最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:38
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3,4年生】スマイルキャンペーン

画像1 画像1
今週は3,4年生のスマイルキャンペーンです。
正門と南門の前に立ち、元気よく朝のあいさつをします。
「おはようございます!」という声が校庭に響き渡っています。
「100人にあいさつできたよ!」という児童もいました。
梅雨の時期で気分も落ち込みがちですが、あいさつで気持ちよく1日をスタートできます!

【4年生】社会科見学

小平市リサイクルセンターの見学を行いました。
資源ごみがどのようにリサイクルされているのか、とても分かりやすく丁寧に教えていただきました。

子どもたちからは、
「ごみの処理は時間がかかる、大変な作業だということが分かった。」
「ごみをなるべく出さないようにしたい。」
「しっかり分別したい。」

など、たくさんの感想が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】スマイルキャンペーン

今週はスマイルキャンペーン週間です。

きょうだい学級のグループで門の前に立ち、元気に挨拶をしています。
気持ちよく一日がスタートできるよう、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
シシジューシー イナムドゥチ にんじんしりしり ティーダパイン 牛乳

クイズの答えです。1の○です。関西では夏至の頃にたこを食べる風習があります。

6月23日は沖縄慰霊の日です。給食では沖縄料理を作りました。シシジューシーは、豚肉と昆布の混ぜご飯です。「シシ」が豚肉、「ジューシー」が混ぜご飯という意味です。イナムドゥチは沖縄の豚汁です。お祝いの時に食べます。にんじんしりしりは、にんじんの炒め物です。ティーダパインは石垣島から届けてもらいました。

クイズです。イナムドゥチは昆布でだしをとった。1○か2×か。

児童の感想
・イナムドゥチはたくさんの野菜があって、シャキシャキ感があってすごくおいしかったです。パインは少し酸っぱい感じがあったけど、すごくおいしかったです。
・特にシシジュ−シーがおいしかったです。ティーダパインはつも食べたことのない味だったので、とても新鮮でした。いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。
「パインのね 名前しらない パインだな」
「パイナップル とてもあまくて おいしいよ」

6月21日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 佃煮 たこキャベしゅうまい 打ち豆汁 牛乳

クイズの答えです。1の○です。糧うどんの糧(ゆで野菜)は、すべて小平産の小平野菜でした。小松菜、だいこん、キャベツ、にんじんです。

今日、6月21日は夏至です。夏至とは一年で最も昼が長く、夜が短い日です。今日は天気が悪いのであまりよくわからないかもしれませんが、太陽の位置が一年で最も高くなります。

クイズです。関西ではこの時期にタコを食べる風習がある。1○か2×か。

児童の感想
・ごはんと佃煮がおいしかったです。私は佃煮が好きなので、うれしかったです。たこキャベしゅうまいは、たこの後あじがおいしかったです。
・今日の給食もとてもおいしかったです。移動教室中に給食を食べられなくてとても悲しかったです。また月曜日も楽しみにしています。
「ホカホカの つくだにごはん あったかい」
「たこいっぱい たこキャベしゅうまい おいしいな」

6月20日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小平糧うどん 天ぷら(ちくわ・かぼちゃ) 冷凍みかん 牛乳

クイズの答えです。夏野菜ではないのは、1のブロッコリーです。一年中売っていますが、旬(おいしい時期)は冬です。

6月19日は食育の日でした。今日は小平の郷土料理である、糧うどんを作りました。「糧(かて)」とは、ゆでた野菜のことです。昔は小麦が高級品だったため、野菜で嵩を増したと言われています。麺と野菜を一緒に汁につけて食べてください。

クイズです。糧(ゆで野菜)はすべて小平産である。1○か2×か。

児童の感想
・今日もおいしかったです。特にかぼちゃが甘くておいしかったです。
「かてうどん もちもちしてて おいしいよ」
「かぼちゃがね あまくておいしい 牛乳も」
「ゆでやさい しゅりしゅりしてて おいしいな」
「つめたいな れいとうみかん シャリシャリだ」

【3年生】休み時間の様子

本日は非常に暑かったため、中休みも昼休みも校内で過ごしました。

会社活動を進める児童
図書館で本を読む児童
タブレットでタイピングの練習をする児童
お絵描き対決をする児童

など、過ごし方は様々でした。

暑い日が続きます。
ご家庭でも熱中症対策をお願いいたします。
画像1 画像1

【1年生】交通安全教室

 東京都の出前授業「歩行者シミュレーター交通安全教室」を行いました。
 手を挙げて自分を大きく見せること、運転手さんとアイコンタクトをとることなどを教わり、その後、道路の渡り方をシミュレーターを使って体験しました。車のかげから自転車が飛び出してきたり、停まっている車が急に発進したりと、道路には様々な危険が潜んでいることを体感することができました。
 大切な自分の命を守るために、登下校だけでなく、普段の生活でもぜひ実践してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【1年生】あじさいがさいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工で「あじさいがさいたよ」を作りました。

今日は、一日雨だったので、雨音を聞きながら黙々と作業をしました。

ちぎった色とりどりの画用紙を自分のイメージするあじさいに貼り付けていきます。

仕上げでは、かたつむりや虹、かえるなどを描いていました。

雨の日にふさわしい図工の時間となりました。

ズッキーニとポテトのチーズ焼き

材料(1人分)

炒め油      少々
ベーコン短冊切り 7g
たまねぎ    10g
ホールコーン  10g
ズッキーニ   30g
じゃがいも   30g
塩       0.3g
こしょう     少々
牛乳      1,5g

ピザチーズ   10g
パセリみじん切り 少々

作り方
1 たまねぎはせん切り、ズッキーニは半月切り、じゃがいもは厚めのいちょう切りにする。
2 じゃがいもは蒸すか茹でておく。(電子レンジで加熱しても良いです)
3 油を熱してベーコン、玉ねぎを炒める。ズッキーニを入れてさらに炒め調味する。
4 3にじゃがいもと牛乳を入れて炒める。
5 4を紙カップや耐熱容器に入れ、ピザチーズとパセリをかける。
6 200度のオーブンで15分程度焼く。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
海鮮ピラフ ズッキーニとポテトのチーズ焼き キャベツとコーンのスープ 牛乳

クイズの答えです。キムチ豚汁に入っていた小平産の食材は、2の4種類です。にんじん、だいこん、小松菜、じゃがいもが小平産でした。

今日のおかずのズッキーニとポテトのチーズ焼きには、小平産のズッキーニとじゃがいもを使いました。ズッキーニは見た目はきゅうりに似ていますが、かぼちゃの仲間です。今が旬の夏野菜です。オーブンで焼くと、とろける食感がおいしいです。

クイズです。次のうち夏野菜ではないのはどれでしょう。1ブロッコリー 2なす 3ピーマン

児童の感想
・今日は特においしかったです。ズッキーニとポテトのチーズ焼きはズッキーニがおいしかったです。また明日も楽しみにしています。
「しんせんな かいせんピラフ さっぱりだ」
「白い海 フラフラおどる シーフード」

【5年生】お薬授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薬剤師の方々に薬の飲み方についてお話を伺いました。

お茶やジュースではなく水で薬を飲むことの大切さや、カプセルの役割など実験をしながら教わりました。

5年生も実験の結果に驚きながら話を聞いていました。

鮭の変わりマヨ焼き

材料(1人分)

生鮭切り身      1切れ
塩・こしょう      少々
白ワイン       小さじ1/2

ノンエッグマヨネーズ  10g
(普通のマヨネーズでも良いです)
にんじん         8g

作り方
1 鮭に塩、こしょう、白ワインで下味をつけておく
2 にんじんはすりおろし、ノンエッグマヨネーズと混ぜておく。
3 鮭に2をからませてオーブンで焼く。
 (フライパンで焼いても良いです)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月18日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 鮭の変わりマヨ焼き おひたし キムチ豚汁 牛乳

クイズの答えです。麻婆豆腐に入っていたのは2のトウバンジャンでした。トウバンジャンは、そら豆と唐辛子、塩、麹などを発酵させた調味料です。

今日の汁物は、小平産のキムチを使ったキムチ豚汁です。小平でとれた白菜をキムチに加工してくれました。辛さ控えめなので、一年生もおいしく食べられると思います。味わって食べてください。

クイズです。キムチ以外で汁に入っている小平産の食材は何種類でしょう。
1「6」 2「4」 3「2」

児童の感想
・今日の給食もとてもおいしかったです。特に鮭の変わりマヨ焼きはごはんと合っていてとてもおいしかったです。キムチ豚汁は辛いけれど、豚汁のおいしさとあわさってとてもおいしかったです。
・キムチ豚汁の俳句を作りました。
「ほかほかの キムチとんじる おいしいな」
「とんじるが キムチと合体 おいしいな」

6月17日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
麻婆豆腐丼 バンサンスー 果物(メロン) 牛乳

クイズの答えです。うぐいすきなこは、1の青大豆を粉にしたものです。

今日の給食は中国料理の麻婆豆腐丼とバンサンスーです。麻婆豆腐は中国四川省の四川料理の一つです。バンサンスーは中華風の春雨サラダです。「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように細いという意味です。さっぱりしたサラダです。

クイズです。麻婆豆腐は何を入れて辛くしたでしょう。1ラー油 2トウバンジャン 3わさび

児童の感想
・今日の麻婆豆腐丼は、麻婆豆腐の辛さとごはんの甘みがすごく合っていておいしかったです。明日の給食も楽しみです。
・麻婆豆腐丼がピリ辛でおいしかったです。バンサンスーはさっぱりしていて夏にも合う味でした。
「バンサンスー 春雨いっぱい おいしいな」
「バンサンスー 野菜がたくさん 具だくさん」

【6年生】群馬県立自然史博物館

移動教室最後の見学場所「群馬県立自然史博物館」に来ています。
博物館の方に、恐竜の歴史を丁寧に教えていただきました。
子どもたちは、様々な展示に心を踊らせながら、見学をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】昼ごはん

もみじ平公園にて鳥めし弁当を食べる予定でしたが、外がかなりの暑さで熱中症が心配なため、車内昼食に変更となりました。
移動教室中にみんなで食べる最後のごはんです!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】富岡製糸場

富岡製糸場に到着しました。
歴史ある建物に、子どもたちは興味津々です。
当時使われていた繰系機などをじっくり見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ケロケロ揚げパン マカロニのクリーム煮 ひよこ豆のサラダ 牛乳

クイズの答えです。しゃきしゃきあえに入っていたのは2の青大豆です。れんこんと、とうもろこしが入っていました。

今日は絵本メニューです。「バムとケロのにちようび」に出てくるケロちゃんとドーナツをイメージしたケロケロ揚げパンを作りました。新メニューです。パンは伊豆諸島の明日葉を使った明日葉パンで、きなこは黄緑色のうぐいすきなこを作りました。

クイズです。うぐいすきなこは何を粉にしたものでしょう。1青大豆 2枝豆 3ラムネ

児童の感想
・今日の給食もおいしかったです。パンがさくさくで牛乳と合っていておいしかったです。サラダの味付けもちょうどよくてパクパク食べてしまいました。また給食楽しみにしています。
・ひよこ豆のサラダは酸味がきいていて、とてもおいしかったです。ケロケロ揚げパンも甘さがあってぱくぱく食べられました。
「サクサクの ケロケロ揚げパン 絶品だ!!!」

6月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 焼き豆腐の中華煮 しゃきしゃきあえ 牛乳

クイズの答えです。ラーメンのスープは豚ガラ、鶏ガラと3のかつお節でとりました。だしが濃くでる厚削り節を使いました。

今日の副菜(野菜のおかず)は、しゃきしゃきあえです。噛み応えのある食材を組み合わせました。れんこんは食物せんいを多く含む食材で、おなかの調子を整える働きがあります。

クイズです。しゃきしゃきあえに入っている食材はどれでしょう。1枝豆 2青大豆 3きゅうり

児童の感想
・今日もおいしかったです。特にしゃきしゃきあえのれんこんや豆の食感がしっかりしてておいしかったです。それからタレとコーンの甘さがマッチしていて、とてもおいしかったです。
・焼き豆腐の中華煮がとろとろしていておいしかったです。
「しゃきしゃきあえ しゃきしゃきしてて おいしいな」
「しゃきしゃきあえ れんこんしゃきしゃき いいおとだ」
「やきどうふ ごはんにあって おいしいよ」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会