最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファ化米のエコシーフードドリア ポトフ 果物(菊花みかん) 牛乳

クイズの答えです。さつまいもは1の根の部分を食べています。

今日はエコメニューとしてアルファ化米を使ったドリアを作りました。アルファ化米とは炊いたお米を急速に乾燥させたものです。水やお湯を入れるだけで食べられるようになる非常食です。今日はチキンライスのアルファ化米を使って、食べやすくなるようにドリアを作りました。

クイズです。アルファ化米はどのくらい保存しておけるでしょう。
1「3か月」 2「1年」 3「5年」

【児童の感想】
・エコシーフードドリアは大好物のドリアなのでおいしかったです。ポトフはうずらの卵が好きなのでとてもおいしかったです。

「アルファ化米 すぐに使える 非常食」
「菊花みかん いつもよりも おいしいな」

【5年生】総合『お米探検隊』・脱穀体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は稲の脱穀体験を行いました。

もみ殻を取って玄米にする作業でした。こどもたちは出来上がった玄米の量を見て、あんなに頑張ったのに少ししか取れなかったと感想を発言し、米作りの大変さについて考えていました。

日常の中でお米を大切に食べることで、お米の文化を絶やさずに未来につないでほしいというお話を伺いました。

出来上がった玄米や、稲わらをどうするか、総合の学習は続きます!

カリカリ豆ごぼう

材料(1人分)

大豆      15g
(大豆水煮の場合25g)
ごぼう     20g
かえり煮干し   5g
米粉       3g
片栗粉      3g

塩      0.1g
こしょう     少々
カレー粉   0.1g

揚げ油      適量

作り方
1 大豆は水に漬けて戻し、やわらかくゆでる。
(大豆水煮を使っても良いです)
2 ごぼうは薄くななめ切りにして水に漬ける。
3 揚げ油を熱して(約170度)米粉と片栗粉をまぶし1と2とかえり煮干しを揚げる。
4 塩・こしょう・カレー粉は炒っておく。
5 3と4を混ぜる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナピラフ きのこ豆乳チャウダー かまぼこ入りわかめサラダ 牛乳

クイズの答えです。よくかんで食べると2のあごが丈夫になります。今日もよくかんで食べましょう。

今日のきのこ豆乳チャウダーには、小平産のさつまいもがたっぷり入っています。先週は2年生が収穫してくれたさつまいもを使いました。この後は6年生が収穫したさつまいもを給食で使う予定です。楽しみにしていてください。

クイズです。さつまいもはどの部分を食べているでしょう。
1根 2茎 3実

【児童の感想】
・豆乳チャウダーがおいもの味と豆乳が合っておいしかったです。おかわりしました。ツナピラフもおいしかったです。いつもおいしい給食を食べられてぼくたちは幸せだな、と思いました。
・ツナピラフのにんじんとツナが甘くておいしかったです。豆乳チャウダーはさつまいもがゴロゴロ入っていて甘かったです。

「ツナピラフ 具がいっぱいで おいしいな」
「ツナピラフ やさいがいっぱい おいしいな」
「さつまいも きのことあうよ とうにゅうも」

第4回「朝の読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の「朝の読み聞かせ」は、ハラハラドキドキするお話が多く読まれていましたね。
難しいことは考えず、お話の世界にどっぷり浸かって楽しんでもらえると嬉しいです。

読み聞かせをしていただいた、保護者ボランティアの皆さま、朝早くからありがとうございました。
読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。

※「いとぐるま」さんがおはなししてくださった本は、図書室で貸出できるようにしています。

【音楽】オペラ鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環で、全校でオペラ「泣いた赤鬼」を鑑賞しました。マイクを使わない生の歌声はとても迫力があり、こどもたちの聴き入る姿が印象的でした。歌の他にも、表情豊かな俳優さんの姿、息の合った演奏や照明など、「本物」を肌で感じることのできた時間でした。話を知っている人も多い「泣いた赤鬼」でしたが、オペラという形で鑑賞することで、より物語の世界に浸りながら登場人物の気持ちを考えることができました。

【1年生】たのしかったよ!うんどうかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工科で「たのしかったよ!うんどうかい」をグループごとに作成しました。

ダンス、玉入れ、徒競走など、それぞれにポーズを決めて動きのあるように自分を描きました。

そして、仕上げは一枚の模造紙にまとめることです。友達と相談しながら楽しそうに運動会の様子を表現していました。

「天まで届け、一、二、三」とくじらぐもにのっているようすを表したグループもありました。

廊下や階段に掲示しています。ご来校の際、ぜひご覧ください。

11月8日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
五目うま煮丼 カリカリ豆ごぼう 果物(柿) 牛乳

クイズの答えです。読書月間は、1の11月22日までです。

今日は11月8日(いいは)の語呂合わせで「いい歯の日」です。よくかんで食べると歯がじょうぶになります。今日の給食では、かみごたえのあるカリカリ豆ごぼうを作りました。ごぼう・大豆・かえり煮干しをカリカリになるまで油で揚げて、カレー粉・塩・こしょうをまぶしました。よくかんで食べましょう。

クイズです。よくかんで食べると歯の他にどこがじょうぶになるでしょう。
1うで 2あご 3ひざ

【児童の感想】
・いつもおいしいごはんをありがとうございます。まいにちごはんの時間が楽しみです。「さて今日のごはんは・・・」と思っていたら、すごくおいしいにおいがしました。「ごはんとかけるものの相性がぴったり!!」「苦手な魚もカリカリおいしい」と、感想が多すぎておさまりませんでした。これからもおいしいごはんを作ってください。毎日楽しみです!!

「カリカリの 豆ごぼうがね おいしいな」
「豆ごぼう めっちゃカリカリ やばっカリッ」

【4年生】出前コンサート

体育館で東京吹奏楽団の方によるコンサートを鑑賞しました。

オーボエ・クラリネット・サックスのトリオの演奏でした。
有名な「茶色の小瓶」の曲やジブリメドレー、ディズニーメドレーなど、様々な曲を聴くことができ、とても貴重な時間になりました。


画像1 画像1

第4弾 スキルアップ講座

昨日は木枯らし1号が吹いた寒い一日でしたね。

正門花壇・三角花壇・ひょうたん池花壇の整備を行い、正門花壇は寒さに強い花たちを植えました。
三角花壇には<いのちをつなぐプロジェクト>として、今年春にキレイな花を咲かせていたチューリップの球根を、4,5年生に植えてもらいました。
貴重な昼休み中に植えてくれてありがとうございました。
ひょうたん池花壇は11/21に6年生が卒業記念として花苗を植える予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆腐ハンバーグ和風ソース

材料(1人分)

豆腐        30g
豚ひき肉      30g
炒め油        1g
たまねぎ      30g
生パン粉     4.5g
塩          少々
こしょう       少々
ナツメグ       少々

だいこん       8g
たまねぎ       3g
しょうが     0.3g
にんにく     0.1g
しょうゆ       2g
酒        3.5g
みりん        2g
さとう        1g

作り方
1 みじん切りにしたたまねぎを炒める。
2 豆腐はつぶす。
3 ハンバーグの材料をよく練り合わせ、小判形に丸める。
4 オーブンで焼く。(180度20分目安)
5 たれの野菜はすりおろし、調味料と合わせて加熱する。
6 焼きあがったハンバーグに5のたれをかける。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん ハンバーグ 和風サラダ さつまいもの味噌汁 牛乳

クイズの答えです。アップルトーストは、3の無塩パンを使いました。サクッとした食感がおいしいパンです。

今日の主菜、おもなおかずは4年2組からのリクエストのハンバーグです。6月のぱくぱくクイズで1位でした。さつまいもの味噌汁には、2年生が収穫したさつまいもが入っています。読書月間なので、さつまいもが登場する本「さつまのおいも」に合わせてさつまいもの味噌汁を作りました。給食時間には「さつまのおいも」の読み聞かせをしました。

クイズです。読書月間はいつまででしょう。
1「11月22日」 2「11月25日」 3「11月30日」

【児童の感想】
・今日のごはんは、ぜんぶおいしかったです。とくにハンバーグがごはんと食べるとスーパーおいしかったです。さつまいもの味噌汁は、自分がとったさつまいもだったのでおいしかったです。

【5年生】花壇に球根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティアの方々と一緒に、学校を花いっぱいにしようということで、球根を植えました。咲いたときのことを考えながら植えていました!きれいに咲くといいです。

 今日は天気がよく、日差しも強かったのですが、校庭体育の鉄棒に一生懸命取り組んでいました。朝も気温が低くすっかり季節は秋です。季節を感じながら過ごせるよう声をかけていきます。

11月6日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アップルトースト ホワイトシチュー かぶと大根のサラダ 牛乳

クイズの答えです。みかんジュースのみかんの種類は2の温州みかんです。

今日の主食は今が旬のりんごをたっぷり使ったアップルトーストです。生のりんごを皮付きのまま千切にして、さとう・マーガリン・シナモンと混ぜてパンにぬり、オーブンで焼きました。秋だけ食べられるアップルトーストです。

クイズです。今日はどのパンを使ったでしょう。
1ミルクパン 2黒砂糖パン 3無塩パン

【児童の感想】
・アップルトーストはアップルのしゃきしゃき感とパンのもっちり感が合いました。ホワイトシチューは濃厚でおいしかったです。かぶとだいこんのサラダはサラダとドレッシングが合いました。また作ってください。
・シチューは、あったかくてにんじんがシチューの味とあっていてとてもおいしかったです。アップルトーストは、りんごが苦手な私でも食べられました!!給食だと苦手なものもおいしく食べられます。私は6年なので最後まで残すことなく給食を食べたいと思います。いつもおいしい給食をありがとうございます。

「シチューがね ぐざいたっぷり あたたまる」

【4年生】童話オペラ

全学年で体育館に集まり、童話オペラ「泣いた赤鬼」を鑑賞しました。

終了後、子どもたちからは、
「歌を中心にお話が進んでいくのがすごい!」
「演技をする人だけではなく、音楽の人たちの工夫もすごかった。」
「今までオペラを知らなかったけれど、他の作品も見てみたくなった。」

など、たくさんの感想が出ました。迫力満点の舞台に、大感激の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐のあんかけ丼 野菜のごまだれかけ みかんゼリー 牛乳

クイズの答えです。チョコマフィンは2のベーキングパウダーを入れて膨らませました。

今日のデザートは給食室で手作りしたみかんゼリーです。カップの中にはみかんの缶詰が入っています。ゼリー液には国産のみかんジュースを使いました。愛媛県産のみかんジュースです。食べ終わったカップはバットに入れてもどしてください。

クイズです。みかんジュースのみかんの種類はどれでしょう。
1バレンシアオレンジ 2温州みかん 3青島みかん

【児童の感想】
・豆腐のあんかけ丼はごはんとあんかけがマッチしておいしかったです。みかんゼリーはみかんがいっぱい入っていておいしかったです。

「みかんゼリー 100パーセント おいしいな」
「みかんゼリー みかんたっぷり 果肉入り」

【1年生】アミーの会

画像1 画像1
 10月31日、アミーの会の方々をお招きして、様々な童謡を教えていただきました。聞いたことのない童謡も、一度聴くとメロディーを覚えて口ずさむこどもたち。童謡の背景を学びながら、リズムに乗って楽しく歌いました。アミーの会の方のすてきな歌声に加えて、イラスト付きの歌詞カード、紙芝居、そしてみんなで楽しんだ「はないちもんめ」と、盛りだくさんの1時間でした。1月に行われる第2回の授業も楽しみです。

11月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナおろしスパゲティ 和風ドレッシングサラダ チョコマフィン 牛乳

クイズの答えです。給食の食べ残しも食品ロスに入ります。答えは1の○です。食品ロスとは、まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことです。

今日のデザートのチョコマフィンは、1年1組からのリクエストです。9月のぱくぱくクイズで1位でした。給食室で手作りするデザートは、いつもとても人気があります。チョコマフィンはココアパウダーとチョコチップがたっぷり入っています。

クイズです。チョコマフィンは何を入れて膨らませたでしょう。
1重そう 2ベーキングパウダー

【児童の感想】
・チョコマフィンのチョコチップが特においしかったです。牛乳とチョコマフィンを合わせたらとてもおいしかったです。サラダがドレッシングとも合いました。
・デザートのチョコマフィンは甘いチョコチップと甘さ控えめな生地が牛乳と相性が良く、牛乳の残しも全体的に少なかったと思います。人気の理由がよくわかりました。

【5年生】図工「すてきな模様」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の学習では、規則性のある模様を作っています。

作業の様子を見ると、ただ線を引いているようでも、それぞれ規則性をもっているのが分かり面白いです。

作った模様を班のみんなで見合いながら、集中して取り組んでいました。

10月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チキンライス バターナッツかぼちゃのポタージュ カリカリ油揚げのサラダ 牛乳

クイズの答えです。牛乳1本を捨てると1のお風呂の水10杯が必要です。残さず飲むと環境にもやさしいですね。

今日はハロウィンです。小平産のバターナッツかぼちゃをポタージュにしました。バターナッツかぼちゃとは、ひょうたんのような形をしています。甘みが強く、濃厚な味わいが特徴です。今日で10月の食品ロス削減月間が終わりますが、これからも給食を残さず食べましょう。

クイズです。食品ロスは給食の食べ残しも入る。1○か2×か。

【児童の感想】
・今日はハロウィンということでポタージュを出してくれてありがとうございます。
俳句を作りました。
「ハロウィン ポタージュ食べて しあわせだ」
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会