![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:38 総数:156296 |
2/28(金)の給食![]() ![]() クイズの答えです。ポトフに入っていた小平野菜は2のキャベツです。気温が低い日が続いたのでキャベツが育ちにくくなっています。 今日は6年生を送る会があるので、卒業を祝うお祝い献立を作りました。赤飯の赤い色には、魔よけの意味があります。昔から赤いご飯を神様に供える風習がありました。お祝いすまし汁には、「祝」の文字が入ったなるとを使いました。春が旬の菜花も入っています。 クイズです。北海道の赤飯はどんな味でしょう。 1あまい 2しょっぱい 3すっぱい 2/27(木)の給食![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。小松菜の生産量第一位は茨城県で、二位は埼玉県です。 今日の汁物はポトフです。ポトフはフランスの家庭料理です。「火にかけた鍋」という意味で、肉や野菜をスープで煮込んだ料理です。ポトが鍋、フーが火という意味です。じっくり煮込んだポトフを味わって食べてください。 クイズです。ポトフに入っている小平野菜はどれでしょう。 1かぶ 2キャベツ 3たまねぎ 【5年生】展覧会片付け![]() ![]() ![]() ![]() 休み明けの水曜日に、教員と一緒に体育館の片付けをしました。作品を展示していた跳び箱や机などを運び、学校の仕事に責任を持って取り組んでいました。 6年生に向けて、学校のみんなのために協力できるこどもたちが頼もしかったです。 【1年生】たねだんごの花が咲きました!
今日は、暖かい一日でしたね。
帰りに花壇をのぞきこみ、水をあげている1年生が多かったです。 たねだんごのお花もプランターのフリージアも花が開くのが楽しみです! 毎日、お世話をしましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/26(水)の給食![]() ![]() クイズの答えです。フルーツポンチは、2の3位でした。 今日は小平産の小松菜を使って手作りのふりかけを作りました。小松菜は冬が旬の野菜で、野菜にしては珍しくカルシウムを多く含んでいます。江戸時代に東京都小松川(現在の江戸川区)で栽培していたことから、小松菜という名前がつきました。 クイズです。小松菜の生産量第一位は茨城県である。 1○か2×か。 2/22(土)の給食![]() ![]() クイズの答えです。かきたまうどんのだしは、3のさば節でとりました。 今日のデザートのフルーツポンチは、6年生からのリクエストメニューです。国産のパイン、みかん、りんご、黄桃の缶詰を使いました。シロップはレモンの絞り汁に、上白糖と水を混ぜ、煮詰めて作りました。フルーツポンチは人気のあるデザートです。 クイズです。フルーツポンチは6年生のリクエストで何位でしょう。 1「1位」 2「3位」 3「7位」 【5年生】こどもガイドの練習をしました![]() ![]() ![]() ![]() 各学年の作品ごとに担当を決めて、工夫した点やおすすめのところについてガイドをします。 自分の作品のポイントも紹介する予定です! 【4年生】作品展児童鑑賞日
作品展児童鑑賞日の様子です。
各学年の作品を一つ一つじっくり見て回りました。 その人にしか表せない作品の魅力に、引き込まれるこどもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつまいももち
材料(1人分)
さつまいも 50g 無調整豆乳 10cc 片栗粉 10g サラダ油 小さじ1 しょうゆ 2g 本みりん 2g さとう 2.5g 片栗粉 0.5g 水 15cc 作り方 1 さつまいもは皮をむいてやわらかく蒸す。 (ゆでても良いです。) 2 あたたかいうちにさつまいもをつぶし、豆乳と片栗粉を混ぜる。 3 一人1つの小判型に丸め、表面に油をぬってオーブンで焼く。 (フライパンで焼いても良いです。) 4 みたらしあんの調味料を加熱し、焼きあがった3にかける。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。わかさぎは江戸時代、徳川家に年貢として納められていました。茨城県霞ケ浦で獲れたわかさぎです。 今日のかきたまうどんは、6年生からのリクエストメニューです。だしがきいた優しい味のうどんスープがこしのある麺にぴったり合います。今日は気温が低くあっという間に冷えてしまうので、できるだけ早めに食べてください。 クイズです。かきたまうどんのだしはどれでしょう。 1とりガラ 2昆布 3さば節 2/20(木)の給食![]() ![]() クイズの答えです。大豆から作られる大豆製品は、3のきなこです。大豆を炒って皮をむき、粉にしたものです。 今日のおかずは冬が旬の魚であるわかさぎです。わかさぎは冬の凍った湖の上で行う釣りが有名です。わかさぎに小麦粉と片栗粉をまぶしてから油で揚げ、甘辛いたれをかけました。わかさぎはやわらかいので丸ごと全部食べられます。 クイズです。わかさぎは江戸時代から食べられている。 1○か2×か。 2/19(水)の給食![]() ![]() クイズの答えです。にんにくの産地は、3の青森県です。給食では国産の野菜や果物を使うようにしています。魚など、国産の食材が無いときは外国産の食材を使うこともあります。 今日は大豆製品である高野豆腐を使って、そぼろ丼を作りました。高野豆腐は豆腐を乾燥させたものです。 クイズです。大豆から作られる大豆製品はどれでしょう。 1はんぺん 2かたくりこ 3きなこ 【3年生】お店番体験の発表
お店番体験で学んだことを2年生に向けて発表しました。
店員さんの思いや工夫、自分たちが体験したこと、感想などをグループごとにまとめ、スライドを作成しました。 スライドの漢字をひらがなに直したり、楽しめるクイズを用意したりと、「2年生に伝える」ということを意識している姿が印象的でした。 2年生の「すごい!」「面白い発表だった!」というつぶやきを聞いて、達成感に満ちた表情を浮かべる3年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() モルック![]() ![]() 「みんなで協力して目標の点数を目指す」「チームに分かれて勝負する」など様々な取り組み方ができます。 チームに分かれて勝負では、味方のチームが得点した時に一緒に喜ぶ、「ナイス!」と声を掛ける子がいました。失敗してしまった時は「どんまい!」「次は頑張ろう!」と励ましの声をかける子もいました。とても気持ちの良い場面でした。 勝負事はつい熱くなりがちですが、相手へ敬意を払うことや場に相応しい態度や言動をとることに気を付けていきたいですね。 2/18(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の地産地消です。小平産の野菜を小平で食べる(消費する)ことを地産地消といいます。新鮮でおいしい野菜を安く食べることができます。 今日の主食はソフトフランスパンを使ったガーリックトーストです。半分に切ったパンに、にんにくのすりおろし、パセリ、オリーブオイル、マーガリンをぬってオーブンで焼きました。 クイズです。にんにくの産地はどこでしょう。 1中国 2スペイン 3青森県 【1年生】6年生を送る会に向けて
早いもので来週は6年生を送る会があります。
お世話になった6年生、大好きな6年生のために心を込めて作りました。 みんなの思いが届きますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/17(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の○です。にんじんは小平産です。甘くておいしいにんじんでしたね。 今日の給食は和食です。日本のごはんを中心とした伝統的な食文化のことです。和食は2013年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。世界的に日本の健康的な食事である和食が注目されています。 クイズです。十四小で小平野菜を食べることを何というでしょう。 1地産地消 2一汁三菜 春がすぐそこに
先週末は春が来た⁈と思うような暖かかったですね。
ミツバチさんは忙しなく蜜を集めていました。 ひょったんも暖かい日差しを浴びて嬉しそう。 プール横の梅の花が咲き始め良い香りがしていました。 来校の際、梅の花もですがこぶしの花も数輪咲いていましたので見つけてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】2年生からのインタビュー
「3年生ってどんな勉強をするの?」と2年生からインタビューを受けました。
この1年間、理科や社会、外国語など、新しい教科の学習を進めてきた3年生。 学んだ内容を分かりやすく答えていました。 教科書を見せたり、3年生から使用する算数教室に一緒に行ったり…。 3年生が、いつもより少しお兄さん、お姉さんに見えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】総合「SDGS・自然環境を守ろう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然環境を守ることについてや、世界の人々がきれいな水を使うことについて、班ごとに学習端末を使ってまとめました。 今日は5年2組が1組にまとめたことを発表しました。クイズやアニメーション、動画を入れて工夫いっぱいの発表をしてくれました。 3月には持続可能なエネルギーについての出前授業を計画していますので、身近なことにも目を向けながら学習を進めています。 |