最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

6月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ししじゅうしい、牛乳、焼きししゃも、人参しりしり、イナムドゥチ
明後日、6月23日は「沖縄慰霊の日」です。
沖縄料理を作りました。

「ししじゅうしい」の「しし」は‘豚肉’、「じゅうしい」は‘炊き込みご飯’のことです。
「イナムドゥチ」の「イナ」は‘いのしし’、「ムドゥチ」は‘もどき’という意味で、いのししではなく豚肉を使った汁物です。
「人参しりしり」は、人参をせん切りにして炒めた料理です。
給食では、卵とツナと人参を炒め合わせました。

真ん中の写真は、「ししじゅうしい」を配缶しているところです。
豚肉、昆布を入れて炊きこみました。
一番下の写真は、「人参しりしり」を配缶しているところです。

「ごはんがおいしかったです。」
「にんじんしりしりとししゃもがグッドです。」
「イナムドゥチがおいしかったです。」
「全てが最高!!」
などの感想が書かれていました。

オーケストラがやってきた!3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
十三小の校歌をオーケストラバージョンにしてくださり、一緒に歌いました。オーケストラの響きとみんなの歌声が体育館いっぱいに広がりました。今回の校歌の演奏はCDにして、プレゼントしてくださいました。
聴いて、見て、感じた素晴らしい時間でした。

オーケストラがやってきた!2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指揮者の方から指揮の振り方のお話があり、みんなでチャレンジしました。曲の感じの違いで指揮者の動きも変わることを体験しました。6年生の代表児童3名が、オーケストラの指揮に挑戦しました。プロのオーケストラを前に、堂々と指揮をすることができました。

文化庁学校巡回公演 オーケストラがやってきた!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文化庁の学校巡回公演でパシフィックフィルハーモニア東京の皆さんが演奏してくださいました。
オーケストラの演奏を目の前で聴き、その迫力に圧倒されていました。授業やテレビなどで聴いたことがある曲が多かったので、体を揺らしたり、指揮者や演奏者の真似をしながら聴いている児童もいました。休憩時間には、指揮者の方に指揮の動きの意図を質問している児童もいました。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、おからコロッケ、ゆでキャベツ、ミニトマト、だいこんのみそ汁
今日は「食品ロス削減給食」第12回目です。
食品ロス問題のひとつになっている「おから」を使ってコロッケを作りました。
おからは苦手な子が多いですが、コロッケの中に加えると、苦手な人も食べやすくなります。

真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。

「コロッケのじゃがいもがやわらかくてたべやすかったです。」
「コロッケがおいしかったです!」
「トマトがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

オーケストラがやってくる!

画像1 画像1
明日は、文化庁の学校巡回公演でオーケストラが十三小にやってきます。
低学年では楽器の学習はまだですが、オーケストラは4つのチーム(木管楽器、金管楽器、弦楽器、打楽器)のみんなで音を合わせて演奏すること、みんなのまとめ役は指揮者ということを絵本や動画を使って学習しました。明日は、目の前でオーケストラの演奏を聴けることが楽しみです。

6月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:手作りかくれんぼカレーパン、牛乳、キャベツのスープ、バレンシアオレンジ
「食品ロス削減給食」第11回目です。
にんじんの皮やキャベツの芯がかくれんぼした「カレーパン」を作りました。
新メニューです!

にんじんの皮やキャベツの芯は捨てられてしまうことが多いですが、細かく刻んで具に混ぜれば、気にならずに食べられます。
今日のカレーパンは給食室で手作りしました。
粉を練ってパン生地を作り、炒めたカレーの具を包んで、パン粉をつけて油で揚げました。

真ん中の写真は、パン生地で具を包んでいるところです。
一番下の写真は、パン生地にパン粉をまぶしているところです。

こどもたちが食べているところを見に行くと、「カレーパンすっごくおいしい!」「これは売れる!!」「サックサクでおいしいです!」と大好評でした。

「カレーパンがもちもちでおいしかったです!!」
「カレーパンおいしすぎ!」
「カレーパンがサイコーでした!!!」
「オレンジおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

プランターに花 6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
グリーンボランティアの皆様によって、正門前のプランターに花を植えていただきました。環境委員会の5・6年生が、ボランティアの皆様と一緒に整備したプランターです。こどもたちも花が植えられたことに気が付いて、「いつ植えたのかな?」という声も聞こえました。
グリーンボランティアの皆様、ありがとうございました。

玉止め玉結び(5年生) 6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生家庭科です。針と糸を使って練習布になみ縫いをしています。玉止めにはこつがいるようで、苦戦している子もいました。タブレットを使って、どのように縫っていくのかを動画で確かめながらの練習です。

1年生との交流(6年生) 6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2
「どうやったら1年生との交流を不可得ることができるか」という、6年生の学級会での話合いです。「どんな遊びをしたらみんなが楽しめるか」「どうやったら1年生が十三小をもっと好きになってくれるか」などを、全員で考えて話合います。互いにどのような意見をもっているかは、タブレットに各自が入力したものをアプリで共有しながら見ることができます。最上級生と新入生との交流会の準備です。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムたくごはん、牛乳、鶏肉のねぎソースかけ、きゅうりの一塩、五目汁
「キムたくごはん」は、「キムチ」と「たくあん」を使ったごはんです。
漬物の旨味が合わさり、こどもたちに人気があります。

「鶏肉のねぎソースかけ」は。しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、長ねぎ、みりん、しょうゆ、一味唐辛子、ごま油、酢で作ったたれをかけました。
真ん中の写真は、鶏肉を天板に並べているところです。

加藤さんの畑でとれた旬のきゅうりを使って、「きゅうりの一塩」を作りました。
新鮮な野菜の味は格別です。
一番下の写真は、きゅうりを切っているところです。
きゅうりが苦手な子もいましたが、頑張って一口食べていました。
一年生は「きゅうり大好き!」と言っている子が多く、「苦手だったけど、今日好きになったよ」と教えてくれた子もいました。

「キムたくごはんがおいしかったです。デリシャス!!」
「キムたくごはんがとてもおいしかったです!とり肉も味つけが好きでした!」
「きゅうりのひとしおがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

音楽クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽クラブは仲良くなるためのゲームから始まりました。
リズムカードのくじを引いて、手拍子のリズム打ちだけで同じリズムの仲間を探します。同じリズムになったメンバーと自己紹介をしたり相談しながら音楽ビンゴゲームをしたりしました。その後、みんなで決めた「校歌」の合奏を練習しました。ゲームで交流した後だったので、自然と6年生に質問したり、高学年から声をかけて一緒に練習する姿が見られました。

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小平かてうどん、牛乳、ちくわとズッキーニの天ぷら、水ようかん
今日は小平の郷土料理「かてうどん」を作りました。
小平は、お米を育てるのにむかない土地だったので、昔から小麦を作っていました。
お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、かて(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。
今日のかては、小平産のこまつな、キャベツ、にんじんを使いました。

かてうどんに合わせて、天ぷらも作りました。
ちくわとズッキーニを天ぷらにしました。
ズッキーニは小平産のものを使いました。
真ん中の写真は、天ぷらの衣をまぶしているところです。
一番下の写真は、ズッキーニを揚げているところです。

「かてうどんがおいしかったです。」
「水ようかんが特においしかったです!」
「かてうどんとようかんがおいしかったです〜!」
などの感想が書かれていました。

水泳指導(全学年) 6月17日

画像1 画像1
水泳指導が始まりました。2時間分を使って学年ごとに行います。今日は日差しはなかったものの、プールサイドは30度まで気温が上がりました。各学年ごとに泳力を伸ばす授業が1学期いっぱい続きます。

【5年生】毛筆

画像1 画像1
5年生の毛筆では「ふるさと」の文字を書いています。
ひらがな4文字のバランスを考えたり、点画のつながりを意識したりしながら集中して取り組むことができました。

人権標語の報告(代表委員会) 6月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
8日の午後に行われた児童会・生徒会サミットで決まった人権標語が、朝会の時間を使って代表委員会から全校に向けて報告されました。以下は代表委員会からの報告です。

サミットでは十三小、六小、二中で話合い「自分も人も大切にするスローガン」を決めました。話合いで決まったスローガンは、「ハッピー仲良く助け合い 一人一人を大切にしよう」です。「ハッピー」は六小から、「助け合い」は十三小からというように、それぞれのよさをまとめながらスローガンにしました。このスローガンを意識しながら、誰もが気持ちよく毎日を過ごせる学校をつくっていけたらと思います。みなさん、頑張っていきましょう。

【5年生】薬の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
養護教諭と学校薬剤師による薬の学習を行いました。薬の正しい飲み方や副作用について話を聞きました。実際に、水とお茶それぞれに薬を混ぜてみる実験も行いました。「飲み物によってこんなに混ざり方が違うんだ。」と驚いていました。

【1年生】遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東村山中央公園に行きました。
5月に雨で延期になっていた遠足ですが、本日は、晴天。
気温が高かったので、こまめに休憩をとりながらも、楽しく遊びました。
野鳥観察も行いました。
みんなで仲良く遊ぶことができました。

メダカを育てる(5年生) 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
メダカのオスとメスを見分ける授業のあと、水槽のメダカを対になるように分けている5年生です。これから産卵の時期に入るので、メダカの卵の観察もします。雌雄の見分け方は「思ったより難しかった」という感想でした。

遠足(1年生) 6月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
気温が32度まで上がるなか、1年生は初めての遠足です。昼食はもちろん木陰です。予備で持って行った2Lのミネラルウォーターが5本空になりましたが、全員元気に学校へ戻ってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763