最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

書初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の土曜日から始まった書初め展は、本日までとなっています。4年生のみんなは、休み時間にも他の学年の作品を見に行っている姿が多く見られました。

1月23日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:高菜チャーハン、牛乳、かくれんぼ棒ぎょうざ、中華スープ
今日は「食品ロス削減給食」として「かくれんぼ棒ぎょうざ」を作りました。
新メニューです!
いつもは捨ててしまうキャベツの芯やにんじんの皮がぎょうざの具の中にかくれんぼしています。
給食では直径15cmの大きなぎょうざの皮を使っています。
真ん中の写真は、ぎょうざの皮で具を包んでいるところです。
表面にごま油を塗ってから、オーブンで蒸し焼きにしました。

一番下の写真は、「高菜チャーハン」の具を炒めて取り分けているところです。
炒めた具と米を一緒に炊き込みました。

「チャーハンがおいしかったです。」
「ぼうぎょうざがおいしかったです!」
「ちゅうかスープの塩味がうまみをひきたてていて、おいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【1年生】図画工作「せんのぼうけん」

画像1 画像1 画像2 画像2
ペンで自由に線を描き、その線をたどって冒険のお話を考えました。
海の中、森、火山、花畑など、想像を膨らませながら描いていました。

【1年生】保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
養護教諭による保健指導を行いました。
「正しい手の洗い方」について、どんなところが汚れやすいか、どのように手洗いをすればよいかについて学びました。

【6年】みんなで協力、調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、調理実習をしました。今回は「ほうれんそうとにんじんの炒め物」です。火加減に気を付けながら、そして友達とよく協力しながら上手に調理することができました。

【6年】レク集会で大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝は全校でのレク集会でした。6年生は鬼ごっこの鬼役です。たくさん走って、集会を盛り上げてくれました。こうして全校で遊び、かかわる場を今後も大切にしていきたいと考えています。

【6年】5・6年生での合唱曲引継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2
卒業式で歌う「あの樹をあおげば」の歌のポイントを、6年生から5年生に引き継ぎました。5年生が歌う部分と、6年生が歌う部分が別々にあるので、一緒に歌って確認しながら練習しました。「5年生が歌えるようになったことが嬉しかった。」「卒業式で一緒に歌うのが今から楽しみ。」という感想があがっていました。

【5年生食育】五大栄養素

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日、17日、22日に、5年生の家庭科授業で「五大栄養素の働きを知り、食べて元気になろう!」という授業を家庭科の高橋先生と栄養士古田のT.Tで行いました。

はじめに「なぜ食べるのでしょう」と問いかけると、「おなかがすくから」「元気になるため」「栄養をとるため」などの答えがありました。
みんながより元気に健康に過ごすために、どんなものをどのように食べたら良いのか考えてみましょう!ということで、授業を開始しました。

まずは「食べ物の3つの働き」について振り返りをしました。
3年生の時の食育授業で「食べ物の3つの働き」を行ったのですが、それを覚えている子もちらほらいました。
その時の内容を伝えると、「思い出した!」という子も多数いました。

「食べ物の3つの働き」と関連する「五大栄養素」について学習しました。
食品カードを使って、五大栄養素の分類を行いました。
子どもたちは班の人と相談をしたり、教科書を調べたりしながら分類しました。

最後に、今日の給食で使う食品を五大栄養素に分類しました。
気づいたことを聞くと「給食には五大栄養素が全て含まれている」「無機質が少ない」「ビタミンが多い」「脂質が少ない」という発言がありました。
無機質は摂りにくいため不足しがちであること、無機質を補うために給食では牛乳が毎日出ることを伝えると、「給食に牛乳が出る意味がわかった!」と納得していました。

五大栄養素を全て取り入れたバランスの良い食事をすることで、健康な体を作ることができることを伝えました。
この学びが生活につながり、子どもたちがより健康に過ごせることを願っています。

1月22日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:小魚かき揚げ天丼、牛乳、もやしと小松菜のからし醤油和え、みぞれ汁
「小魚かきあげ天丼」は、しらす干しを使いました。
そのほかに、玉葱、さつまいも、にんじん、パセリ、いかを使って、かき揚げにしました。
甘辛いタレがおいしさを引き立てます。
真ん中の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。
一番下の写真は、かき揚げを揚げているところです。

「みぞれ汁」は、大根おろしを使ってみぞれを表現しています。
大根おろしは汁に加える直前にすりおろし、汁に加えたあとは煮過ぎないのがおいしく仕上げるポイントです。

「こざかなかきあげてんどんがおいしかったです。」
「かきあげのタレがうまみをひきたてていて、おいしかったです。」
「かきあげおいしー!」
「やさいがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:パエリア、牛乳、ソパ・デ・アホ、サングリア風フルーツポンチ
「給食DE世界旅行」10回目は、「スペイン料理」です。
「パエリア」は日本でも有名な料理ですが、給食では、にんにく、ベーコン、玉葱、にんじん、ピーマン、あさり、いか、鶏肉を使って作りました。
あさりから旨味が出ていました。
真ん中の写真は、米に炒めた具と汁を加えて炊飯するところです。

「ソパ・デ・アホ」の「ソパ」はスープ、「アホ」はにんにくのことです。
給食では、食パンを角切りにしてオリーブ油とにんにくをまぶしオーブンで焼いたものをスープに加えました。
一番下の写真は、パンを配缶しているところです。

「サングリア風フルーツポンチ」は、ぶどうジュースとフルーツを使ってサングリア風のフルーツポンチに仕上げました。
アルコールを煮切った赤ワインも隠し味に加えました。

「パエリアがおいしかったです。」
「ソパ・デ・アホがおいしかったです。」
「フルーツポンチがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【3年生】算数「分数」

画像1 画像1
画像2 画像2
分数と小数の大きさを比べる学習をしました。
1/10や0.1の意味を考えて、文章や数直線で自分の考えをまとめて交流しました。

【5年生】特別支援学校オリエンテーション

画像1 画像1
特別支援学校の交流事前オリエンテーションを行いました。サインを覚えて、当日のコミュニケーションを取りやすくする練習などしました。1月30日に小平特別支援学校へ行きます。当日は、ゲームや発表をして交流する予定です。

【6年】書写「夢の実現」

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め展で展示する「夢の実現」を書きました。今までの集大成となる習字です。おれ、はね、はらいに気を付けて、集中して取り組むことができました。

【6年】知ってほしい、この名言

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の学習では、自分たちで調べた名言を発表し合いました。ただ伝えるだけでなく、自分の心にどう響くかも発表しました。

【6年】跳び箱

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の学習では、跳び箱の学習が始まりました。力強い踏切、跳び箱の奥への着手、安定した着地など、それぞれが自分の目標をもって取り組んでいます。

総合的な学習の時間「七輪体験をしよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習の時間で七輪体験を行いました。初めて自分たちで火おこしをするとなかなか火がつかずに苦戦するグループも・・・。ボランティアの方のサポートもあり、最後は上手に火をおこし、みんなでお餅を食べることができました。「昔の人は大変だったんだなあ。」「こんなに大変なのに昔の人はすごい。」と振り返りました。この体験を社会科の学習にもつなげていきます。

1月18日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ゆで野菜、吉野汁
1月20日は「二十日正月」です。
西日本の一部地域では「麦正月」といい、豊作を祈願して麦飯にとろろをかけたり、麦飯ととろろ汁を食べたりします。
今日の給食は、「麦ごはん」を作りました。
真ん中の写真は、麦ごはんが炊き上がったところです。
防災備蓄品のアルファー化米を別に炊いて(全体量の3割程度)、混ぜ合わせています。
普通のお米と混ぜ合わせて使うことで、味が気にならずに、おいしく食べられます。

「吉野汁」は、奈良県の郷土料理です。
奈良県の吉野山が葛の産地であることから、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。
給食ではくず粉のかわりにでんぷんを使ってとろみをつけました。

「さばのみそ煮」は、スチームコンベクションオーブン(大型蒸し器)で作りました。
煮崩れずきれいに仕上がり、味もしみこんでいて、おいしく仕上がりました。(一番下の写真)

「麦ごはんがおいしかったです。」
「さばのみそにがすごくおいしかったです。」
「魚のタレが米と合っていておいしかったです。」
「吉野汁がおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方をお招きして、昔遊びをしました。
おうちの方とも一緒にできて、こどもたちも楽しそうでした。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、ツナサラダ、カルピスゼリー
今日は「2年2組のリクエスト給食」です。
「しょうゆラーメン」「カルピスゼリー」をリクエストしてくれました!
給食のラーメンは、「豚骨」と「鶏ガラ」でスープを煮だしています。
だしがきいていて、おいしいスープです。

真ん中の写真は、蒸し中華麺を袋から出しているところです。
袋の切れ端が異物混入にならないよう、慎重に開けて、ビニール袋に破損がないか、一枚一枚確認しています。

一番下の写真は、カルピスゼリーのゼリー液をカップに注いでいるところです。

「ラーメンがおいしかったです。めんがもちもち!!」
「ラーメンがラーメン屋さんに負けない味でさいこう!」
「ラーメンがこうばしくておいしかったです。」
「カルピスゼリーめっちゃおいしかったです!またつくって💛」
などの感想が書かれていました。

【1年生】昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間を使って、昔遊びを行っています。
明日の学校公開では、保護者、地域の方とともに昔遊びをする予定です。
こどもたちも、楽しみにしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763