![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
10月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ちりめんじゃこは1のいわしの稚魚です。しらすも同じです。稚魚といいます。 今日の給食は北海道料理を作りました。もろこしごはんには北海道産のとうもろこしが入っています。とうもろこしのことを「もろこし」といいます。鮭のもみじ焼きの鮭と、みそバター汁に入っているほたても北海道産です。みそバター汁は北海道のみそラーメンをイメージしました。 クイズです。みそバター汁は昆布でだしをとった。1○か2×か。 【児童の感想】 ・もろこしごはんのとうもろこしがあまくておいしかったです。まただしてください。 ・ぼくが苦手な魚がでたけど、食べてみるとおいしかったので完食しました。またおいしい魚料理を作ってください。 「もろこしが いっぱいはいって おいしいな」 「もろこしに 味がしみこみ とてもうまい」 「もみじやき さけの味がね おいしいな」 10月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。日本の食品ロスは学校のプール10杯分ではありません。答えは2の×です。日本の一年間の食品ロスは学校のプール約8,700杯分です。まだ食べられるものが捨てられていることは、もったいないですね。 今日のじゃこわかめごはんはカルシウムたっぷりのちりめんじゃこと炊き込みわかめが入っています。よくかんで食べましょう。 クイズです。ちりめんじゃこはどの魚の赤ちゃんでしょう。 1いわし 2たい 3さけ 【児童の感想】 ・今日はぼくがすきな和食でした。じゃこわかめごはんは、ちりめんじゃこがいっぱいでおいしかったです。 「どのさかな? ちりめんじゃこは いわしかな」 「ゴロゴロな あげボールいっぱい おいしいな」 「おいしいな きりぼしだいこん しゃきしゃきだ」 コーンマヨトースト
材料(1人分)
無塩食パン(普通の食パンでも可) 1枚 クリームコーン 10g ノンエッグマヨネーズ 10g ピザチーズ 15g 乾燥パセリ 少々 作り方 1 材料をすべてよく混ぜる。 2 食パンにぬる。 3 オーブンできつね色になるまで焼く。180度10分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 図書環境整備ボランティアより![]() ![]() ![]() ![]() 10月3日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。食品ロスは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。答えは2の×です。給食の食べ残しも、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスです。とてももったいないですよね。 今日はにんじんの皮を使ったエコドレッシングサラダと、コーンマヨトーストに使った無塩食パンの耳を使ってラスクを作りました。いつもは捨ててしまう部分の再利用です。 クイズです。日本の食品ロスは、一年で学校のプール10杯分である。1○か2×か。 【児童の感想】 ・今日は苦手な食べ物があったけど、食べてみたらおいしかったです。 「にがてだな たべてみたら おいしいよ」 「エコメニュー 全部おいしい 最高ね」 「カリカリの パンのみみラスク おいしいな」 10月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。八丈島は飛行機で行くこともできます。答えは1の○です。羽田空港から出発します。 10月2日は語呂合わせで豆腐(10,2トーフ)の日です。国産大豆を使って作った木綿豆腐で麻婆豆腐を作りました。10月の給食目標は「食べ物を大切にしよう」です。10月は食品ロス削減月間です。牛乳をなんとなく残している人はいませんか?給食から食品ロスを減らしましょう。 クイズです。食品ロスは腐って食べられなくなったものである。 1○か2×か。 【児童の感想】 ・麻婆豆腐丼は豆腐とちょっぴり辛い麻婆とごはんが合いました。春雨サラダは大好物なのでおいしかったです。りんごは普通のりんごよりあまくておいしかったです。 「シャキシャキの はるさめサラダ さっぱりよ」 【5年生】バンダイ「ガンプラアカデミア」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はガンプラを製作することを通して、工業製品の製作過程に興味をもったり、製作の工夫に気づいたりする学習を行いました。 小さなパーツに子どもたちも驚いていましたが、作りながら「これ考えた人すごいな!」などとつぶやいている子もいました。作ったガンプラを写真や動画に撮っていました。 工業生産についての学習につなげていきます。 【1年生】十四小まつり![]() ![]() 10月1日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ポテトコロッケのソースは、中濃ソースと1のケチャップを混ぜて作りました。 今日は都民の日です。東京都の料理を作りました。深川飯は東京都江東区深川の郷土料理です。江戸時代にあさりがたくさんとれました。めだいのつみれ汁のめだいは東京の島である八丈島から届けてもらいました。明日葉のごま和えの明日葉は、同じく東京の島である神津島産です。東京の食材を味わって食べてください。 クイズです。八丈島は船の他に飛行機でも行くことができる。1○か2×か。 【児童の感想】 ・深川めしはごはんと野菜があい、おいしかったです。めだいのつみれじるはしるのあじがしみておいしかったです。あしたばのごまあえはタレがわたしのすきなタレなので、やさいとあっておいしかったです。また出してください。 ・深川めしは都民の日にあっていました。あさりがいっぱい入っていておいしかったです。 「ふかがわめし あさりがいっぱい おいしいな」 「ごまあえは ごまがきいてて こうばしい」 9月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。さつまいもを一番多く育てているのは、1の鹿児島県です。二番が茨城県で三番が千葉県です。 今日のおかずは給食室手作りのポテトコロッケです。手作りのコロッケはとてもおいしいです。作り方はまずじゃがいもを蒸してからつぶします。そこに炒めた具を混ぜ、一人一個の小判型に丸めます。小麦粉を水でといたトロをくぐらせ、パン粉をつけ油で揚げて完成です。ソースをかけて食べてください。 クイズです。ソースは中濃ソースに何を混ぜて作ったでしょう。 1ケチャップ 2しょうゆ 3さとう 【児童の感想】 ・今日もとてもおいしかったです。特にコロッケがおいしかったです。外はサクサク、中はもちもちしてすごくおいしかったです。また作ってください。 「コロッケが カリカリしてて おいしいな」 「コロッケは ごはんとマッチ うますぎだ」 「9月のね さいごのごはん おいしいな」 【1,2年生】運動会のオリエンテーション![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、体育の時間に1,2年生合同で運動会についてのオリエンテーションがありました。 「運動会の種目について」、「期待することのレベル1からレベル10まで」などのお話がありました。 真剣に話を聴いていた子どもたちです。 ダンスの曲に「知ってる!!」「早く踊りたい」との声があがりました。 さっそく、1フレーズを教えてもらい、楽しんで踊っていました。 今週から練習をしていきます。体調を整えてがんばりましょうね。 9月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。パリパリひじきは油で揚げて作りました。春巻きの皮を油で揚げるとパリパリした食感になります。 今日の主食は秋が旬のさつまいもを使った秋の香りごはんです。さつまいもはごはんと一緒に炊き込みました。少しずつ涼しくなり秋の香りがしてきましたね。ごはんのにんじんはもみじといちょうの形に型抜きしました。年に一度の秋の香りごはんです。 クイズです。さつまいもを一番多く育てているのはどこでしょう。 1鹿児島県 2千葉県 3茨城県 【児童の感想】 ・今日もおいしかったです。秋の香りごはんのお米はとてももちもちしてて、にんじんの形も秋を感じました。また作ってください。 ・いかのねぎ塩焼きは、いかがちょっと苦手だけどおいしかったです。秋の香りごはんは、さつまいもがおいしかったです。 「ごはんのね 秋の味覚 おいしいな」 「にんじんが もみじのかたちで かわいいな」 パリパリひじき
材料(1人分)
乾燥芽ひじき 2g にんじん(せん切り)10g 酒 0.6g 砂糖 0.6g みりん 0.6g しょうゆ 2g 白ごま 3g 角切りチーズ 6g 春巻きの皮 1枚 小麦粉 1g 水 1cc 揚げ油 適量 作り方 1 芽ひじきは水につけて戻しておく。 2 ひじきとせん切りにんじんを調味料で煮る。 3 白ごまを加え、水分を飛ばす。 4 粗熱をとり、角切りチーズを混ぜる。 5 春巻きの皮で包み、巻き終わりを水で溶いた小麦粉でとめる。 6 揚げ油できつね色になるまで揚げる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手な頼み方
こどもたちは日常生活の中で、友達や周りの人に何かを頼んだり、頼まれたりしながら生活しています。人間1人では生きてはいけないので、自分が苦手なことやできないことを誰かに頼むことはとても大事なスキルです。しかし、相手に伝わるように頼むことができないと、相手に気付かれなかったり、相手を嫌な気持ちにさせてしまい、頼んだことを断られたりしてしまいます。
くすのきでは、低学年の上手な頼み方の練習として、下の写真のようなカードゲームを使って学習しています。トランプのように動物カードが配られ、自分に配られたカードの中から、完成しそうな動物を選んで集めます。頼む時は「1、友達の名前を呼ぶ2、相手を見る3、聞こえる声で自分が欲しい動物と番号を伝える」の3つのポイントを抑えて友達にお願いをします。最初は相手を意識して、相手に伝わるようにお願いするのが難しい様子でしたが、回数を重ねるに連れ、3つのポイントを意識して活動できるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】十四小まつり![]() ![]() ![]() ![]() 4年生と一緒に思い切り楽しみました。 来年はついに出店する番です。 まつりが終わった後、「4年生みたいな楽しいまつりをつくりたい!!」と意気込む姿が見られました。 【5年生】十四小まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボウリングや的あて、魚釣りや宝探しなどのお店を出して2年生を楽しませようと頑張っていました。 十四小まつりを盛り上げるための工夫を学級会で話し合い、音楽をかけたりのれんを作ったりと工夫もしていました。 5年生の感想からは、2年生が楽しんでくれたことがとてもうれしかったという言葉がたくさんあり、高学年としての意識もより高まったのではないかと思います。 この成功を次の行事の運動会につなげていきたいです。 9月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。お好み焼き風トーストの具は、3のソースで味つけしました。 今日も十四小まつりに合わせて人気メニューを作りました。キムチチャーハンに入っているキムチは小平産の白菜で作ったものです。辛さが控えめなので、1年生でもおいしく食べられると思います。パリパリひじきは春巻きの皮でひじきの煮物と角切りのチーズ、白ごまを包みました。人気のあるメニューです。 クイズです。パリパリひじきはオーブンで焼いて作った。 1○か2×か。 【児童の感想】 ・パリパリひじきの中のひじきがおいしかったです。 ・パリパリひじきは、パリパリしていておいしかったです。キムチチャーハンは、ピリ辛でとてもおいしかったです。 「パリパリだ パリパリひじき おいしいな」 9月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。韓国風肉じゃがの肉は、3の豚肉でした。 今日から十四小まつりが始まりました。給食では、おまつりをイメージした料理を作りました。お好み焼き風トーストは、キャベツと豚肉を炒めてお好み焼きの具を作り、食パンの上にのせてピザチーズとおかかをかけてオーブンで焼きました。食パンは塩を使っていない無塩食パンです。味わって食べてください。 クイズです。お好み焼きの具は何で味付けしたでしょう。 1塩 2しょうゆ 3ソース 【児童の感想】 ・お好み焼き風トーストは十四小まつりに合わせてあって、おいしかったです。豚肉とキャベツがおいしかったです。 「トーストが おこのみやきと マッチする」 「わかめポテト ポテトしっとり わかめ入り」 【4年生】十四小まつり
本日は、十四小まつり本番の日でした。
4年生は今年度初めての出店です。 準備の段階から、試行錯誤しながら一生懸命取り組む様子が見られました。 3年生をリードしながら、みんなで楽しむことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】楽しかった十四小まつり!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 魚つり、ボーリング、的あてなど、5年生の楽しいアイデアいっぱいのお店で遊びました。 きょうだい学級のペアと一緒にお店を回って、とても楽しそうでした。 まつりの後は、お世話になった5年生に、「ありがとう」の気持ちを込めて、お手紙を書きました。 |