最新更新日:2025/05/09
本日:count up20
昨日:51
総数:104756

給食表彰集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(木)、給食委員会による「給食表彰集会」が行われました。
2学期を通して、後片付けがきれいだったクラス、クイズの正解率が高かったクラスの発表です。

★片付けきれいで賞
第一位 6年2組
第二位 5年3組
第三位 5年1組

★給食クイズ王
第一位 5年2組
第二位 5年1組
第三位 1年2組

5年1組はダブル受賞です。
1年生もランクインしていて、すばらしいですね。
3学期も頑張ってください!

12月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活小平冬野菜カレー、牛乳、白菜サラダ、りんご
今日は、小平産の冬野菜を使って「小平冬野菜カレー」を作りました。
にんじん、はくさい、だいこん、ブロッコリーを使いました。
全て市内の加藤さんの畑でとれたものです。
小平は、野菜がたくさん作られています。
ぜひご家庭でも小平野菜を味わってください。

今日は「食品ロス削減給食」として、アルファー化米100%でごはんを炊きました。
カレーをかけて食べるので、味が気にならずにおいしく食べることができます。
今日はごはんの食べ残しがほぼゼロでした!

真ん中の写真は、カレーのルウを炒めているところです。
カレーの味はルウで決まります。
「今日のカレー、おいしい!」と好評でした。
カレーも食べ残しはほぼゼロでした!

一番下の写真は、りんごをカットしているところです。
芯や皮をむくのは手作業で行っています。
時間と手間がかかっています。

「カレーがすごくおいしかったです。ブロッコリーが入っていておいしかったです。」
「カレーがおいしかったです!!」
「やさいがおいしかったです。」
「りんごがすごくおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

チューリップの球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
チューリップの球根を観察した後に、球根植えをしました。
春にはきれいな花が咲いてくれることでしょう。

【5年生食育】わけあって入っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は「おせち料理」の学習をしました。
「わけあって入っています」という授業です。
はじめに、ワークシートを使って、おせち料理のいわれについて学習しました。
れんこん、黒豆、昆布巻き、数の子などのいわれについて考えました。
語呂合わせや見た目に由来するものが多く、思いつくと「なるほど!」と納得していました。
続いて、ペーパークラフトを使って「ミニおせち料理」を作りました。
紙をめくると料理が出てきて、料理の説明やいわれが書かれています。
おせち料理に親しむことができました。

12月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごまみそラーメン、牛乳、カリカリじゃこサラダ、フルーツポンチ
今日は「3年1組のリクエスト給食」です!
「ラーメン」、「カリカリじゃこサラダ」、「フルーツポンチ」をリクエストしてくれました。
今日は「ごまみそラーメン」を作りました。
「炒りごま」「すりごま」「ねりごま」の3種類使って作りました。

真ん中の写真は、ラーメンの麺をほぐしているところです。
油をまぶして蒸しました。

一番下の写真は、ちりめんじゃこを天板に並べているところです。
異物が入っていないか確認しながら並べました。
オーブンでカリカリに焼いて、サラダにトッピングしました。

「ラーメンがおいしかったです!」
「フルーツポンチがおいしかったです!」
「フルーツポンチさいこ〜!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】食育 おせち料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お正月に食べるおせち料理について栄養教諭と学習しました。おせち料理の「名前」と「いわれ」を線で結んで意味について考えたり、ミニおせち料理のキットを使って実際に作成したりしました。「一つ一つに意味があって入っていることを初めて知った。」と振り返っていました。年明けに食べた感想を聞くことが楽しみです。

【5年生】体育 走り高跳び・鉄棒

画像1 画像1
12月の外体育は、走り高跳びと鉄棒を行っています。走り高跳びでは、自分の目標の記録に向けて、コツを掴みながら、練習を重ねています。また、鉄棒では、友達とアドバイスし合いながら、取り組む姿が見られます。

【5年生】書き初め練習

画像1 画像1
書き初めの練習が始まりました。5年生は「平和の光」を書きます。今日は、半紙での練習でしたが、次回からは本番と同じサイズで書き始めるので、より難しくなってきます。用紙に対する文字の大きさや、行の中心を意識して書くことをめあてに集中して取り組む姿が見られました。

【5年生】学級会

画像1 画像1
2学期も終盤に差しかかり、学級会「冬を乗り越えようの会の工夫を考えよう」を行いました。3つの内容の工夫を一つずつ話合って決めました。集会に向けて、準備も着々とすすめていきます。

【5年生】漢字50問テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末ということで、漢字50問テストの時期になりました。

数日前から予告していたこともあり、多くの子が練習に励んでいました。
また、当日には友達と教え合いながらぎりぎりまで練習に取り組む姿も見られました。

【1年生】凧あげ

画像1 画像1
自分で作った凧を校庭であげました。
「初めて凧あげをした」という子も多く、楽しんでいました。
持ち帰って、お正月にも楽しめればと思います。

12月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、かくれんぼジャンボ餃子、きゅうりのピリ辛和え、豚汁
今日は「3年2組のリクエスト給食」です。
「ジャンボぎょうざ」「きゅうりのピリ辛和え」「豚汁」をリクエストしてくれました!

「食品ロス削減給食」第31回目として、「ジャンボぎょうざ」を「かくれんぼジャンボぎょうざ」にアレンジしました。
キャベツの芯とにんじんの皮がかくれんぼしたぎょうざです。

真ん中と一番下の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
給食では直径15cmの大きな皮を使っています。

「ジャンボぎょうざがおいしかったです。」
「とん汁がおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

12月16日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:焼きカレーパン、牛乳、グリーンポテト、ミネストローネ
カレーパンといえば通常は油で揚げますが、今日の給食ではオーブンで焼いて作りました。
パンをカットして具をはさみ、パン粉(オーブンで焼いて焼き色をつけたもの)をパンのまわりにまぶし、再度オーブンで焼きあげました。
中にはさんであるカレーの具も給食室で手作りしました。

真ん中の写真は、パンに具を挟んでいるところです。
一番下の写真は、パンのまわりにパン粉をまぶしているところです。

「カレーパンがおいしかったです!」
「カレーパンがちょうどいいからさでおいしかったです。」
「ミネストローネがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【5年生音楽】日本の音楽に親しもう

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は『春の海』の学習に入りました。
曲の冒頭を聴いて、「お正月に聴いたことがある」「テレビで聴いた」と、普段の生活でも耳にしたことのある児童が多かったです。4年生の時に和楽器を使った合奏をしたり、出前コンサートで鑑賞したりしたことをしっかり覚えていました。
作曲者の学習や演奏に使われている楽器を学んだあと、琴の体験しました。

12月13日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハムピラフ、牛乳、鶏肉のコーンフレーク焼き、かくれんぼさつまいもポタージュ
「食品ロス削減給食」として「かくれんぼさつまいもポタージュ」を作りました。
さつまいもは皮ごと使い、ハムピラフに使ったにんじんの皮もかくれんぼしています。
ポタージュのとろみづけとして使用した防災備蓄品のアルファ化米もかくれんぼしています。
ポタージュに使ったさつまいもは小平産です。
さつまいもの甘味を引き出すため、ゆっくりと加熱しました。
その結果、甘くておいしいポタージュに仕上がりました。

真ん中の写真は、ポタージュを煮込んでいるところです。
一番下の写真は、クルトン用の食パンをカットしているところです。
食パンを小さなさいの目に切って、オーブンでカリカリに焼きました。

「ハムピラフがおいしかったです。」
「肉がうまかったよ〜〜〜!!!」
「とりにくのコーンフレークやきがおいしかったです。」
「さつまいものポタージュがとてもおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

12月12日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、ますのねぎ味噌焼き、もやしと小松菜のおかか醤油和え、小平冬野菜煮だんご
今日12月12日は「小平冬野菜煮だんごの日」です。
市内の公立小学校で統一して、給食献立に「小平冬野菜煮だんご」を取り入れました。

「煮だんご」は小平の郷土料理です。
小麦粉を使ったすいとんのような料理ですが、小麦粉は小平産の地粉を使うのが特徴です。
今日の給食でも地粉を使って作りました。

真ん中の写真は、煮だんごの生地を作っているところです。
一番下の写真は、煮だんごを茹でているところです。
生地をちぎり込み、熱湯で茹でました。

「ごはんがおいしかったです!」
「ますのねぎみそやきが美味しかったです。」
「にだんご、おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

12月11日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーうどん、牛乳、酢の物、いが栗揚げ
「いが栗揚げ」は、「いが栗」をイメージして作った料理です。
小平産のさつまいもを蒸してつぶし、白玉粉、さとう、塩、バターを混ぜ合わせ、まわりにそうめんをまぶして、油で揚げました。
細かく砕いたそうめんが「いが栗」を表現しています。

真ん中の写真は、蒸したさつまいもをつぶしているところです。
アツアツのうちに作業します。

一番下の写真は、さつまいもの周りにそうめんをまぶしているところです。
しっかり付くように作業しました。

「カレーうどん、うめ〜!!」
「カレーうどんがおいしくておいしくてしかたなかったです!カレーのうまみとうどんがまざりあって、とってもとってもおいしかったです!またつくってください。」
「いがぐりあげがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【3年生】理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砂糖と塩はどちらが重いのか調べました。
まずは実際に同じかさのものを手に持って比べてみます。
「同じじゃない?」「塩の方が重く感じる!」と様々な声が。
量感を鍛える上で、実際に触れてみることはとても重要です。
さて、どちらが重いのか。

【3年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
重さを比べる方法として、てんびんに調べるものを吊り下げたり、積み木の数を数えたりしました。
初めのうちは時間がかかっていましたが、慣れてくると数を予想し始め、スムーズに調べていました。
次回は実際に「はかり」を使って重さを量ります。

12月10日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活ビビンバ、牛乳、もちもちおからチヂミ、小平産キムチのスープ
今日は「給食DE世界旅行」として「韓国料理」を作りました。
「復活ビビンバ」は、防災備蓄品のアルファ化米100%でごはんを炊き、「食品ロス削減給食」にもなっています。
「もちもちおからチヂミ」も「おから」を使った料理で「食品ロス削減給食」になっています。
おからは大量に捨てられてしまっていますが、捨てずに活用することで食品ロスを減らすことができます。
スープに使った白菜キムチの白菜は小平産です。

真ん中と一番下の写真は、アルファー化米を炊飯しているところです。
今日は防災備蓄食品の保存水を使って炊きました。

「ビビンバがおいしかったです!」
「スープがおいしかったです。」
「全部おいしかったです。」
などの感想が書かれていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763