最新更新日:2025/07/01
本日:count up26
昨日:38
総数:156298
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

先月の花壇

先月の正門付近の花壇の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月10日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
和風きのこスパゲティ ポテトサラダ ブルーベリーマフィン 牛乳

クイズの答えです。ししゃもの産地は3のノルウェーです。

今日、10月10日は「目の愛護デー」です。10を横にすると目のように見えますね。今日は特別にムーちゃん広場から小平産のブルーベリーを無料で届けてもらいました。ブルーベリーマフィンの中にたっぷり入っています。ブルーベリーに含まれるアントシアニンという成分が目の疲れを軽くしてくれるといわれています。

クイズです。小平のブルーベリーをもとにしたキャラクターはどれでしょう。
1ぶるぼう 2ぶるべー 3ぶるのすけ

【児童の感想】
・和風きのこスパゲティはめんがつるつるしておいしかったです。ポテトサラダは、いつもと違う味でおいしかったです。マフィンはブルーベリーがいっぱいあっておいしかったです。

「ブルーベリー マフィンと味が マッチする」
「いっぱいの ブルーベリーマフィン おいしいな」

【5年生】調理実習「だしについて調べてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は家庭科の「だしについて調べてみよう」の学習で、お味噌汁を作りました。

具材は、切り干し大根と、わかめ、高野豆腐です。それぞれの具材の味がよいバランスでとてもおいしいお味噌汁ができました。

だしについての学習なので、だしを取った後の鰹節も食べて味を比べていました。

片付けも手際よく行えていました。

うさぎのメロンちゃん

うさぎのメロンちゃんは今日もみんなに可愛がられています。
こどもたちが、メロンちゃんの背中をさすって「わぁ、ふわふわだ!」と驚いています。温かいぬくもりを感じてほっとしてくれたらメロンちゃんも喜んでいるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月9日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん ししゃもの南蛮漬け(1〜3年1本、4〜6年2本) カレー肉じゃが もやしと小松菜のナムル 牛乳

クイズの答えです。大豆から作られたのは、2のみそです。しょうゆも大豆を発酵させて作られた調味料です。

今日のおかずのししゃもの南蛮漬けは、カリッと焼いたししゃもに給食室特製の南蛮漬けのタレをかけました。白いごはんにぴったりのおかずです。タレはねぎのみじん切りと、しょうゆ、さとう、酢、一味唐辛子に水を加えて加熱しました。
今日のごはんはいつもの七分つき米と違い、宮城県産ひとめぼれの特別栽培米を使いました。

クイズです。ししゃもの産地はどこでしょう。
1北海道 2アメリカ 3ノルウェー

【児童の感想】
・ごはんがおいしかったです。もやしと小松菜のナムルはタレがしみて野菜もおいしさがアップしました。ししゃもはタレがおいしかったです。カレー肉じゃがはカレーと肉じゃがが合いました。

10月8日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きなこ揚げパン チリコンカン ごまドレサラダ 牛乳

クイズの答えです。みそバター汁のだしは昆布ではなく、さば節でとりました。答えは2の×です。

今日の主食きなこ揚げパンはとても人気のあるメニューです。ねじりパンを油でさっと揚げてから、きなこと砂糖をまぶしました。きなこは大豆を粉にした加工食品です。体を作るたんぱく質を多く含んでいます。

クイズです。次のうち大豆から作られた食品はどれでしょう。
1片栗粉 2みそ 3ちくわ

【児童の感想】
・きなこ揚げパンはぼくも好きでしたし、おかわりの人も多かったです。チリコンカンはじゃだいも、大豆などぐざいが多くておいしかったです。
・今日もおいしかったです。特にきなこ揚げパンで、きなこがたくさんかかっていておいしかったです。

「たくさんの きなこまぶして すぐ落ちる」
「人気メニュー きなこ揚げパン おいしいな」
「揚げパンが もっちりしてて きなことあう」

【1年生】種だんご

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(木)に花育の授業として、種だんごを作りました。

どろだんごのように丸めて、レンゲソウなどの様々な種をくっつけます。肥料もまぶして出来上がりです。

こどもたちは、「丸めるのたのしい〜!」「あさがおのたねよりちっちゃ〜い!」「お花が咲くの、楽しみ!」など、つぶやいていました。


丸めたあとは外に出て、正門近くの丸花壇へ種だんごを入れました。

次の日も「芽は出たかな?」と観察に行くこどもたち。楽しみが増えましたね。


花育ボランティアの皆様、ありがとうございました。

【1,2年生】運動会 「さぁ すすめ」

運動会の表現の練習です。

音楽に合わせ、楽しみながら踊っているこどもたちです。かわいいポーズあり、ビシッとなるキメポーズあり、見どころまんさいです。

次回は、なかよし班の2年生からダンスを教えてもらう予定です。

2年生のみなさん、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】運動会係活動

 本格的に運動会練習がスタートした中、6年生は学校を支える立場として、運動会の係活動に取り組んでいます。最高学年として「下級生が憧れる存在」になるために、自分たちの力を出し切っています。こどもたちの小学校生活最後の運動会をより充実したものにするために、我々教職員も全力でサポートしていきますので、保護者の皆様も応援よろしくお願いいたします!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】デザートリクエスト券

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年1組が9月の「ぱくぱくだよりクイズ」で1位になりました。
毎月1位のクラスにはリクエスト券をプレゼントしています。

学級会を開き、みんなで何をリクエストするか決めました。
チョコマフィンとフルーツ寒天が同率1位になり、
この2つで決選投票を行いました。
結果はチョコマフィンが1位になりました。
給食に出てくるのを楽しみにしていてください。

【5、6年生】運動会表現『輝き』

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は運動会の表現運動の練習を始めました。
『輝き』をテーマに、下学年から憧れられるような高学年になろう!という話をしました。

初日の今日は6年生が考えてくれた振付を練習しました。
5年生も6年生を見ながら、動きの確認をしています。

高学年、心をひとつに『輝き』を表現していきます!

【3、4年生 体育】運動会練習が始まりました!

画像1 画像1
先週から運動会練習が始まっています。
写真はソーラン節の様子です。
大体の振り付けを覚え、目線や掛け声も意識しながら練習しました。
鳴子の音に負けない、元気な掛け声が体育館に響いています!

第3回『朝の読み聞かせ』

読書の秋ですね。
2学期は行事が盛りだくさんで、忙しい日が続きます。
夜はゆっくり身体を休め、読書で心に栄養を・・・

読み聞かせをしてくださった保護者ボランティアの皆さま、朝早くからありがとうございました。
読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。

10月7日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もろこしごはん 鮭のもみじ焼き みそバター汁 牛乳

クイズの答えです。ちりめんじゃこは1のいわしの稚魚です。しらすも同じです。稚魚といいます。

今日の給食は北海道料理を作りました。もろこしごはんには北海道産のとうもろこしが入っています。とうもろこしのことを「もろこし」といいます。鮭のもみじ焼きの鮭と、みそバター汁に入っているほたても北海道産です。みそバター汁は北海道のみそラーメンをイメージしました。

クイズです。みそバター汁は昆布でだしをとった。1○か2×か。

【児童の感想】
・もろこしごはんのとうもろこしがあまくておいしかったです。まただしてください。
・ぼくが苦手な魚がでたけど、食べてみるとおいしかったので完食しました。またおいしい魚料理を作ってください。

「もろこしが いっぱいはいって おいしいな」
「もろこしに 味がしみこみ とてもうまい」
「もみじやき さけの味がね おいしいな」

10月4日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこわかめごはん 揚げボールの煮物 切干大根ときゅうりのごま酢あえ 牛乳

クイズの答えです。日本の食品ロスは学校のプール10杯分ではありません。答えは2の×です。日本の一年間の食品ロスは学校のプール約8,700杯分です。まだ食べられるものが捨てられていることは、もったいないですね。

今日のじゃこわかめごはんはカルシウムたっぷりのちりめんじゃこと炊き込みわかめが入っています。よくかんで食べましょう。

クイズです。ちりめんじゃこはどの魚の赤ちゃんでしょう。
1いわし 2たい 3さけ

【児童の感想】
・今日はぼくがすきな和食でした。じゃこわかめごはんは、ちりめんじゃこがいっぱいでおいしかったです。

「どのさかな? ちりめんじゃこは いわしかな」
「ゴロゴロな あげボールいっぱい おいしいな」
「おいしいな きりぼしだいこん しゃきしゃきだ」

コーンマヨトースト

材料(1人分)

無塩食パン(普通の食パンでも可) 1枚

クリームコーン         10g
ノンエッグマヨネーズ      10g
ピザチーズ           15g
乾燥パセリ            少々

作り方
1 材料をすべてよく混ぜる。
2 食パンにぬる。
3 オーブンできつね色になるまで焼く。180度10分
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
各学年、運動会の練習が本格的に始まってきたようですね!渡り廊下図書ブースは、先週から10月のイベント、運動会とハロウィンの装飾に変更しています。今年度は、十四小創立55周年です。55年目の運動会をお祝いした装飾も取り入れましたので、ぜひこちらの写真や学校で実物を見ていただけたらと思います。

10月3日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーンマヨトースト 野菜カレースープ エコドレッシングサラダ パンの耳ラスク 牛乳

クイズの答えです。食品ロスは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。答えは2の×です。給食の食べ残しも、まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスです。とてももったいないですよね。

今日はにんじんの皮を使ったエコドレッシングサラダと、コーンマヨトーストに使った無塩食パンの耳を使ってラスクを作りました。いつもは捨ててしまう部分の再利用です。

クイズです。日本の食品ロスは、一年で学校のプール10杯分である。1○か2×か。

【児童の感想】
・今日は苦手な食べ物があったけど、食べてみたらおいしかったです。

「にがてだな たべてみたら おいしいよ」
「エコメニュー 全部おいしい 最高ね」
「カリカリの パンのみみラスク おいしいな」

10月2日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麻婆豆腐丼 春雨サラダ 果物(りんご) 牛乳

クイズの答えです。八丈島は飛行機で行くこともできます。答えは1の○です。羽田空港から出発します。

10月2日は語呂合わせで豆腐(10,2トーフ)の日です。国産大豆を使って作った木綿豆腐で麻婆豆腐を作りました。10月の給食目標は「食べ物を大切にしよう」です。10月は食品ロス削減月間です。牛乳をなんとなく残している人はいませんか?給食から食品ロスを減らしましょう。

クイズです。食品ロスは腐って食べられなくなったものである。
1○か2×か。

【児童の感想】
・麻婆豆腐丼は豆腐とちょっぴり辛い麻婆とごはんが合いました。春雨サラダは大好物なのでおいしかったです。りんごは普通のりんごよりあまくておいしかったです。

「シャキシャキの はるさめサラダ さっぱりよ」

【5年生】バンダイ「ガンプラアカデミア」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では工業について学習をします。
今日はガンプラを製作することを通して、工業製品の製作過程に興味をもったり、製作の工夫に気づいたりする学習を行いました。

小さなパーツに子どもたちも驚いていましたが、作りながら「これ考えた人すごいな!」などとつぶやいている子もいました。作ったガンプラを写真や動画に撮っていました。

工業生産についての学習につなげていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会