最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【1,2年生】運動会のオリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(土)は運動会です。

今日は、体育の時間に1,2年生合同で運動会についてのオリエンテーションがありました。


「運動会の種目について」、「期待することのレベル1からレベル10まで」などのお話がありました。

真剣に話を聴いていた子どもたちです。

ダンスの曲に「知ってる!!」「早く踊りたい」との声があがりました。

さっそく、1フレーズを教えてもらい、楽しんで踊っていました。

今週から練習をしていきます。体調を整えてがんばりましょうね。

9月27日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋の香りごはん いかのねぎ塩焼き かきたま汁 牛乳

クイズの答えです。2の×です。パリパリひじきは油で揚げて作りました。春巻きの皮を油で揚げるとパリパリした食感になります。

今日の主食は秋が旬のさつまいもを使った秋の香りごはんです。さつまいもはごはんと一緒に炊き込みました。少しずつ涼しくなり秋の香りがしてきましたね。ごはんのにんじんはもみじといちょうの形に型抜きしました。年に一度の秋の香りごはんです。

クイズです。さつまいもを一番多く育てているのはどこでしょう。
1鹿児島県 2千葉県 3茨城県

【児童の感想】
・今日もおいしかったです。秋の香りごはんのお米はとてももちもちしてて、にんじんの形も秋を感じました。また作ってください。
・いかのねぎ塩焼きは、いかがちょっと苦手だけどおいしかったです。秋の香りごはんは、さつまいもがおいしかったです。
「ごはんのね 秋の味覚 おいしいな」
「にんじんが もみじのかたちで かわいいな」

パリパリひじき

材料(1人分)

乾燥芽ひじき     2g
にんじん(せん切り)10g
酒        0.6g
砂糖       0.6g
みりん      0.6g
しょうゆ       2g
白ごま        3g
角切りチーズ     6g
春巻きの皮      1枚

小麦粉        1g
水          1cc

揚げ油        適量

作り方
1 芽ひじきは水につけて戻しておく。
2 ひじきとせん切りにんじんを調味料で煮る。
3 白ごまを加え、水分を飛ばす。
4 粗熱をとり、角切りチーズを混ぜる。
5 春巻きの皮で包み、巻き終わりを水で溶いた小麦粉でとめる。
6 揚げ油できつね色になるまで揚げる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手な頼み方

こどもたちは日常生活の中で、友達や周りの人に何かを頼んだり、頼まれたりしながら生活しています。人間1人では生きてはいけないので、自分が苦手なことやできないことを誰かに頼むことはとても大事なスキルです。しかし、相手に伝わるように頼むことができないと、相手に気付かれなかったり、相手を嫌な気持ちにさせてしまい、頼んだことを断られたりしてしまいます。
くすのきでは、低学年の上手な頼み方の練習として、下の写真のようなカードゲームを使って学習しています。トランプのように動物カードが配られ、自分に配られたカードの中から、完成しそうな動物を選んで集めます。頼む時は「1、友達の名前を呼ぶ2、相手を見る3、聞こえる声で自分が欲しい動物と番号を伝える」の3つのポイントを抑えて友達にお願いをします。最初は相手を意識して、相手に伝わるようにお願いするのが難しい様子でしたが、回数を重ねるに連れ、3つのポイントを意識して活動できるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】十四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生と3年生の十四小まつりでした。

4年生と一緒に思い切り楽しみました。
来年はついに出店する番です。
まつりが終わった後、「4年生みたいな楽しいまつりをつくりたい!!」と意気込む姿が見られました。

【5年生】十四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日(木)に体育館で十四小まつりを行いました。

ボウリングや的あて、魚釣りや宝探しなどのお店を出して2年生を楽しませようと頑張っていました。

十四小まつりを盛り上げるための工夫を学級会で話し合い、音楽をかけたりのれんを作ったりと工夫もしていました。

5年生の感想からは、2年生が楽しんでくれたことがとてもうれしかったという言葉がたくさんあり、高学年としての意識もより高まったのではないかと思います。

この成功を次の行事の運動会につなげていきたいです。

9月26日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
キムチチャーハン パリパリひじき 中華スープ 牛乳

クイズの答えです。お好み焼き風トーストの具は、3のソースで味つけしました。

今日も十四小まつりに合わせて人気メニューを作りました。キムチチャーハンに入っているキムチは小平産の白菜で作ったものです。辛さが控えめなので、1年生でもおいしく食べられると思います。パリパリひじきは春巻きの皮でひじきの煮物と角切りのチーズ、白ごまを包みました。人気のあるメニューです。

クイズです。パリパリひじきはオーブンで焼いて作った。
1○か2×か。

【児童の感想】
・パリパリひじきの中のひじきがおいしかったです。
・パリパリひじきは、パリパリしていておいしかったです。キムチチャーハンは、ピリ辛でとてもおいしかったです。
「パリパリだ パリパリひじき おいしいな」

9月25日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お好み焼き風トースト 冬瓜のスープ煮 わかめポテト 牛乳

クイズの答えです。韓国風肉じゃがの肉は、3の豚肉でした。

今日から十四小まつりが始まりました。給食では、おまつりをイメージした料理を作りました。お好み焼き風トーストは、キャベツと豚肉を炒めてお好み焼きの具を作り、食パンの上にのせてピザチーズとおかかをかけてオーブンで焼きました。食パンは塩を使っていない無塩食パンです。味わって食べてください。

クイズです。お好み焼きの具は何で味付けしたでしょう。
1塩 2しょうゆ 3ソース

【児童の感想】
・お好み焼き風トーストは十四小まつりに合わせてあって、おいしかったです。豚肉とキャベツがおいしかったです。
「トーストが おこのみやきと マッチする」
「わかめポテト ポテトしっとり わかめ入り」

【4年生】十四小まつり

本日は、十四小まつり本番の日でした。
4年生は今年度初めての出店です。
準備の段階から、試行錯誤しながら一生懸命取り組む様子が見られました。
3年生をリードしながら、みんなで楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】楽しかった十四小まつり!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生と5年生の十四小まつりでした。
魚つり、ボーリング、的あてなど、5年生の楽しいアイデアいっぱいのお店で遊びました。

きょうだい学級のペアと一緒にお店を回って、とても楽しそうでした。

まつりの後は、お世話になった5年生に、「ありがとう」の気持ちを込めて、お手紙を書きました。




【3年生】花壇の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の花や実の学習が終わり、花壇に残ったヒマワリを抜きました。
どのヒマワリもしっかりと根を張っていて、抜くのが大変でした。
抜いたヒマワリは、一人では運べないほど重く、大きいです。
立派に成長しました。

ヒマワリもホウセンカもなくなった花壇を見ると、少し寂しいです。

夏休みの水やりなど、ご協力いただきありがとうございました。


【6年生】十四小まつり

9月25日(水)に、『十四小まつり』がありました。
最高学年として参加する行事、最後の1年ということもあり、これまで以上に全力で取り組むこどもたちの様子が見られます。
1年生に楽しんでもらうためにどうしたらよいのか、友達と相談しながら試行錯誤を繰り返しました。当日は1年生の笑顔を見ることができ、6年生も満足した様子でした。
次の行事は運動会です。今度は5年生に対して、1つ先輩としての立派な姿を見せてくれることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 焼きししゃも きゅうりの一塩 韓国風肉じゃが 牛乳

クイズの答えです。オクラの花の色は3の黄色です。薄い黄色の花が咲きます。

今日のおかずの韓国風肉じゃがは、いつもの肉じゃがと違い味付けにコチュジャンが入っています。コチュジャンは韓国の発酵調味料で、辛みと甘みのある「みそ」です。最後に炒ってからすった白ごまを入れたので風味が良いです。

クイズです。韓国風肉じゃがの肉は何肉でしょう。1鶏肉 2牛肉 3豚肉

【児童の感想】
・ししゃもに全員たまごがあって、おおあたりでした。
・焼きししゃもがよくカリカリしてておいしかったです。韓国風肉じゃがに入っていたじゃがもが形がくずれていなくておいしかったです。
「ししゃもにね たまごがいっぱい めちゃうまい」
「にくじゃがが ごはんとマッチ おいしいな」

9月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャンバラヤ コーンと卵のスープ フライドオクラ 牛乳

クイズの答えです。さんまが一番多く獲れるのは2の北海道です。

今日の給食はアメリカ料理です。ジャンバラヤはアメリカ南部ルイジアナ州の郷土料理です。スパイスがきいた食欲をそそる混ぜご飯です。ケイジャンスパイスを使って味付けしました。フライドオクラもアメリカ南部でよく食べられています。オクラに薄く小麦粉の衣をつけて油で揚げました。

クイズです。オクラの花は何色でしょう。1緑 2紫 3黄

【児童の感想】
・ジャンバラヤが少しだけスパイシーでおいしくて、フライドオクラがカリッとしてておいしかったです。
「揚げてある フライドオクラ おいしいな」
「きれいだな いろとりどりの ぐざいたち」
「きゅうしょくは えいようまんてん せがのびる」

9月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん ふりかけ さんまの筒煮 野菜のごまだれかけ 打ち豆汁 牛乳

クイズの答えです。サウピカンサラダのじゃがいもは、1の機械で切りました。給食室にはせん切りにする機械があります。

今日の主菜、おもなおかずはさんまの筒煮です。さんまは秋が旬の魚です。刀のような細長い形をしているので、漢字で「秋の刀の魚」と書きます。さんまの筒煮は朝早くから大きなお釜でさんまを煮て作りました。じっくり煮たので骨もやわらかく丸ごとパクリと食べられます。一年に一度の旬の味をあじわって食べてください。

クイズです。さんまが一番多く獲れるのはどこでしょう。
1千葉 2北海道 3岩手

【児童の感想】
・ふりかけがおいしかったです。あまくて好きな味でした。増やしの時は行列ができていました。秋刀魚の筒煮もおいしかったです。
「さんまがね そのかおりで しあわせだ」
「おもなおかず さんまのつつに あきのしゅん」
「煮込んでる さんまのつつに おいしいな」

9月18日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ターメリックライスホワイトソースがけ サウピカンサラダ 果物(巨峰) 牛乳

クイズの答えです。月見団子は2の手作業で丸めました。全部で約800個の団子を丸めました。(動画で月見団子を丸める様子を見ました)

今日の果物はプルーンから巨峰に変更となりました。今日の給食は1学期にとても人気があったメニューです。ターメリックライスホワイトソースがけは、なめらかなホワイトルーから手作りしました。サウピカンサラダはブラジルのサラダです。細く切って油で揚げたパリパリのじゃがいもがおいしいです。

クイズです。サラダのじゃがいもはどうやって切ったでしょう。
1機械で切った 2包丁で切った 3切ってあるのを買った

【児童の感想】
・ターメリックライスホワイトソースがけは、ホワイトソースとターメリックライスがマッチしておいしかったです。サウピカンサラダはドレッシングがあっておいしかったです。
「マッチする サウピカンサラダ おいしいな」
「サウピカン じゃがいも細い カリカリよ」
「ぶどうがね とてもおいしい また食べたい」

【3年生 体育】小型ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
涼しくなり、ようやく校庭で体育ができるようになりました。

3年生は小型ハードル走に取り組んでいます。
最初はハードルの位置をあえて指定せず、こどもたちに設置させました。
中には、ハードルの間隔が狭いレーンも。

楽しいけれど…跳びにくい! 走りにくい!

均等にハードルを置けば跳びやすく、走りやすくなることに気が付きました。

9月17日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かきたまうどん 空心菜のごまあえ 月見団子(2個) 牛乳

クイズの答えです。わかめを使った料理は、2の酢の物です。

今日は十五夜お月見です。中秋の名月ともいいます。一年で一番月がきれいに見える日です。すすきや月見団子、里芋など秋の農作物や果物を供えます。給食では小平産のかぼちゃを使って黄色い月見団子を作りました。中に豆腐が入っているので、もちもちした食感です。

クイズです。団子はどうやって丸めたでしょう。1機械 2手作業

【児童の感想】
・うどんがおいしかったです。くうしんさいのごまあえがとてもおいしかったです。
・かきたまうどんのめんがもちもちしていておいしかったです。月見団子は一年に一度ですごくおいしかったし、うれしかったです。

「もちもちの つきみだんご おいしいな」
「もちもちの つきみだんごが さいこうだ」

【3年生 書写】小筆に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
初めて小筆を使いました。
まっすぐな線、ぐるぐるの線などを練習し、最後は自分の名前を書きました。

〈児童の感想〉
「線が上手にかけた!」
「手がプルプル震える!」
「大筆よりも難しい!」

【4年生】図工の学習

初めての「のこぎり」を使った学習です!
注意点を丁寧に確認し、気を付けて活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

学校と地域

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会