最新更新日:2025/07/01
本日:count up26
昨日:38
総数:156298
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【生きもの委員会】ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月の生きもの委員会集会では、うさぎのめろんちゃんのお世話の様子を伝えました。

今週は、生きもの委員が考えた「ふれあいタイム」を行いました。


昼休みにメロンちゃんのいる校長室にて、少しだけなでなでするのです。メロンは、高齢なため、静かに見守ります。


「じっとしてるね。かわいい」「長生きしてね」などつぶやくこどもたちでした。

5.6年の生きもの委員さんが毎日お世話と見守りをしてくれています。ありがとう!

【1年生】絵の具をつかって(図工科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間、絵の具を使って画用紙いっぱいに緑、黄色、青などの色を広げました。

今日は筆を使わずに色を付けました。丸めた紙、球根が入っていたネット、校庭の葉、木の枝、どんぐりなど、思い思いの材料を使って作業をしました。

最後には指や手のひらを使って大胆に色付けをしている子もいました。

「今までの図工で1番楽しかった〜」という声があがるほど、夢中になっていました。

来週は赤バージョンに挑戦する予定です。

【5年生】高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校公開にお越しくださりありがとうございました。

 5年生は3、4時間目に高齢者体験を行いました。日常生活の中で動きづらかったり見えづらかったりすることがあることに気付き、高齢者の方を見かけた際に自分にできることは何かと考えるきっかけになりました。

 お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

【3年生】防災教室 非常用持ち出し袋って何だ?

画像1 画像1
十四小コミュニティスクール(通称:CS)副会長兼防災プロジェクト担当の安齋さんに非常用持ち出し袋についてゲストティーチャーに来ていただきました。

実際の非常用持ち出し袋の中身を見ながら、自分だったら何を入れるかを考えました。

非常時に備え、非常用持ち出し袋の用意、定期的な中身の確認、置き場の確認が大切だと学びました。
ご家庭でもぜひ確認してみてください。

【1年生】第2回アミーの会

 学校公開日の今日は、再びアミーの会の皆様を招いて童謡の学習を行いました。「たき火」「ゆき」を歌ったり、動作をつけながら「こぎつね」を歌ったりしながら、童謡に親しみました。紙芝居「はなさかじいさん」では、歌だけでなくすてきな朗読とピアノ伴奏も加わり、こどもたちは物語の世界に浸っている様子でした。前回教わった「はないちもんめ」と同様、今回教わった歌や手遊びも、休み時間などに楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
渡り廊下の図書ブースは現在、節分とバレンタインをイメージした装飾となっています。鬼のお面や豆の飾り、カラフルなハートの飾りで彩っています!豆まきをしたり恵方巻きを食べる人、チョコレートのお菓子を作ったり食べる人、もちろんそうでない人も、図書ブース前を通った時には季節のイベントを感じてもらえたらと思います!

【6年生】コミュニケーション授業

1月14日(火)〜16日(木)の3日間、特定非営利活動法人「PAVLIC」の皆さんにお越しいただき、「コミュニケーション授業」を行いました。卒業が目前に迫ってきた6年生を対象に、これからの新たな出会いに向けて、適切なコミュニケーションを学んでいきました。ジェスチャーゲームやテーマに沿った演劇など、楽しみながらたくさん会話しました。講師の皆さんは、普段は劇作家や俳優として活躍されている方々です。クラスの仲がより深まる、とても貴重な経験でした。
画像1 画像1

【1年生】フリージアの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
秋に植えたフリージアが育ってきました。
今回は学習者用端末を使って観察をしました。
カメラ機能を使って写真に撮ったり、気付いたことをロイロノートに書いたりと、今までと違った観察のまとめ方に、こどもたちはうきうきしながら取り組んでいました。次回の観察までに、どれだけ成長しているかが楽しみです。

1/20(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
焼きカレーパン 野菜スープ うどと大根のサラダ 牛乳

クイズの答えです。3の200度です。いつもは180度の温度で焼くことが多いですが、ししゃもはカリッとさせるために、高めの200度で焼きました。

今日はミルク柏パンを使って焼きカレーパンを作りました。カレー味の具を作り、パンにはさんで表面にパン粉をつけ、オーブンで焼きました。人気のあるメニューです。

クイズです。パンも給食室で手作りした。
1○か2×か。

「カレーパン なかがもっちり おいしいな」
「カレーパン パンがもっちり さいこうだ」

1/17(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん ししゃものカレー焼き 酢の物 肉じゃが炒め煮 牛乳

クイズの答えです。1の○です。寒天ゼリーはテングサやオゴノリという海藻から作られています。

今日はカルシウムたっぷりのししゃもをカレー焼きにしました。ししゃもにはもともと塩味がついているので、味付けはカレーパウダーのみです。オーブンでこんがり焼きました。よくかんで食べましょう。

クイズです。ししゃもは何度のオーブンで焼いたでしょう。
1「100度」 2「180度」 3「200度」

第5回『朝の読み聞かせ』

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期最初の読み聞かせがありました。
本好きな子はもちろん、ふだんはあまり本を読まない子も「読み聞かせ」は本の世界を存分に楽しめる時間です。
読み聞かせをしてくださった保護者ボランティアの皆さま、寒い中朝早くからありがとうございました。
読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。

読み聞かせ当日は、ランチルームを待合室として開室しています。読み聞かせいただいた本の情報交換や、学級文庫の修繕作業なども行っています。
修繕作業だけのご参加も大歓迎です!気軽にお立ち寄りください。

メロンちゃんのお部屋です

うさぎのメロンちゃん(オスの12歳)は高齢で目がほとんど見えません。動きもゆっくりで走ることもありません。暖かいお部屋で毎日を過ごしています。寒さ対策として、小動物用のケージにビニールを張ってもらいました。休み時間や息抜きしたいときにふらっとメロンちゃんに会いに来るこどもがいます。みんなの癒しになっています。これからも長生きできるよう生き物委員会の児童と休日のボランティアさんがお世話をしています。来週の昼休みはふれあいタイムが予定されています。みんなメロンちゃんに会いに来てね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
豆腐のあんかけ丼 はるさめサラダ フルーツ寒天 牛乳

クイズの答えです。小豆から作られる食べ物は、2のあんこです。きなこと豆腐は大豆から作られています。

今日のデザートは国産のフルーツ缶がたくさん入っているフルーツ寒天です。つるんとした寒天ゼリーも入っています。フルーツ缶の産地は、パイン缶が沖縄県で、みかん缶が和歌山県、黄桃缶とりんご缶が山形県です。

クイズです。寒天ゼリーは海藻から作られている。
1○か2×か。

「かんてんの フルーツたくさん 満腹だ!」

1/15(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小豆ごはん ぶりの照り焼き ゆばと小松菜の煮浸し 味噌汁 牛乳

クイズの答えです。里芋のみそシチューのかくし味は2のケチャップです。放送でヒントを言うときがあるので気が付いたクラスもあるようです。

今日は小正月の行事食で小豆ごはんを作りました。1月15日は小正月といい、小豆粥を食べる風習があります。小豆の赤い色には邪気(悪いもの)を祓う力があるといわれています。

クイズです。小豆から作られる食べ物はどれでしょう。
1きなこ 2あんこ 3とうふ

「あずきごはん ごまがごはんと マッチする」
「あずきごはん あずきがマッチ おいしいな」
「こうばしい ぶりのてりやき さいこうだ」

うさぎのメロンちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつもメロンちゃんのお世話をありがとうございます。朝の冷え込みが厳しいですが、お部屋の中で暖かくしてもらい、過ごしています。

1/14(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピザトースト 里芋のみそシチュー サワーキャベツ 牛乳

クイズの答えです。黒豆は体をつくる赤のグループです。答えは1の○です。豆や豆製品は良質のたんぱく質を多く含んでいます。

今日のシチューは小平産の里芋をたっぷり使った里芋のみそシチューです。冬が旬の野菜である白菜とブロッコリーも入っています。味付けに白みそを使ったので和風の味付けです。

クイズです。里芋のみそシチューのかくし味はどれでしょう。
1はちみつ 2トマトケチャップ 3しょうゆ

「ピザトースト 具材とマッチ おいしいな」
「口の中 さといもの味 とろけるよ」

1/10(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年明けうどん おひたし 黒豆のあめがらめ 牛乳

クイズの答えです。すずなは2の「かぶ」のことです。

今日の給食は正月料理から黒豆のあめがらめと、年明けに縁起をかついで食べる年明けうどんを作りました。黒豆には「まめに暮らせるように」という意味がこめられています。年明けうどんは元旦から1月15日までに食べるうどんです。うどんの白とにんじんやかまぼこの赤の紅白でめでたいうどんです。

クイズです。黒豆は赤のグループである。
1○か2×か。

「お正月 年明けうどん めでたいな」
「おめでたい 年明けうどん 最高だ」
「黒豆と さつまいもの味 おいしいな」

1/9(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
七草ぞうすい 松風焼き 白菜の昆布漬け 果物(いちご2個) 牛乳

クイズの答えです。1の○です。リザーブ飲み物で一番多かったのはミルメークココアです。

今日から3学期の給食が始まりました。給食当番さんの身支度はきちんと出来ましたか?マスクを忘れた人はいませんか?給食当番さんは家からマスクを持ってきてください。

今日は1月7日の七草に合わせて七草ぞうすいを作りました。春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」です。
正月のおせち料理から松風焼きを作りました。おせち料理の松風焼きは焼いた後に扇の形に切り分けますが、給食では一人1個ずつカップに入れて焼きました。

クイズです。すずなはどの野菜のことでしょう。
1にんじん 2かぶ 3だいこん

「ぞうすいが しるをかけて おいしいな」
「ぞうすいの ななくさたくさん おおもりだ」

12/24(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
星のツナカレーピラフ 鶏肉の唐揚げ にらたまスープ リザーブ飲み物

クイズの答えです。さつまいもの産地は、1の小平です。

2学期最後の飲み物は給食委員会で決めたリザーブ飲み物です。ぶどうジュース・ジョアいちご味・ミルメークココア味からどれか一つを選んで事前に予約しました。ミルメークを選んだ人は牛乳を少し飲んでからミルメークの粉を入れてください。

星のツナカレーピラフは、にんじんを星とクリスマスツリーの形に型抜きしました。星は星の形の型抜きを使いましたが、ツリーはペティナイフを使い、手作業で作りました。半分はアルファ化米のカレーピラフを使いました。2学期最後の給食を味わって食べてください。

クイズです。一番多かった飲み物はミルメークココアである。1○か2×か。

【4年生】席書会

体育館で1組2組合同の席書会を行いました。
お互いの作品を見合うことで改善点を見付け、よりよい作品にするために集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会