最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生 学童農園】大根の間引き

画像1 画像1 画像2 画像2
9月に種をまいた大根が少しずつ大きくなっています。
より大きく育てるために、間引きをしました。

児童の感想
「小さいけれど大根が育っている!」
「根元から抜いたら簡単だよ!」
「小さい大根も、炒め物にしたらおいしかった!」


10月17日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソイ丼 タイピーエン 果物(りんご) 牛乳

クイズの答えです。エコふりかけに入っていた調味料は3のしょうゆです。他に、砂糖とみりんで味付けしました。

今日の主食はソイ丼です。ソイとは大豆のことです。大豆は良質のたんぱく質を多く含んでいます。畑の肉といわれています。大豆は乾燥しているので、朝一番に水につけてふやかしてから大きな釜でグツグツ煮ました。そのあと、みじん切りにしてソイ丼の具にしました。

クイズです。大豆は何を使ってみじん切りにしたでしょう。
1包丁 2機械 3手

【児童の感想】
・ソイ丼はカレーのような味付けでおいしかったです。タイピーエンは春雨がちゅるちゅるしてておいしかったです。
・ソイ丼は大豆の食感がおいしかったです。タイピーエンはうずらの卵が大好きです。りんごはとてもおいしかったです。

「ソイ丼は 具がいっぱいで おいしいな」
「ソイ丼の ごはんと具がね マッチする」
「タイピーエン うずらのたまご おいしいな」
「タイピーエン めんつるつるで 汁に合う」

【1,2年生】おどって玉入れ55GO!」

音楽にあわせて踊るダンスがとってもかわいらしいです。初めての今日は、少し恥ずかしそうに踊っていました。当日は、会場全体で盛り上げて、1,2年生のダンスを応援してください。

そのあとの玉入れも全力で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1,2年生】青空のもとで「さあ すすめ」

画像1 画像1 画像2 画像2
連休明けの火曜日に校庭に出て、ダンスの練習をしました。

青空のもとで、のびのびと踊る1,2年生。

後ろ姿もりりしく見えました!!

【1,2年生】運動会の表現 がんばっています!

画像1 画像1
運動会の表現「さぁ すすめ」のグループ練習です。

先週は、なかよし班の2年生がペアの1年生にそれぞれのグループダンスを教えてくれました。

2年生がやさしく教えてくれたので、体育館はほのぼのとしたあたたかい空気に包まれました。

みんなの笑顔が輝いていました!
画像2 画像2

10月16日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん エコふりかけ 生揚げの野菜あんかけ かぶのすまし汁 牛乳

クイズの答えです。1の柿です。桃栗三年柿八年といいます。芽が出て実がなるまでには桃と栗は三年、柿は八年かかるということです。どんなことでも成しとげるまでには長い年月が必要だという例えです。今日は世界食料デーです。すまし汁のだしをとったあとのかつお節と昆布を使ってエコふりかけを作りました。いつもなら捨ててしまうだしがらのリサイクルです。給食を残さず食べると食品ロスを減らすことにつながりますね。

給食時間にはエコふりかけを作っている動画を紹介しました。普段のふりかけとは違い、完成までに手間がかかっています。大きなお釜で作る様子にみんなびっくりしていました。

クイズです。エコふりかけに入っている調味料はどれでしょう。
1塩 2みそ 3しょうゆ

【児童の感想】
・今日もおいしかったです。特においしかったのはエコふりかけとごはんです。明日もおいしい給食を作ってください。

「ふりかけが エコで地球に やさしいな」
「エコごはん 地球にいいね エコしよう」

10月15日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栗ごはん いかの生姜焼き おかかあえ 芋の子汁

クイズの答えです。3の日本です。大豆や大豆製品は、できるだけ国産のものを使うようにしています。今日は十三夜、お月見です。お月見というと9月の十五夜が有名でしが、十三夜は十五夜の次に月がきれいに見えるといわれています。栗を供えてお月見をすることから「栗名月」ともいわれます。給食では九州でとれた栗を使って栗ごはんを作りました。

クイズです。栗のことわざです。「桃栗三年○八年」○には何が入るでしょう。
1柿 2びわ

【児童の感想】
・私は十三夜があるのを初めて知りました。栗ごはんの栗が「秋だなぁ」と思いました。食べてみると栗がごろっとしていておいしかったです。明日の給食も楽しみにしています。いつもありがとうございます。

「くりごはん もちもちの米 おいしいな」

【5、6年生】校庭での運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
火曜日から校庭に出て運動会練習を行いました。

旗を持って踊るために、校庭での立ち位置を確認しました。

少し暑さもありましたが、よく話を聞き、体育館の練習を生かして踊っていました。

【5年生】バケツ稲収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
15日の1時間目に総合的な学習の時間「お米探検隊」の学習で、バケツ稲の収穫をしました。

干した後に、しめ縄づくりなどに活用できるよう計画しています。ひもで結ぶときや、刈り取る時など協力して活動できていました!

10月11日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華菜飯 にらたまスープ 豆入りカリカリサラダ 牛乳

クイズの答えです。小平のキャラクターは、2のぶるべーです。正解したクラスが多かったです。

今日の副菜、野菜のおかずは豆入りカリカリサラダです。カリカリしたものが入ったサラダはいつもとても人気があります。今日のカリカリサラダには、細く切って油で揚げたワンタンの皮と、ゆでた大豆に片栗粉をまぶして揚げたものが入っています。よくかんで食べてください。

クイズです。大豆の産地はどこでしょう。1カナダ 2中国 3日本

【児童の感想】
・カリカリサラダはカリカリしていておいしかったです。中華菜飯は具材がいっぱい入っていておいしかったです。
・サラダが大人気で完食しました。

「カリカリの カリカリサラダ おいしいな」
「カリカリの サラダのじゃんけん 負けちゃった」

種だんごと北門畑とひょったん

10/3(木)に1年生が作って植えた種だんごの芽が出てきました。
小さくてかわいい芽です。1年生の皆さんこれからもお世話をよろしくお願いします。

6年生の北門畑サツマイモですが、10/24(木)のお昼休みに掘りますよ〜。
今年はどんな面白い形のサツマイモが採れるか楽しみですね。

ひょったん、この週末は天気が良かったので気持ちよさそうに日向ぼっこをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先月の花壇

先月の正門付近の花壇の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和風きのこスパゲティ ポテトサラダ ブルーベリーマフィン 牛乳

クイズの答えです。ししゃもの産地は3のノルウェーです。

今日、10月10日は「目の愛護デー」です。10を横にすると目のように見えますね。今日は特別にムーちゃん広場から小平産のブルーベリーを無料で届けてもらいました。ブルーベリーマフィンの中にたっぷり入っています。ブルーベリーに含まれるアントシアニンという成分が目の疲れを軽くしてくれるといわれています。

クイズです。小平のブルーベリーをもとにしたキャラクターはどれでしょう。
1ぶるぼう 2ぶるべー 3ぶるのすけ

【児童の感想】
・和風きのこスパゲティはめんがつるつるしておいしかったです。ポテトサラダは、いつもと違う味でおいしかったです。マフィンはブルーベリーがいっぱいあっておいしかったです。

「ブルーベリー マフィンと味が マッチする」
「いっぱいの ブルーベリーマフィン おいしいな」

【5年生】調理実習「だしについて調べてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は家庭科の「だしについて調べてみよう」の学習で、お味噌汁を作りました。

具材は、切り干し大根と、わかめ、高野豆腐です。それぞれの具材の味がよいバランスでとてもおいしいお味噌汁ができました。

だしについての学習なので、だしを取った後の鰹節も食べて味を比べていました。

片付けも手際よく行えていました。

うさぎのメロンちゃん

うさぎのメロンちゃんは今日もみんなに可愛がられています。
こどもたちが、メロンちゃんの背中をさすって「わぁ、ふわふわだ!」と驚いています。温かいぬくもりを感じてほっとしてくれたらメロンちゃんも喜んでいるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん ししゃもの南蛮漬け(1〜3年1本、4〜6年2本) カレー肉じゃが もやしと小松菜のナムル 牛乳

クイズの答えです。大豆から作られたのは、2のみそです。しょうゆも大豆を発酵させて作られた調味料です。

今日のおかずのししゃもの南蛮漬けは、カリッと焼いたししゃもに給食室特製の南蛮漬けのタレをかけました。白いごはんにぴったりのおかずです。タレはねぎのみじん切りと、しょうゆ、さとう、酢、一味唐辛子に水を加えて加熱しました。
今日のごはんはいつもの七分つき米と違い、宮城県産ひとめぼれの特別栽培米を使いました。

クイズです。ししゃもの産地はどこでしょう。
1北海道 2アメリカ 3ノルウェー

【児童の感想】
・ごはんがおいしかったです。もやしと小松菜のナムルはタレがしみて野菜もおいしさがアップしました。ししゃもはタレがおいしかったです。カレー肉じゃがはカレーと肉じゃがが合いました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパン チリコンカン ごまドレサラダ 牛乳

クイズの答えです。みそバター汁のだしは昆布ではなく、さば節でとりました。答えは2の×です。

今日の主食きなこ揚げパンはとても人気のあるメニューです。ねじりパンを油でさっと揚げてから、きなこと砂糖をまぶしました。きなこは大豆を粉にした加工食品です。体を作るたんぱく質を多く含んでいます。

クイズです。次のうち大豆から作られた食品はどれでしょう。
1片栗粉 2みそ 3ちくわ

【児童の感想】
・きなこ揚げパンはぼくも好きでしたし、おかわりの人も多かったです。チリコンカンはじゃだいも、大豆などぐざいが多くておいしかったです。
・今日もおいしかったです。特にきなこ揚げパンで、きなこがたくさんかかっていておいしかったです。

「たくさんの きなこまぶして すぐ落ちる」
「人気メニュー きなこ揚げパン おいしいな」
「揚げパンが もっちりしてて きなことあう」

【1年生】種だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(木)に花育の授業として、種だんごを作りました。

どろだんごのように丸めて、レンゲソウなどの様々な種をくっつけます。肥料もまぶして出来上がりです。

こどもたちは、「丸めるのたのしい〜!」「あさがおのたねよりちっちゃ〜い!」「お花が咲くの、楽しみ!」など、つぶやいていました。


丸めたあとは外に出て、正門近くの丸花壇へ種だんごを入れました。

次の日も「芽は出たかな?」と観察に行くこどもたち。楽しみが増えましたね。


花育ボランティアの皆様、ありがとうございました。

【1,2年生】運動会 「さぁ すすめ」

運動会の表現の練習です。

音楽に合わせ、楽しみながら踊っているこどもたちです。かわいいポーズあり、ビシッとなるキメポーズあり、見どころまんさいです。

次回は、なかよし班の2年生からダンスを教えてもらう予定です。

2年生のみなさん、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】運動会係活動

 本格的に運動会練習がスタートした中、6年生は学校を支える立場として、運動会の係活動に取り組んでいます。最高学年として「下級生が憧れる存在」になるために、自分たちの力を出し切っています。こどもたちの小学校生活最後の運動会をより充実したものにするために、我々教職員も全力でサポートしていきますので、保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会