最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:38
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はちみつレモントースト 冬野菜のシチュー ツナと大根のサラダ 牛乳

クイズの答えです。まいたけは、3の体の調子を整える緑のグループです。きのこは野菜と同じく体の調子を整える働きがあります。

今日の主食は胚芽食パンを使ったはちみつレモントーストです。胚芽は成長して芽になる部分で、不足しがちなビタミンB1などの栄養素をたっぷり含んでいます。国産のレモンの汁をしぼり、同じく国産のはちみつ、マーガリンと混ぜてパンに塗り、オーブンで焼きました。

クイズです。パンは何分焼いたでしょう。
1「2分」 2「10分」 3「30分」

12月17日(火)の給食

まいたけごはん ししゃもの変わりフライ 田舎汁 果物(愛まどんな) 牛乳

クイズの答えです。大豆は、からだを作る働きがあるので1の赤のグループです。肉や魚、卵、大豆、牛乳などが赤のグループです。

今日の主菜、おもなおかずは、ししゃもの変わりフライです。普通のフライと少し違い、衣に粉チーズとにんじんのすりおろしが入っています。果物は今が旬の愛まどんなです。紅まどんなと同じ種類の高級フルーツです。

クイズです。まいたけは、赤・黄・緑どのグループでしょう。
1赤 2黄 3緑

【2年生】3学期のスタートです

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期のスタートです。
久しぶりに友だちに会えて、とてもうれしそうでした。

今日は、55周年のクリアファイルを配布しました。
人文字の写真や地域の航空写真を見ながら、「ぼくは、この辺りにいるよ。」「私の家も 映っているかな。」と会話が弾んでいました。

小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

とき 令和7年1月18日(土) 午前9時から午後4時30分まで
電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ新学期が始まりますね!
お正月飾りになった渡り廊下、新年、元気に登校してくるこどもたちを待っていますよー!
今年の干支であるヘビさんが色々なところにいますよ!探してみてくださいね。
今年も図書環境整備ボランティアをよろしくお願いいたします。

十四小のアイドルは。。

メロンは変わらずかわいくおちゃめなまま年を越しましたよ〜。

画像1 画像1

本年もよろしくお願いいたします。

冬休み中の花壇たちは、どなたかが朝一で全部の花壇水やりをしていたようで、どの花壇の花たちも元気に年越しをしていました。ありがとうございました。
こぶしの蕾も大きくなっていました。ほんの少しだけ春を感じますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期もあと少し

まとまった雨が降っていないため鉢植えが心配でしたが、平日子供たちがちゃんと水やりをしているから、お花たちは乾燥に負けず元気に咲いていました♪
そしてこぶしの蕾モコモコが青空に映えていたので思わずパチリ。
メロンも元気でしたよ〜。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】ブリヂストン出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(木)ブリヂストン出前授業を行いました。

小平の工場で作っているタイヤやゴム製品についての話を伺いました。

「工場長ゲーム」をしながら工場で大切にしていることについて学びました。

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガーリックライス 豆腐のミートグラタン 白菜スープ 牛乳

クイズの答えです。ジャージャー麺の肉みそは、2の赤みそと八丁みそを使いました。

今日の給食は豆腐をたっぷり使ったミートグラタンです。豆腐は大豆からできています。大豆は良質のたんぱく質を多く含んでいます。畑の肉ともいわれています。風邪やインフルエンザが流行っています。給食を残さず食べて元気に過ごしましょう。

クイズです。大豆は、からだをつくる(赤)・熱や力になる(黄)・からだの調子をととのえる(緑)のどのグループでしょう。

【児童の感想】
・今日は豆腐のミートグラタンがおいしかったです。豆腐とグラタンが意外に合っていたので家でも真似してみたいです。インフルエンザが流行っているので、たくさん食べてパワーチャージできました。

「おいしいよ はくさいスープ あったかい」

カルタ遊び。

もうすぐ楽しい冬休み。
クリスマスが終わるとすぐにお正月がやってきます。
お正月遊びの一つにカルタがありますね。
実はこのカルタ、色々な力が必要なゲームです。
集中して聞く、よく見る、ルールを守る、勝敗を受け入れる…などの力を遊びながらトレーニングできます。
くすのきでカルタをした時には、最初は楽しそうにやっていたのに、周りの児童が札をとることが続くと、「もう負けだ…。」と、どんどん意気消沈して途中でギブアップしそうな児童が…。
一緒にカルタをしていた児童がそれに気付いて札がある場所をヒントで教えてくれたり、励ましてくれたり…ということがありました。
それを受けて落ち込んでいた児童も最後まで活動を続けられました!
カルタを通して、「気持ちをコントロールして最後まで取り組む」という力を発揮できました。
親せきの皆さんが集まったり、ご家族でゆっくり過ごせたりするお正月にカルタ遊びをしてみてはいかがでしょうか?
画像1 画像1

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジャージャー麺 ナムル カレービーンズ 牛乳

クイズの答えです。昨日の給食で使った小平野菜は、3の「7種類」です。使った野菜はすべて小平産でした。

今日の給食のジャージャー麺は人気のある麺料理です。蒸した麺の上に給食室特製の肉みそをかけて食べます。肉や野菜は全部みじん切りにして炒め煮しました。

クイズです。ジャージャー麺の肉みそには2種類のみそを使っています。どれでしょう。
1赤みそと白みそ 2赤みそと八丁みそ

【児童の感想】
・ジャージャー麺がつるつるしていておいしかったです。ジャージャー麺は牛乳と合わせるととてもおいしかったです。また出してほしいです。

「ジャージャー麺 麺がおいしい しあわせだ」
「おいしいな ちょっぴりからくて さいこうだ」
「ナムルがね シャキシャキしてて 食感まる」
「カリカリの カレービーンズ うますぎる」

【1・6年生】スマイルキャンペーン

今週は1,6年生によるスマイルキャンペーンでした。

正門と南門に分かれて挨拶をしました。

冬空のもと、元気な声が響いていました。

保護者の皆さま、朝の送り出し、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【3年生 体育】走り幅跳び

画像1 画像1
2学期後半の体育では、走り幅跳びに挑戦しています。
跳ぶときに斜め上を見ること、腕を大きく振り下ろすこと、「ん」の字の体勢で着地することなど、ポイントを意識しながら練習しました。

〈児童の振り返りから〉
・「踏み切りの足を右足から左足にしたら跳びやすくなった。」
・「腕を振り下ろすことを意識したら10cmも記録が伸びた。」
・「目線を上げることをわすれてしまうから、次は気を付けたい。」

【6年生】スマイルキャンペーン

 12月9日(月)から13日(金)は、1年生と6年生による「スマイルキャンペーン(あいさつ運動)」でした。登校後、8時10分から15分までの5分間、1年生のこどもたちと一緒に、正門前と南門前であいさつをしました。「十四小タイム」や「十四小まつり」と同様に、きょうだい学級の班ごとでの活動でした。寒さが一層厳しくなり、朝早く起きて登校することが難しいこどももいたことかと思いますが、1年生の手本となるためにも、しっかりと活動できました。「スマイルキャンペーン(あいさつ運動)」をきっかけに、十四小学校のこどもたちが、今まで以上に気持ちのよいあいさつができるようになると嬉しいです。
画像1 画像1

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
菜飯 魚の麦みそ焼き 小平冬野菜煮団子 牛乳

クイズの答えです。ゼリーは、1の寒天を使ってかためました。寒天でかためたゼリーはつるっとかための食感が特徴です。

今日は小平市内で共通の小平冬野菜煮だんごの日です。すべての小学校で煮だんごの給食です。煮だんごとはすいとんのことです。だんごに使った小麦粉は小平産です。珍しい小平産の地粉で作った小平冬野菜煮だんごを味わって食べてください。

クイズです。今日使った小平野菜はいくつでしょう。
1「5」 2「6」 3「7」

【児童の感想】
・魚の麦みそ焼きは、みそと魚の味が組み合わさってとてもおいしかったです。煮だんごの小麦粉が小平産なんてびっくりしました。
・小平冬野菜煮だんごがすごくおいしかったです。煮だんごがもちもちしていて温かくホッとする味でした。私は汁物が好きなのでうれしかったです。今日もお腹いっぱいです!ありがとうございました。

「きゅうしょくが すきなのいっぱい うれしいな」
「ふゆやさい にだんごたべたい またたべたい」

【1・6年生】落ち葉ひろい、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)に1.6年生のきょうだい班で落ち葉拾いを行いました。

みんなで夢中になって落ち葉を集めました。

どんな作業も楽しみながら落ち葉拾いをするこどもたち、立派です。

今週は、スマイルキャンペーンも1,6年生のきょうだい班で行っています。

朝から6年生といっしょにあいさつ運動ができてうれしそうな1年生です。

【3年生 算数】ものの重さを調べよう

画像1 画像1
紙コップで作った道具を使い、ものの重さを比べました。
どちらが重いかが一目で分かりますが、正確な重さは分かりません。

その後、長さのように単位があれば、誰もが同じ数で重さを表現できることに気付きました。
現在は、重さの単位「g(グラム)」や はかりの読み方などを学習中です。

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エコカレーピラフホワイトソースがけ ポテトサラダ りんごゼリー 牛乳

クイズの答えです。もみの木の葉は、3の緑色です。常緑樹といって、一年中緑色の葉っぱをしています。クリスマスツリーとしても有名ですね。

今日はエコメニューとしてアルファ化米入りのカレーピラフを作りました。ピラフの半分をアルファ化米にしました。ポテトサラダは6年生が家庭科の授業で考えてくれました。ハムが入っています。

クイズです。ゼリーは何を使ってかためたでしょう。
1寒天 2ゼラチン

【児童の感想】
・ピラフは色々な具が入っていて、とてもおいしかったです。ポテトサラダはじゃがいもが苦手な私でも食べられました。りんごゼリーはとても甘くて、でも素材そのものの味がしておいしかったです。いつもおいしい給食をありがとうございます。
・ゼリーがぷりぷりでおいしかったです。

「おいしいな りんごあまくて おいしいな」

12月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
変わり揚げパン 白菜と肉団子のスープ かぼいもサラダ 牛乳

クイズの答えです。エコふりかけは、2のだしをとったかつお節を再利用してふりかけにしました。だし昆布も使いました。

今日の揚げパンは、雪をかぶったもみの木をイメージした変わり揚げパンです。渦巻き型のココアパンを油で揚げて、雪に見立てた白砂糖をまぶしました。かぼいもサラダは、はちみつ入りのほんのり甘いドレッシングを作りました。

クイズです。もみの木の葉は何色でしょう。
1茶色 2黄色 3緑色

【児童の感想】
・今日もおいしかったです。特に変わり揚げパンがおいしかったです。もみの木に雪が降ったような白砂糖がすごくきれいでした。
・かぼいもサラダのドレッシングがしみていておいしかったです。

「冬合わせ 変わり揚げパン 雪感じる」
「揚げパンが 砂糖たくさん おいしいな」
「おいしいな ドレッシングが しみている」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会