![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
【1年生】作品展に向けて
今日は図工の先生が教室に来てくれて、作品を作りました。
1年生のみんなで共同制作です。 どんな作品ができあがるのかとっても楽しみです。 国語科の「おみせやさんごっこ」のようにアルミ屋さんになりきって、夢中で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/3(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。糸寒天の産地は2の伊豆諸島です。伊豆諸島は東京都の島です。 2月2日は節分です。「鬼は外、福は内」と言って豆まきをする風習があります。給食では大豆入りの節分ごはんと、鬼が苦手だと言われているいわしを使った甘味噌がけ、鬼の形のかまぼこ入りのすまし汁を作りました。 クイズです。節分の豆はいつまくのが良いでしょう。 1朝 2昼 3夜 1/31(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。いつもの牛乳は群馬県産です。東毛酪農から届けてもらっています。 今日の給食は東京都の郷土料理や東京都の食材を使いました。牛乳は東京牛乳です。多摩地域の酪農家さんが作った特別な牛乳です。 クイズです。糸寒天の産地はどこでしょう。 1沖縄県 2伊豆諸島 1/30(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。くじらの竜田揚げの下味に使った野菜は2のにんにくです。すりおろした生姜と混ぜてくじら肉に漬け込みました。 今日は最後の「なつかしこんだて」です。ミルメークのいちご味です。すこし牛乳を飲んでから瓶の中にいれて飲んでください。 クイズです。小平市の給食に出ている牛乳は千葉県産である。 1○か2×か。 1/29(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。しょうゆラーメンのスープは、豚がら、鶏がら、かつお厚削りでとりました。 今日も「なつかしこんだて」です。昔の給食によく出た「くじらの竜田揚げ」を作りました。1982年にくじらを獲ることが禁止され、給食に出なくなりました。今日は調査のためにつかまえたくじらを特別に届けてもらいました。 クイズです。竜田揚げの下味に使っている野菜はどれでしょう。 1たまねぎ 2にんにく 1/28(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。いちごジャムのいちごの産地は国産(日本)でした。パッケージにヒントがのっていましたね。 今日のしょうゆラーメンは、4年1組と6年生からのリクエストメニューです。4年1組は11月のぱくぱくクイズで1位でした。ラーメンの麺は蒸し中華麺です。大きな釜で蒸してから出しました。6年生からのリクエストメニューは、2月3月の給食にも登場します。楽しみにしていてください。 クイズです。しょうゆラーメンのスープは、煮干しでとった。 1○か2×か。 1/27(月)の給食![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。給食が始まったのは山形県です。明治22年に始まったそうです。 今日の給食も「なつかしこんだて」です。昔は米飯給食がとても少なく、パン給食がほとんどでした。ご飯を炊く設備がないことが多く、コッペパンや食パンにマーガリンかジャムをつけることが多かったです。カレーシチューとひじき料理も昔よく出たメニューです。 クイズです。いちごジャムのいちごの産地は国産(日本)である。 1○か2×か。 【1年生】絵の具を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回も紙、ネット、手、指を使って楽しんでいました。大胆に作業ができるこどもたちです。 【1年生】作品展に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生クリームたっぷりのすてきなケーキができそうです。 紙粘土のふわふわとした感触を楽しみながら作っていました。 保護者の皆様、土台の材料、型抜きなどのご協力ありがとうございます。 【3年生 理科】電気を通すものは?
『電気の通り道』の学習です。
豆電球と乾電池を導線でつなぎ、身の回りのものに導線の先をつけて実験しました。実験に使ったものは、石、綿、アルミ缶、発泡スチロール、はさみ、クリップ…など様々です。 「電気を通すものはどれかな!?」と意欲的に実験に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】理科見学
本日、多摩六都科学館へ理科見学に行ってきました。
プラネタリウムやプログラミング体験、館内見学など、充実した時間を過ごすことができました。 これからの学習に生かしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1/24(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。さつまいもパイに入っていたパイナップル缶は、沖縄県産です。 今日から一週間は全国学校給食週間です。戦争で中止していた給食が再び始まったことを記念して制定されました。今日の献立は給食が始まった時のものを再現しました。その時は豚汁はありませんでした。 クイズです。給食が始まったのは東京都である。 1○か2×か。 【2・5年生】あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒い時期ですが、明るい挨拶で心も元気になります。 きょうだい班で仲良く取り組めています。 【4年生】作品展に向けて
図工の学習の様子です。
「まぼろしの花」をテーマにカラフルな花を描く子どもたちです。 作品展に向けて、熱中して活動する様子が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ポテトたこ揚げ
材料(1人分)
じゃがいも 50g たこ角切り 10g ねぎ 3g 塩 0.2g こしょう 少々 片栗粉 2g おかか削り 0.2g 小麦粉 4g 水 4cc 揚げ油 適量 中濃ソース 3g 作り方 1 じゃがいもは蒸してつぶす。 2 たこは茹でておく。 3 みじん切りにしたねぎと、1、2、調味料を混ぜる。 4 一人1個に丸める。 (小さめに一人2個に丸めても良いです) 5 小麦粉を水で溶いたトロにくぐらせ油で揚げる。 (180度5分目安) 6 中濃ソースをかける。 (青のりをかけてもおいしいです) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいもパイ
材料(1人分)
さつまいも 40g 砂糖 3g パイナップル缶 12g ジャンボ餃子の皮 1枚 小麦粉 2g 水 2cc 揚げ油 適量 作り方 1 さつまいもは皮をむき、蒸してつぶす。 2 熱いうちに砂糖を混ぜる。 3 パイナップル缶は刻んでさつまいもに混ぜる。 4 餃子の皮で包み、小麦粉を水で溶いたトロで口をとめる。 5 油できつね色になるまで揚げる。(180度5分目安) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【6年生】租税教室
1月23日(木)の学校公開の際、「租税教室」を実施しました。社会科の学習では、既に経済について学習したこどもたちですが、税金についてさらに理解を深める、とても貴重な経験でした。税理士の方々に講師としてお越しいただき、税金とはそもそも何なのか、どのような仕組みで納税されるのか、どんなことに使われるのかなど、分かりやすく教えていただきました。「租税教室」と聞き、「難しそうだなぁ...」と抵抗のあったこどもたちも、最後には楽しく学ぶことができた様子でした。学校公開にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 1/23(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。カリフローレは2012年に初めて作られた新しい野菜です。 今日のデザートは、さつまいもパイです。小平産のさつまいもと、パイナップルの缶詰が入っています。ぎょうざの皮で包んで油で揚げました。フォークで食べてもペーパーに包んで食べてもどちらでも良いです。 クイズです。パイナップル缶はタイ産である。 1○か2×か。 【児童の感想】 いつもおいしいのですが、今日のパスタはいつもに増してとてもおいしかったです。めんの一本一本が生きているような、「のどごしよし」「食感よし」で、作り方にとても工夫しているのだなと感じました。具材も大きめで素材の味を感じました。驚いたのはさつまいもパイです。口に入れた瞬間「うわ!!めっちゃうまい!!」と叫んでしまいました。お店に売っていたら毎日買いに行きたいくらいです。 1/22(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。油揚げは豆腐をうすく切って油で揚げたものです。厚く切って油で揚げると生揚げになります。 今日の副菜、野菜のおかずは花野菜サラダです。小平産のブロッコリー・カリフラワー・カリフローレという花野菜を使いました。カリフローレはカリフラワーの仲間で、茎が細長いのが特徴です。ブーケ(花束)のような見た目をしています。 クイズです。カリフローレは江戸時代に作られた野菜である。 1○か2×か。 「つぶつぶの みかん入って いい食感」 「みかんゼリー あまくておいしい さいこうだ」 「みかんがね たくさんあって うれしいな」 1/21(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。パンはミルク柏パンをパン屋さんに届けてもらいました。パン以外は給食室の手作りです。 今日は油揚げを甘じょっぱく煮てごはんに混ぜ、きつねごはんを作りました。昔から油揚げのことを「きつね」といいます。動物のきつねではなく、日本の昔話に出てくる神様の使いの「きつね」が油揚げを好んでいたそうです。 クイズです。油揚げは豆腐から作られている。 1○か2×か。 「みそれじる ぬるぬるしていて おいしいな」 |