最新更新日:2025/05/02
本日:count up11
昨日:28
総数:58162

3/14(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       鶏ごはん
       根菜汁
       鯖の塩焼き
       大根サラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       にら玉スープ
       鶏肉とえびのチリマヨソース
       じゃが芋のシャキシャキサラダ

3/13(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       にら玉スープ
       鶏肉とえびのチリマヨソース
       じゃが芋のシャキシャキサラダ
Bコース
【献立内容】 牛乳
       鶏ごはん
       根菜汁
       鯖の塩焼き
       大根サラダ


 Aコースの「じゃが芋のシャキシャキサラダ」に使用している、じゃが芋について紹介します。
 じゃが芋には、特に炭水化物・ビタミンC・カリウムが多く含まれています。ビタミンCには、皮膚や粘膜の健康維持、免疫力の強化、抗酸化作用による疾患の予防などの働きがあります。また、カリウムには過剰な塩分を排出し、血圧を下げる効果があります。

 Bコースの「根菜汁」について紹介します。
 皆さんは、どんな野菜が「根菜」と呼ばれるかを知っていますか?
 根菜類は、土に埋まっている部分を食べる野菜や芋の総称です。代表的なものには、大根・人参・ごぼう・れんこん・じゃが芋などがあります。
 今日の給食の根菜汁には、大根・人参・ごぼう・じゃが芋を使用しています。豚肉も加えて、消化吸収がよくなるようにしているので、ぜひ、残さずに食べてもらえると嬉しいです。

3/12(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       菜飯
       豚汁
       ししゃものカレー揚げ
       小松菜の胡麻酢和え

Bコース
【献立内容】 牛乳
       長崎ちゃんぽん
       手作りカステラ
       かわりきんぴら

3/11(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       長崎ちゃんぽん
       手作りカステラ
       かわりきんぴら
Bコース
【献立内容】 牛乳
       菜飯
       豚汁
       ししゃものカレー揚げ
       小松菜の胡麻酢和え


 Aコースは、長崎県の郷土料理である「ちゃんぽん」と「カステラ」を提供します。
 「長崎ちゃんぽん」は、具沢山で海と山の旨味たっぷりの麺料理です。給食では、豚肉やかまぼこの他に、たこやほたてなどの魚介類、キャベツやもやしなどの野菜を使用し、本格的な味わいを目指しました。
 「手作りカステラ」は、ざらめ糖を使用して食感にこだわり、優しい甘さに仕上げました。一つ一つ丁寧に手作りしたので、ぜひ給食ならではのカステラを味わってください。

 Bコースの「豚汁」は、家庭料理として馴染みがありますが、地域によって使用する食材に違いがあることを知っていますか?
 北海道では、じゃが芋と玉ねぎを使用することが多く、どちらも甘みがある食材なので、塩味の強い辛口味噌と良く合います。また、コクを足すために、バターを加えることもあるそうです。
 九州地方では、さつまいもと麦味噌を使用します。そのため、優しい甘さと香ばしさが特徴です。仕上げに柚子胡椒を加えることで、爽やかな香りとほのかな辛味を楽しめます。

3/10(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       豚そぼろごはん
       みぞれ汁
       鰆とゆずの西京焼き
       油揚げと野菜のねぎしょうゆかけ

Bコース
【献立内容】 発酵乳
       鮭のクリームパスタ
       スパイシーチキン
       うどサラダ

3/7(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 発酵乳
       鮭のクリームパスタ
       スパイシーチキン
       うどサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       豚そぼろごはん
       みぞれ汁
       鰆とゆずの西京焼き
       油揚げと野菜のねぎしょうゆかけ


 Aコースの「鮭のクリームパスタ」の鮭について紹介します。
 鮭は「サーモンピンク」と呼ばれる、鮮やかなオレンジ色の身が特徴です。この色は、鮭の餌であるエビなどの甲殻類に含まれる「アスタキサンチン」という色素によるもので、ビタミンCと同じように抗酸化作用があります。抗酸化作用とは、心臓病やがんといった生活習慣病を予防する効果が期待されている働きです。つまり、鮭を食べると生活習慣病を防ぐことが期待できるということです。

 Bコースの「みぞれ汁」と「西京焼き」について紹介します。
 みぞれ汁とは、すりおろした大根を「みぞれ」に見立てた、とろみのある汁物のことです。給食では、大根の他に里芋や人参、長ねぎ、ごぼうといった野菜に加えて、豚肉やなめこも使用し、旨味と栄養たっぷりに仕上げています。
 西京焼きは、「西京味噌」と呼ばれる白味噌に、魚の切り身などを漬けこんで焼いた郷土料理です。味噌漬けにすることにより、水分が抜けて適度に身が引き締まり、保存性が高まります。さらに、旨味が増すという利点もあります。

3/6(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       赤飯
       お祝い沢煮椀
       ツナ揚げぎょうざ
       おかか和え

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ナン
       バターチキンカレー
       じゃことキャベツのマカロニソテー
       みかん 

3/5(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ナン
       バターチキンカレー
       じゃことキャベツのマカロニソテー
       みかん
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       赤飯
       お祝い沢煮椀
       ツナ揚げぎょうざ
       おかか和え


 Aコースの「バターチキンカレー」と「ナン」について紹介します。どちらも、インド発祥の料理です。
 バターチキンカレーは、鶏肉をスパイスで調味し、「ヨーグルトソース」に漬け込んだ後、トマトや生クリームなどを加えて煮込んだ、コクのあるまろやかな味のカレーです。
 ナンの主な材料は、小麦粉やイースト、塩、砂糖です。インド料理店では、これらをこねて発酵させた生地を伸ばし、専用の窯の内側に貼り付けて焼きます。外はパリパリ、中はもっちりとした食感が特徴のパンで、カレーにつけて食べるのがおすすめです。

 Bコースは、3年生の中学校卒業と、1・2年生の進級を祝した「卒業・進級お祝い献立」です。
 日本では「赤色」は災いを避ける力をもつと考えられており、魔除けの意味を込めて、お祝いの日には「赤飯」が振る舞われます。
 「お祝い沢煮椀」は、細切りにした野菜と豚肉が入った、具沢山の汁物です。栄養がたっぷりの、体が温まるメニューとなっています。
 皆さんに大人気の「ツナ揚げぎょうざ」は、一つ一つ丁寧に手作りしました。揚げぎょうざならではの、サクサクとした食感がポイントです。
 給食を食べながら、中学校生活の思い出を振り返ってみてください。

3/4(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       呉汁
       ぶり大根
       おひたし

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ちらし寿司
       鯛の潮汁
       菜の花サラダ
       桃のチーズタルト

3/3(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ちらし寿司
       鯛の潮汁
       菜の花サラダ
       桃のチーズタルト
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       呉汁
       ぶり大根
       おひたし


 Aコースは、「桃の節句献立」です。
 3月3日には「桃の節句」または「雛祭り」として、女の子の幸せと健康を願うお祝いが行われます。3月から4月にかけて開花する桃の花は、病気や災いを寄せ付けず、邪気を払う縁起物とされています。
 今日の献立は、具沢山の「ちらし寿司」、旨味たっぷりの「鯛の潮汁」、色鮮やかな「菜の花サラダ」、爽やかな味わいの「桃のチーズタルト」です。彩り豊かな給食をぜひ楽しんでください。

 Bコースの「呉汁」について紹介します。
 水に浸して、柔らかくした大豆をすりつぶしたものを「呉」と呼び、それを味噌汁に入れたものを「呉汁」といいます。
 大豆には、人間の体内で合成されないたんぱく質の「必須アミノ酸」がバランスよく含まれています。また、大豆に含まれる脂肪のほとんどは、コレステロールを下げる働きをもつ成分が入っているので、脂質異常症の予防に効果的です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

献立表

ランチタイムズ

食物アレルギー(食材情報)

食物アレルギー(申請書類)

給食試食会

学校給食共同調理場運営委員会議事要録

献立作成委員会議事要録

給食用物資規格基準書

その他

給食費決算報告書

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721