最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:38
総数:156284
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生 保健】健康な生活

3年生の保健では「健康」について学習します。
健康とは、体と心の調子がよい状態のことです。
健康でいるためには、自分の生活リズムや身の回りの環境を整えることが大切だと学びました。

授業後、「健康のために手洗いをしよう!」と水道が大賑わいでした。

【健康でいるために…児童の感想】
・「朝ご飯をしっかりと食べる。だから早起きもする。」
・「こまめに手洗いをする。ハンカチも持ってくる。」
・「明るいところで読書をしたりテレビを見たりする。」
・「友達と喧嘩したらごめんねと謝る。」
画像1 画像1

【5年生】東京ガス出前授業

画像1 画像1
先日東京ガスの出前授業を行いました。

総合「SDGSについて調べよう」の学習の中で、環境についての取り組みを調べていたのですが、今回身近な取り組みについて知ることができました。

パソコンの使用時間を減らすことや、照明をこまめに消すなどの具体的なエコ活動が、どれくらいの省エネになるのか数字で分かったことで、こどもたちもやってみようという気持ちになったようです。

3/7(金)の給食

画像1 画像1
いかピラフ マカロニのクリーム煮 のらぼうなのごまネーズサラダ ジョア

クイズの答えです。1の麺の種類です。日本の麺は「かん水」を入れるので黄色いちぢれ麺ですが、中国の麺は「かん水」を入れないので、日本のうどんに近いです。

今日の副菜、野菜のおかずは、のらぼうなのごまネーズサラダです。のらぼうなは小平野菜です。春が旬の野菜です。菜の花と同じ種類の野菜です。

クイズです。のらぼうなはいつから栽培されたでしょう。
1奈良時代 2江戸時代 3昭和

【3年生】 避難訓練

今年度最後の避難訓練です。
小平消防署の皆様にご協力いただき、3年生は煙体験も実施しました。
黄色の煙ハウスの中には、吸い込んでも安全な煙が充満しています。

【児童の感想】
・「少しは見えるかと思ったけど、全然見えなかった。」
・「前が全く見えなくて、怖かった。」
・「こんなに煙が出ている場所で避難することになったら大変そう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

3/6(木)の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン ツナとキャベツのサラダ 大学芋 牛乳

クイズの答えです。キムチは韓国の食材です。

今日のしょうゆラーメンは、2年2組からのリクエストメニューです。1月のぱくぱくクイズで1位でした。しょうゆラーメンは十四小でとても人気のあるメニューです。6年生もリクエストしてくれました。ぶたガラ、とりガラ、さば厚削り節でスープをとりました。
大学芋も人気のあるメニューです。小平産のさつまいもをたっぷり使いました。

クイズです。ラーメンは中国から伝わった料理ですが、日本のラーメンとどこが違うでしょう。
1めんの種類 2汁の温度

3/5(水)の給食

画像1 画像1
ごはん ぶりの照り焼き のらぼう菜のおかかあえ キムチ豚汁 牛乳

クイズの答えです。給食で使っているベーコンは、3の豚肉です。

今日の汁物は小平産のキムチを使ったキムチ豚汁です。キムチの中に入っている白菜が小平産です。辛さ控えめのキムチなので辛いのが苦手な人もおいしく食べられると思います。白菜は冬が旬(おいしい時期)の野菜です。味わって食べてください。

クイズです。キムチはどこの国の食材でしょう。
1日本 2韓国 3中国

【3年生 算数】三角形の角

三角形の角の大きさについて学習しました。

児童が持っている三角定規と、教員が持っている黒板用の三角定規は大きさが全然違います。
では角の大きさは? 三角定規を重ねて調べてみました。
「えー!ぴったり重なったよ!」
角の大きさは辺の長さではなく、辺の開き具合によって決まることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】出前授業

先日、出前授業「はまの母さんと語ろう会」が行われました。
八丈島から船で10時間かけて来てくださったそうです。

島の暮らしを聞いたり、魚をさばく様子を見せていただいたりしました。

八丈島で捕れる魚の試食もさせていただき、貴重な経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/4(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーとベーコンのグーマッチピザ チンゲン菜とわかめのスープ ごまドレサラダ 牛乳

クイズの答えです。ひな祭りフルーツ白玉のピンク色の白玉は、2のいちごジャムで色をつけました。緑の白玉は抹茶です。

今日は4年生が外国語活動で考えたオリジナルピザです。4年1組の代表「カレーとベーコンのグーマッチピザ」を作りました。給食でカレーの日は残りが少ないこと、自分が好きなベーコンとカレー味のものを一緒に食べたらおいしかったからという理由でこのピザを考えてくれました。入っている材料は、ベーコン、たまねぎ、小松菜、ピーマン、しめじです。

クイズです。今日のピザに入っているベーコンは、何の肉でしょう。
1鶏肉 2牛肉 3豚肉

【3年生】休み時間の様子

久しぶりに雨が降り、休み時間は教室や図書室で過ごしました。

トランプやUNO、将棋は相変わらず人気です。
係の活動に取り組む姿も見られました。

昼休みの終わりに雪が降り始め、大興奮のこどもたちでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【代表委員会】6年生を送る会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日に6年生を送る会を開きました。

5年生の代表委員会のメンバーが中心となって、司会進行を行いました。

各学年からの出し物はそれぞれ工夫があり、寸劇やクイズ、歌や演奏などで6年生へのありがとうを伝えました。

出し物を見る6年生の表情がとてもうれしそうでした。

3/3(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちらし寿司 すまし汁 ひな祭りフルーツ白玉 牛乳

クイズの答えです。1のあまいです。北海道の赤飯には甘納豆が入っています。

今日は3月3日ひな祭りです。女の子の成長と健康を祈る日です。ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのすまし汁を食べる風習があります。給食ではちらし寿司と、花の形のかまぼこ入りすまし汁、三色の白玉入りのフルーツポンチを作りました。三色の白玉は給食室の手作りです。

クイズです。ピンク色の白玉は何で色をつけたでしょう。
1にんじんのすりおろし 2いちごジャム 3りんごの皮

2/28(金)の給食

画像1 画像1
赤飯 ツナの卵焼き のらぼう菜のおひたし お祝いすまし汁 リザーブ飲み物(牛乳・ミルクコーヒー)

クイズの答えです。ポトフに入っていた小平野菜は2のキャベツです。気温が低い日が続いたのでキャベツが育ちにくくなっています。

今日は6年生を送る会があるので、卒業を祝うお祝い献立を作りました。赤飯の赤い色には、魔よけの意味があります。昔から赤いご飯を神様に供える風習がありました。お祝いすまし汁には、「祝」の文字が入ったなるとを使いました。春が旬の菜花も入っています。

クイズです。北海道の赤飯はどんな味でしょう。
1あまい 2しょっぱい 3すっぱい

2/27(木)の給食

画像1 画像1
シーフードピラフ ポトフ じゃこと大根のサラダ 牛乳

クイズの答えです。1の○です。小松菜の生産量第一位は茨城県で、二位は埼玉県です。

今日の汁物はポトフです。ポトフはフランスの家庭料理です。「火にかけた鍋」という意味で、肉や野菜をスープで煮込んだ料理です。ポトが鍋、フーが火という意味です。じっくり煮込んだポトフを味わって食べてください。

クイズです。ポトフに入っている小平野菜はどれでしょう。
1かぶ 2キャベツ 3たまねぎ

【5年生】展覧会片付け

画像1 画像1 画像2 画像2
 金曜日と土曜日は展覧会でした。5年生はこどもガイドをして、保護者や地域の方々に作品の紹介をしました。初めは緊張していた様子でしたが、慣れてくるとたくさんの方に声をかけてガイドをすることができました。ご来場ありがとうございました。

 休み明けの水曜日に、教員と一緒に体育館の片付けをしました。作品を展示していた跳び箱や机などを運び、学校の仕事に責任を持って取り組んでいました。

 6年生に向けて、学校のみんなのために協力できるこどもたちが頼もしかったです。

【1年生】たねだんごの花が咲きました!

今日は、暖かい一日でしたね。

帰りに花壇をのぞきこみ、水をあげている1年生が多かったです。

たねだんごのお花もプランターのフリージアも花が開くのが楽しみです!

毎日、お世話をしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26(水)の給食

画像1 画像1
ごはん 小松菜ふりかけ ぶりの甘辛揚げ 豆乳みそ汁 牛乳

クイズの答えです。フルーツポンチは、2の3位でした。

今日は小平産の小松菜を使って手作りのふりかけを作りました。小松菜は冬が旬の野菜で、野菜にしては珍しくカルシウムを多く含んでいます。江戸時代に東京都小松川(現在の江戸川区)で栽培していたことから、小松菜という名前がつきました。

クイズです。小松菜の生産量第一位は茨城県である。
1○か2×か。

2/22(土)の給食

画像1 画像1
大豆入りドライカレー ポテトサラダ フルーツポンチ 牛乳

クイズの答えです。かきたまうどんのだしは、3のさば節でとりました。

今日のデザートのフルーツポンチは、6年生からのリクエストメニューです。国産のパイン、みかん、りんご、黄桃の缶詰を使いました。シロップはレモンの絞り汁に、上白糖と水を混ぜ、煮詰めて作りました。フルーツポンチは人気のあるデザートです。

クイズです。フルーツポンチは6年生のリクエストで何位でしょう。
1「1位」 2「3位」 3「7位」

【5年生】こどもガイドの練習をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
こどもガイドの練習をしました。
各学年の作品ごとに担当を決めて、工夫した点やおすすめのところについてガイドをします。

自分の作品のポイントも紹介する予定です!

【4年生】作品展児童鑑賞日

作品展児童鑑賞日の様子です。
各学年の作品を一つ一つじっくり見て回りました。
その人にしか表せない作品の魅力に、引き込まれるこどもたちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会