い出のメニューです。 今も昔も変わらず人気がありますね。 真ん中の写真は、パンを揚げているところです。 高温でさっと揚げるのがおいしく仕上がるポイントです。 今日は「2年1組のリクエスト給食」です。 「揚げパン」と「みかんゼリー」をリクエストしてくれました。 今日は特別に、みかんの果肉が入ったゼリーを作りました。 一番下の写真は、カップの中にみかんを入れているところです。 給食時間のmeet放送で、先生方に給食の思い出をお話ししていただきました。 今日は渡邊先生、小杉先生、藤貫先生、山本チーフが「揚げパンの思い出」、北川先生が給食の思い出(大豆ミートのお話)をお話しました。 「あげパンサクッとしてておいしかった〜〜〜」 「きなこあげパンがすご〜くおいしかったです!!あげパンときなこのあいしょうバツグン!!💛💛💛」 「スープがあったかくておいしかったです。」 「みかんゼリーがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 4年 体育「ラケットベースボール」![]() ![]() 4年生 学校公開日「道徳授業」![]() ![]() 今後も、友達と仲良く生活ができるように声をかけていきたいと思います。 4年生 算数 「面積」![]() ![]() 書初め展![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」として「かくれんぼ棒ぎょうざ」を作りました。 新メニューです! いつもは捨ててしまうキャベツの芯やにんじんの皮がぎょうざの具の中にかくれんぼしています。 給食では直径15cmの大きなぎょうざの皮を使っています。 真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。 表面にごま油を塗ってから、オーブンで蒸し焼きにしました。 一番下の写真は、「高菜チャーハン」の具を炒めて取り分けているところです。 炒めた具と米を一緒に炊き込みました。 「チャーハンがおいしかったです。」 「ぼうぎょうざがおいしかったです!」 「ちゅうかスープの塩味がうまみをひきたてていて、おいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 【1年生】図画工作「せんのぼうけん」![]() ![]() ![]() ![]() 海の中、森、火山、花畑など、想像を膨らませながら描いていました。 【1年生】保健指導![]() ![]() ![]() ![]() 「正しい手の洗い方」について、どんなところが汚れやすいか、どのように手洗いをすればよいかについて学びました。 【6年】みんなで協力、調理実習![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】レク集会で大活躍![]() ![]() ![]() ![]() 【6年】5・6年生での合唱曲引継ぎ会![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |