最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:38
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【3年生 理科】花がさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
ヒマワリとホウセンカの花がさきました。
花壇に見に行くと、たくさんの発見がありました。

「咲いているものとつぼみのものがあるよ。」
「大きく育っていて、先生よりも高くなっている!」
「ヒマワリのくきが太い!僕の手に収まりきらない。」
「ホウセンカの花はいろいろな色がある。」
「なんで種はどれも同じように見えるのに、花の色がちがうのだろう?」

さすが観察名人たち!
最近は、こどもたちからいろいろな疑問も出てきます。

7月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆入りドライカレー カリカリ油揚げのサラダ リザーブデザート 牛乳

クイズの答えです。キムタクごはんに入っていた小平産の食材は、3のキムチです。小平産の白菜を使ったキムチです。

今日で1学期の給食が終わります。味わって残さず食べることはできましたか?リザーブデザートは給食委員が決めました。溶けないように12時30分ごろから直接クラスへ届けるので待っていてください。1学期最後の給食を味わって食べてください。

クイズです。選んだ人が一番多いのはどれでしょう。
1豆乳アイス 2みかんシャーベット 3りんごシャーベット

児童の感想
・1学期最後の給食を作ってくれた給食室のみなさんや栄養士さん、ありがとうございました。ドライカレーはあつあつでおいしかったです。
・大豆入りドライカレーは大豆が入っていておいしかったです。1学期最後の給食だったので味わいました。1学期の給食を暑い中つくってくださりありがとうございました。

「おいしいな リザーブデザート おいしいな」
「1学期 おいしかったよ ありがとう」

7月18日(木)の給食

画像1 画像1
キムタクごはん さばの塩麹焼き からしあえ かきたま汁 牛乳

クイズの答えです。2の×です。カルルに入っていたトマトは北海道産ではなく、小平産です。

今日の主食はキムタクごはんです。キムタクごはんは長野県塩尻市の学校給食で、特産の漬物をもっとたくさん食べてもらいたいとの思いから作られた料理です。キムチとタクアン(つぼ漬け)が入っています。人気のあるメニューです。

クイズです。キムタクごはんに入っている小平産の食材はどれでしょう。
1ねぎ 2タクアン 3キムチ

児童の感想
・今日の給食もとってもおいしかったです。今日は好きなものばかりだったので給食が始まる前からワクワクしていました。クイズがとても難しくてあっているか不安です。今月の正解数一位になってリクエストしたいです。
・今日はとってもおいしかったです。キムタクごはんは辛いけどたくあんがあっておいしかったです。からしあえはとてもおいしくておかわりしちゃいました。明日の給食は最後だから味わって食べます。

「ピリからの キムタクごはん おいしいな」
「キムタクごはん キムチたくさん スパイシー」

キムタクごはん

材料(1人分)

七分つき米(精白米でも)   60g
しょうゆ            1g
 
炒め油             1g
ベーコン短冊切り       10g
つぼ漬け(タクアンせん切り) 10g
白菜キムチ(ざく切り)    15g
ねぎ(小口切り)        5g

作り方
1 米はしょうゆを入れて炊く。
2 油を熱してベーコン、ねぎを炒める。
3 つぼ漬け、白菜キムチを加えさらに炒める。
4 炊き上がったごはんに3の具を混ぜる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナピラフ カルル(オクラとえびのシチュー) 枝豆 牛乳

クイズの答えです。夏野菜のミートグラタンに入っている夏野菜は、2のなすです。

今日のカルル(オクラとえびのシチュー)は新メニューです。カルルはブラジル料理です。オクラとえびの他に玉ねぎとトマトが入っているのが特徴です。夏野菜たっぷりのシチューです。枝豆は昨日3年生が学童農園で収穫してくれました。

クイズです。カルルに入っているトマトは北海道産である。1○か2×か。

児童の感想
・今日の枝豆がおいしかったです。3年生の枝豆は、おかわりの際にすぐ完売してしまいました。もう1回、今年食べたです。3年生ありがとうございます。
・今日もおいしかったです。3年生が学童の園でとってきた枝豆、すごくおいしかったです。ごはんもおいしすぎてどんどん食べすすみました。
・カルルは新メニューですごくおいしかったです。また作ってください。枝豆は、ぼくたちが作ったのでおいしく感じました。

「ぼくたちが つくったえだまめ おいしいね」
「えだまめの 中身たくさん うれしいな」
「えだまめが すごいおいしい さいこうだ」
「えだまめも カルルもうまい さいこうだ」

【1年生】生活科 水遊び

 先週は雨でできなかった水遊び。今日は日差しが出てきて、一年生みんなで水遊びを行うことができました。「どれだけ高く上がるかな?」「水を飛ばしながら回ってみよう。」「的まで届くかな?」など、いろいろ試しながら楽しく水遊びをしました。もうすぐ夏休み。今日の経験を生かして、家族や友達と水遊びをしてみるのも良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜のミートグラタン

材料(1人分)

マカロニ(ペンネリガーテ)   10g
ゆで塩              少々

炒め油              少々
豚ひき肉            15g
赤ワイン             少々
たまねぎ            20g
じゃがいも           30g
なす              10g
かぼちゃ            10g
ピーマン             5g
トマト             30g
ホールトマト缶          7g
トマトケチャップ         5g
ウスターソース          1g
中濃ソース           0.8g
塩               0.2g
こしょう             少々
ピザチーズ           10g

紙カップ             1枚

作り方
1 マカロニ(ペンネ)は塩を入れて茹でておく。
2 たまねぎ・ピーマンはみじん切り、じゃがいも・なすはいちょう切り、かぼちゃは一口大に切る。じゃがいもは茹でておく。
3 油を熱して豚ひき肉を炒め、色が変わったらたまねぎを加えてしんなりするまで炒める。
4 なす、かぼちゃを加えて炒め、トマトを加えて煮込む。
5 調味し、じゃがも・ピーマン・ペンネを入れて煮る。
6 カップに入れ、上にピザチーズをのせてオーブンで焼く。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ミルクパン 夏野菜のミートグラタン チンゲン菜としめじのスープ 河内晩柑 牛乳
(急遽、牛乳が紙パックに変更となりました)

クイズの答えです。カルシウムが多いのは1のししゃも2本です。牛乳1本を残さず飲むと、ししゃも3本分のカルシウムをとることができます。牛乳が冷たいうちに残さず飲めるといいですね。

今日の主菜、おもなおかずは夏野菜のミートグラタンです。上の写真は高学年サイズのグラタンです。低、中、高学年でグラタンのサイズが違います。給食室手作りのグラタンはいつもとても人気があります。小平野菜たっぷりのグラタンです。味わって食べてください。

クイズです。グラタンに入っている夏野菜はどれでしょう。
1ブロッコリー 2なす 3キャベツ

児童の感想
・今日もおいしかったです。牛乳がビンからパックになったけど変わらずおいしかったです。グラタンもじゃがもとかぼちゃがとても相性が良かったです。明日も楽しみにしています。
・河内晩柑は甘酸っぱくておいしかったです。夏野菜のミートグラタンは、夏野菜がごろごろで夏の味がしました。

「ごろごろの ミートグラタン おいしいな」
「なつやさい グラタンとマッチ 大人気」

【1年生】図工「ならべてつなげて なにしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の特別授業として、洗濯ばさみを使った造形活動を行いました。
 洗濯ばさみをつなげていくと、くねくねと曲がったり、円になったりと、楽しいことがいっぱい!同じ色で集めて使う人や、縦につなげて立体的にする人など、想像力をたくさん働かせて作品を作りました。「みんなでなかよく」の約束を守りながら、友達と協力してすてきな作品を作ることができました。

【3年生 総合】枝豆の収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに枝豆の収穫です。立派に育っていました。
学童農園で枝豆を根から抜き、学校で実を取りました。

〈児童の感想〉
「こんなにたくさん枝豆ができるとは思わなかった。」
「全然抜けなくて、力をこめた。」
「4つ入りの枝豆や、面白い形の枝豆を見つけた!」
「食べるのが楽しみ!」

写真の枝豆は一部で、実はあと5袋ほどあります。
たくさん収穫できました!

【5・6年生】着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年生合同で着衣水泳を行いました。

服を着たまま水の中で動くことがどれだけ難しいか体験し、浮いて待つ練習をしました。

服やペットボトルなどを使って上手に浮いていました。

5年生は6年生の学習に向かう態度を見て学ぶことも多かったようです。
十四小の高学年として、力を合わせて頑張っていけたらいいです!

7月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめごはん ししゃものカレー焼き 塩だれキャベツ 冬瓜の豚汁 牛乳

クイズの答えです。変わり春巻きは2の400個作りました。

今日のおかずのししゃものカレー焼きは新メニューです。ししゃもが苦手な人でもおいしく食べられるように、カレー粉をまぶしてからオーブンでカリッとするまで焼きました。ししゃもは頭からしっぽまで丸ごと食べられます。骨をじょうぶにするカルシウムをたくさん含んでいるので、よくかんで残さず食べましょう。

クイズです。次のうちカルシウム量が一番多いのはどれでしょう。
1ししゃも2本 2牛乳半分 3わかめごはん1杯

児童の感想
・冬瓜の豚汁は、あったかくておいしかったです。新メニューのししゃものカレー焼きはカリッとしてておいしかったです。

「豚汁が 具材もりもり あったかい」
「豚汁が うますぎまじで 最高だ」
「おいしいな ししゃものカレーやき うれしいな」

7月11日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チャーハン 変わり春巻き 中華風コーンスープ 牛乳

クイズの答えです。小平産の玉ねぎは2の暑さが原因で中が悪くなってしまいました。野菜の成長は天気によって変わるので農家さんはとても大変ですね。

今日のおかずは新メニューの変わり春巻きです。春巻きの中身はポテトサラダです。つぶしたじゃがいもに、茹でたにんじん、グリンピース、チーズ、ノンエッグマヨネーズを混ぜて春巻きの皮で包みました。

クイズです。春巻きは全部で何個作ったでしょう。
1「200個」 2「400個」 3「550個」

児童の感想
・今日のチャーハンがほろほろで味もちょうど良くておしかったです。新メニューの変わり春巻きは、クリーミーで普通のポテトサラダと違った味でおいしかったです。

「春巻きの 中はほくほく 外はパリッ」
「具がいっぱい 変わり春巻き おいしいな」
「楽しみは 春巻きを食う前なのだ パリパリパリと快音ひびく」

【1年生】ごちそうパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間、粘土を使った造形活動をしました。粘土版をトレーに見立てて、ごちそうパーティをしました。

こどもたちは、思い思いに好きな食べ物を作っていました。パフェ、ケーキ、ピザ、ラーメン、お寿司、餃子、ステーキ、メロンソーダなど、盛りだくさんのごちそうが並びました。

途中で、友達の作品を見て、どのようにして作ったのか聞く交流を入れました。また、最後にはテレビに映して、自分のごちそうをみんなに伝えました。

【1年生】図工の作品袋

画像1 画像1 画像2 画像2
図工の時間、作品袋を作りました。


ちょきちょきかざりを貼り付けたり絵を描いたりしました。

自分だけのオリジナル作品袋に1学期の作品を入れて、持ち帰りました。

七夕のお願いごとの短冊も入れています。宝物にしてくださいね。



作品袋は、今後も使いますので19日までに持たせてください。

【1年生】放課後こどもクラブ「こぶし教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日の放課後こどもクラブ「こぶし教室」の時間のことです。

宿題が終わったあと、ミニミニ輪飾りを作ったそうです。

それぞれに作ったものをつなげると、なが〜くなりました。

なんと5メートル以上の長さになったそうです。

1年生の廊下の天井に飾りました。



七夕の天の川のようで、みんなで上を見上げていました。


こぶし教室の先生方、ありがとうございました。


【3年生 算数】暗算

画像1 画像1
算数では暗算の学習をしました。
様々な方法を試し、自分に合うやり方で練習しました。

最近のブームはフラッシュ暗算です。
世界記録レベルになると、15個の3桁の数を1.61秒で計算するそうです。
目標は大きく、世界記録更新を目指して1桁から頑張っています。

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
七夕が終わり、渡り廊下の壁面飾りを変更しました。毎年子どもたちに大人気の虫たち、ヒマワリ畑のようなたくさんのヒマワリ、色とりどりのアサガオと、夏の飾りがいっぱいですが、秋の訪れを感じさせるコスモスも顔を覗かせています。夏休みまであと一週間程ですが、9月まで現在の壁面飾りですので、夏〜初秋の季節飾りを楽しんでもらえたらと思います。

画像2 画像2

【1年生】最後の水遊び

画像1 画像1
今日の体育は、最後の水遊びでした。

プールでの約束「は・と・ふ・む・な」を毎回確認し、安全第一で取り組んできました。

走ったり動物のまねっこをしたりして楽しみました。

最終日には、宝さがしもできました。気付くと水の中にもぐって宝を拾っている子もいました。

水泳カード、道具などの準備、ご協力ありがとうございました。



【5年生】総合『八ヶ岳へGO!』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八ヶ岳移動教室での経験を通して興味をもったことについて調べ、スライドにまとめて学級で発表会を行いました。

 動物、植物、食べ物、牧場、天文台についてなど、それぞれの班ごとにテーマを決めてクイズを入れながら工夫した発表ができました。

 話す側も聞く側も、相手意識をもって発表会ができていたところもよかったです。2学期も総合の学習では、自分で決めた課題について追及する学習をすすめていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会