最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【5年生】バケツ稲の観察

バケツ稲の観察をしました。

ここ数日雷雨の影響で、バケツに水がたまりすぎてしまっていたので、水の量の調整もしました。

農家の方も米作りをする際、水の調整には気を遣うと言っていました。

自分のバケツ稲に名前を付けました。元気に育つといいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2・5年生】きょうだい班で体力テスト計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月4日(火)に体力テスト計測をきょうだい班で行いました。

きょうだい班でそれぞれの計測場所を回り、5年生が記録を手伝いました。

体育館や校庭への移動も、協力してできました。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大豆と茎わかめのごはん 豆あじの唐揚げ かみかみ汁 牛乳

クイズの答えです。1の○です。牛乳の他に生クリームとチーズが入っているので、濃厚な味がします。

今日から一週間は歯と口の健康週間です。今日の給食は噛みごたえのある料理にしました。よくかんで食べると歯やあごが丈夫になります。そして歯や骨を丈夫にするカルシウムがたくさん入っています。豆あじは油で2回揚げているので骨ごと全部食べられます。

クイズです。豆あじ一本と牛乳一本でカルシウムが多いのはどちらでしょう。1豆あじ 2牛乳

児童の感想
・今日はごはんの豆とわかめにしっかり味がついていておいしかったです。魚はとてもかたくてかむのに苦労しましたが、かむとすごくおいしかったです。明日も楽しみにしています。
・今日はかみかみ汁を俳句にしました。
「かみかみじる 野菜がたくさん かみかみだ」

【3年生 体育】鉄棒

画像1 画像1 画像2 画像2
鉄棒の授業です。

「上がる」技→「まわる」「ぶら下がる」技→「下りる」技
を組み合わせて、連続技を練習しています。

自分ができる中で、一番難しい技に挑戦しています!

6月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
バジルチキンライス クラムチャウダー フレンチサラダ 牛乳

クイズの答えです。けんちん汁は3のさば節でだしをとりました。

今日から6月の給食が始まりました。6月の給食目標は「よくかんで食べましょう」です。明日から一週間は「歯と口の健康週間」です。今日は歯科検診がありましたね。歯を丈夫にするには、よくかんで食べること、カルシウムをしっかりとることが大切です。牛乳を残さず飲めるといいですね。

クイズです。クラムチャウダーには牛乳の他に生クリームも入っている。1○か2×か。

児童の感想
・クラムチャウダーがとろとろでとてもおいしかったです。
・バジルチキンライスの「チキン」の歯ごたえがおいしかったです。クラムチャウダーがとろとろしていてとてもおいしかったです。
・今日はクラムチャウダーを俳句にしました。
「クラムチャウダー じゃがいもごろごろ ホッカホカ」

5月31日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ごはん 鮭の香味焼き からしあえ けんちん汁 牛乳

クイズの答えです。小平産の野菜は、3のたまねぎでした。6月は小平産のにんじんやピーマンもっ登場します。

今日の給食は和食です。和食は日本の伝統的な食事です。ごはんにおかずと汁物がつきます。白いご飯だけ残らないように上手に配ってください。

クイズです。けんちん汁は何でだしをとったでしょう。
1昆布 2煮干し 3さば節

児童の感想
・今日は鮭の香味焼きが甘くてごはんがすすみました。けんちん汁には色々な具材が入っていて何回でも食べられると思いました。ぜひ次も出してください。
・からしあえを五七五の俳句にしました。
「からしあえ こりこりしてて おいしいよ」

【3年生 国語】マイディクショナリー(私の辞典)

画像1 画像1 画像2 画像2
国語辞典のご準備、ありがとうございました。
子どもたちは夢中になって辞書を引いています。

授業の中で、「マイディクショナリー」という取り組みを紹介しました。
国語辞典を使って言葉の意味を調べたら、付箋を貼っていきます。

早速、付箋が貼ってある国語辞典を発見しました!
学習を進めていくにつれて、どんどんマイディクショナリーも進化していくことでしょう。


5月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ジャンバラヤ タンドリーサバ 豆腐とレタスのスープ 牛乳

クイズの答えです。トマトの品種で本当にあるのは、1の桃太郎です。トマトは世界で一万種類以上あるといわれています。

今日の主食はジャンバラヤです。ジャンバラヤはアメリカ・ルイジアナ州の郷土料理です。ケイジャンスパイスを使って味つけしているので、スパイシーな味です。今日のような暑い日にぴったりの料理です。

クイズです。ジャンバラヤに入っている小平産の野菜はどれでしょう。
1ピーマン 2にんじん 3たまねぎ

児童の感想
・タンドリーサバのサバがとてもやわらかくてカレーのスパイスがきいていて、お魚と合っていてすごくおいしかったです。明日の給食も楽しみにしています。これからもがんばってください。
・今日の給食もすごくおいしかったです。ごはんがすごくいい味付けで色もあざやかでおいしかったです。また出してください。
・今日のジャンバラヤの感想を俳句にしました。
「ジャンバラヤ ぐざいたっぷり スパイシー」

【1年生】学校たんけん

 なかよし班の2年生と一緒に、学校たんけんをしました。
普段は教室がある2階にいることがほとんどの1年生にとって、学校たんけんはドキドキがいっぱい!そんな1年生に、ペアの2年生が優しく寄り添ってくれました。場所を見つけて地図にシールをたくさん貼れたことも、ペアの2年生と更に仲良くなれたこともとても嬉しかったようです。学校たんけんが終わった後は、2年生が1年生の教室に来て一緒に絵本を読んでくれました。教室で振り返ると「1年生優先で動いてくれた。」「優しくしてくれて嬉しかった!」など、2年生の優しさに関する意見がたくさん出ました。2年生のみなさん、たくさんの優しさをありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが描いた木の絵に、紙で人の形を作り、貼り付ける作業を行っていました。「木登りしているようにしよう」「枝に座っているようにしようかな」どんな作品ができるか楽しみです。

【4年生】シャトルラン

画像1 画像1
体力テストの種目の一つ「20メートルシャトルラン」を行いました。みんな一生懸命頑張っていました。

【3年 特別活動】学級会&3年生スタートの会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、「3年1組/2組スタートの会を盛り上げる工夫」という議題で学級会を行いました。
各学級で、「教室を飾り付けする。」「レクで使うボールを増やす。」「勝った人にプレゼントを渡す。」などの案が出ました。

今週は、各学級でスタートの会をしました。
みんなで決めた案を取り入れ、とても盛り上がりました!

5月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
スパイシートマトライス ビーンズサラダ 果物(メロン) 牛乳

クイズの答えです。白玉粉は1のもち米からできています。

今日のスパイシートマトライスには、小平産のトマトをたくさん使いました。トマトは夏が旬の野菜です。湯むきといって、お湯にさっとつけると皮がするりとむけます。今日使っている野菜はほとんどが小平産です。味わって食べてください。

クイズです。トマトの種類で本当にあるのはどれでしょう。
1桃太郎 2赤おに

児童の感想
・今日のスパイシートマトライスは小平産のトマトだったので、いつものトマトよりおいしく感じました。明日の給食も楽しみにしています。
・今日はビーンズサラダの感想を俳句にしました。
「キャベツがね シャキシャキしてて おいしいよ」

5月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーうどん かぶの甘酢漬け よもぎ団子 牛乳

クイズの答えです。ホイコーローに使った肉は、2のぶたにくです。

今日は給食室でよもぎ団子を手作りしました。白玉粉と上新粉に絹ごし豆腐と、よもぎペーストを混ぜて一人2個の団子を作ります。カップに入れて大きな釜で蒸しました。蒸し上がった団子に、きなこをかけて完成です。豆腐の水分で団子を作ることで、冷めてもやわらかい団子ができます。

クイズです。白玉粉は何からできているでしょう。1もち米 2麦 3大豆

児童の感想
・カレーうどんは麺にカレーの汁がよくからんでとてもおいしかったです。
・よもぎもちの感想を俳句であらわします。
「よもぎもち モチモチ食感 やみつきだ」

5月27日(月)の給食

画像1 画像1
ホイコーロー丼 にらたまスープ 果物(美生柑) 牛乳

クイズの答えです。かつおは、1の油で揚げました。かつおと大豆を油で揚げて、甘辛いタレにからめました。

今日は小平産のキャベツをたっぷり使ってホイコーロー丼を作りました。ごはんの上にホイコーローをのせて食べてください。ホイコーローとは中国の四川料理です。ピリ辛のテンメンジャンやトウバンジャンを使って味付けしました。

クイズです。ホイコーローに使った肉はどれでしょう。
1とりにく 2ぶたにく

児童の感想
・今日もおいしかったです。とくにホイコーロー丼がいろいろ野菜が組み合い、にらたまスープは卵がたっぷりでおいしかったです。明日も楽しみです。
・ホイコーロー丼がピリ辛でおいしかったです。小平産の春キャベツがおいしかったです。美生柑は甘くておいしかったです。

5/23 花ボラ スキルアップ講座

先週木曜日、学童農園でお世話になっている青木さんを講師に迎え、花ボラ/スキルアップ講座を開催しました。
昇降口横学年花壇に2年生の夏野菜(胡瓜・茄子・ピーマン・ミニトマト)用の支柱を立てました。2年生のみんなには成長観察のために野菜苗たちにお水あげをお願いしますね。
また、お昼休み時間帯に毎年恒例となりました6年生が北門畑にサツマイモ苗を植えました。秋口の収穫祭?!が楽しみですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

第1回 朝の読み聞かせ(5/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
令和6年度「朝の読み聞かせ」が始まりました!

1年生は「いとぐるま」さん(小平市子ども文庫連絡協議会)による素話、2年生から6年生は保護者ボランティアの皆さまに読み聞かせをしていただきました。

どのクラスもものすごく集中して聞き入っていました。読み聞かせが本に親しむよいきっかけとなり、子どもたちの本の世界が広がってくれるとうれしいです。

読み聞かせをしてくださった保護者ボランティアの皆さま、朝早くからありがとうございました。
読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ゆかりじゃこごはん かつおと大豆の甘辛煮 切干ときゅうりのごま酢あえ 牛乳

クイズの答えです。チリコンカンに入っていた豆は3の大豆です。大豆は枝豆が大きくなったものです。

今日の主菜、おもなおかずはかつおと大豆の甘辛煮です。今の時期のかつおは初鰹といわれ、あっさりとした味で食べやすいです。江戸時代の俳句にも詠まれています。「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」

クイズです。かつおはどうやって調理したでしょう。1油で揚げた 2オーブンで焼いた

児童の感想
・かつおと大豆の甘辛煮は少し辛くておいしかったです。切干ときゅうりのごま酢あえは、野菜がたくさん入っていておいしかったです。ゆかりじゃこごはんは、じゃこが入っていておいしかったです。
・かつおと大豆の甘辛煮はかつおがホロホロでおいしかったです。ごはんがすすむ味でした。移動教室のごはんもおいしかったけど、給食もとてもおいしかったです。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ハニーコッペ チリコンカン ブロッコリーサラダ 牛乳

クイズの答えです。ふりかけに入っていた調味料は1のしょうゆです。しょうゆ・酒・さとうで味付けしました。

今日の主食ハニーコッペは、パン屋さんから届けてもらったコッペパンにマーガリンとはちみつをぬり、オーブンで焼きました。はちみつは大分県で作られた国産のはちみつです。チリコンカンはアメリカやメキシコでよく食べられるひき肉と豆を煮込んだ料理です。

クイズです。チリコンカンに入っている豆はどれでしょう。
1レンズ豆 2金時豆 3大豆

児童の感想
・給食がおいしかったです。ハニーコッペが甘くておいしかったです。ブロッコリーサラダがドレッシングがからみっておいしかったです。
・チリコンカンの中に入っている豆はあまり好きではなかったけど、豆にチリコンカンの味がしみこんでいてとても食べやすかったです。

【3年生 図工】版画を刷りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
版画の授業の様子です。
架空の生きものを考えて、版をつくりました。

ローラーで版にインクをつけて、バレンでこすりました。
1つの版をつくれば、同じ形や模様をたくさん刷れることを学びました。

授業が終わると、みんな手が真っ黒!
一生懸命取り組んだ証拠ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会