![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104767 |
10月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「5年3組のリクエスト給食」です。 「鶏飯」をリクエストしてくれました! 13小のこどもたちは、鶏飯が大好きです。 鶏飯は、鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。 給食では、ごはんに「鶏ガラでだしをとったスープ」をかけ、「甘辛く煮たしいたけ」「炒り卵」をトッピングして食べました。 しいたけは苦手な子が多いですが、鶏飯のしいたけに関しては、好き嫌いせずに食べてくれます。 真ん中の写真は、鶏飯の炒り卵を作っているところです。 一番下の写真は、ちくわを揚げているところです。 「けいはんがおいしかったです。またつくってほしいです。」 「ちくわのカレーあげがおいしかったです。」 「サラダのしらすがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 ポップコーンづくり(6年生) 10月7日![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係作業(高学年) 10月7日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年音楽】和音ので旋律づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベルやトーンチャイムで一人一音担当して、和音の響きを感じました。 声でも和音がつくれるのか、三部合唱にもチャレンジしました。 学習のまとめとして、教科書の二次元コードを読み取って、旋律づくりをしました。音や音色を選ぶと、和音に合わせて演奏してくれます。旋律の上がり下がりを工夫しながら、和音に合わせた旋律づくりをしました。 10月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、10月4日は「いわしの日」です。 「1」「0」「4」を「いわし」と読む語呂合わせです。 この「いわしの日」にちなみ、今日は「いわしの揚げ浸し」を作りました。 しょうが汁、しょうゆ、酒で下味をつけたいわしにでん粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ、みりん、さとう、酒、しょうが汁、ごまを合わせたたれをからめました。 真ん中の写真は、いわしを揚げているところです。 3年生の国語「すがたをかえる大豆」の学習にあわせて、「豆ごはん」と「豆乳のバランスみそ汁」を作りました。 一番下の写真は、「豆ごはん」を配缶しているところです。 「豆乳のバランスみそ汁」は、大豆製品である豆乳と油揚げを使っていて、さらに3つのグループの食べ物(「主にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体をつくる食べ物」「主に体の調子を整える食べ物」)が全て入っています。 豆乳は苦手…という子もいましたが、「おいしい!」と食べてくれました。 「いわしのしっぽがかりかりでおいしかったです。」 「魚にタレがしみついていて、とてもおいしかったです!!さすがイワシ!!」 「まめごはんがおいしかったです。」 「サラダがうまかったです!」 「みそしるとさかながおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 学級目標をつくる(1年生) 10月4日![]() ![]() ![]() ![]() かかわりを広げよう(1・2年生) 10月4日![]() ![]() ![]() ![]() 学校フィールドワーク(全学年) 10月4日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 運動会練習「表現運動2」![]() ![]() 4年生「表現運動1」![]() ![]() 【5年生】表現練習![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】お米マイスター![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ホットミートサンド」は、ミートソースの具を作り、パンにはさんでからアルミホイルで包み、オーブンで焼きました。 アルミホイルで包んであるので、あたたかい状態で食べることができます。 真ん中の写真は、パンに具をはさんでいるところです。 一番下の写真は、アルミホイルで包んでいるところです。 「ごぼうのカリカリサラダ」は、揚げたごぼうをサラダのトッピングにしました。 ごぼうが苦手な人も食べやすい味になっています。 「ホットミートサンドがおいしかったです。またつくってください。」 「カレーコンソメスープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 4年生「ランチルーム給食」![]() ![]() 短距離走(全学年) 10月3日![]() ![]() ![]() ![]() 十三小では、スタートの合図には電子ピストル(画像右 丸枠内)を使います。火薬を使うものよりも音が小さく、大きな破裂音を聞かなくて済むという特徴があります。1年生でも本番と同じように、電子ピストルを使っての練習です。 4年「小平特別支援学校の児童・生徒との共同製作」![]() ![]() 10月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「豆腐の日」です。 「10=とう」「2=ふ」と読む語呂合わせです。 この日にちなみ、給食では「マーボー豆腐」を作りました。 10月は「世界食糧デー月間」「食品ロス削減月間」です。 そこで、10月は「食品ロス削減給食」を6種類実施します。 今日の給食では、にんじんの皮やキャベツの芯を捨てずに使った「かくれんぼマーボー豆腐丼」を作りました。 野菜の皮や芯の部分も細かく刻めば、気にならずに食べることができます。 給食時間のmeet放送で、小平の食品ロスキャラクター「かくれんぼやさいズ」の紹介をしました。 今日の給食では、「かくれんぼにんじん」「さびしんぼうキャベツ」が活躍しました。 「マーボーどうふどんがおいしかったです。」 「マーボーがとてもおいしかったです。」 「みかんがめっちゃうまかったです!!!」 などの感想が書かれていました。 4年「福祉体験学習」![]() ![]() ![]() ![]() 視覚に障がいのある方との交流を通して、障がいの有無に関わらず、みんなが幸せに過ごすために自分たちは何ができるのかを考えることができました。 【5年生食育】お米マイスター出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お米マイスターの岡野さん親子をゲストティーチャーに迎え、お米についての講話、ポン菓子作りを行いました。 はじめにお米についてお話を聞きました。 日本人が食べる米の量が減っていること、米の生産者は高齢化が進んでいて、将来、国産の米を食べるのが難しくなってしまうかもしれないことを伺いました。 最近の米騒動にも触れ、当たり前のように国産のお米を食べられる時代がこの先も続くわけではないことを知りました。 今年のお米は青森県産が豊作で出来がよい(まっしぐら等)、埼玉県産の「彩のきずな」がおいしくておすすめということで、こどもたちは早速メモしていました。 いよいよ、楽しみにしていたポン菓子作り! いつ音が鳴るのか、こどもたちはドキドキしていました。 ポンっ!!と大きな音が鳴と、こどもたちは大興奮! 砂糖で作った水あめをお米に混ぜる工程は、堀口先生と東小橋川先生が力いっぱい作業しました。 できあがったポン菓子は、お土産に持って帰りました。 ポン菓子の分配、後片付けなど、保護者の皆様にお手伝いいただきました。 おかげさまで充実した授業を行うことができました。 ご協力ありがとうございました。 【3年生】かげおくり![]() ![]() ![]() ![]() お話に出てくるように10秒でやってみると、「ん?」と分かりづらかったので、もう少し時間を長くしてみるとはっきりと空にかげぼうしが映りました。 みんな「うわ、できた!」「おもしろい!」と大興奮でした。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |