最新更新日:2025/07/01
本日:count up32
昨日:38
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【5年生】ものづくり体験教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はものづくり体験教室を行いました。

名前1文字ではんこを製作しました。

職人の方々に教えていただき、上手にはんこを作ることができました!

【代表委員会】ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
代表委員会は21日と22日の2日間、ユニセフ募金の活動を行います。

事前にポスターを作り、募金されたお金がどのように世界の人々の役に立つのかを伝えました。

たくさんのご協力をいただき、ありがとうございます。

【3年生 総合】お店番体験

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のお店にご協力いただき、お店番体験を実施しました。
事前学習として、お店の特徴を調べたり、店員さんに質問をしたりして、お店のチラシを作成しました。

19日、20日には、お店の業務の一部を体験させていただきました。
開店前の準備や接客など、真剣に取り組む姿が見られました。
お店の工夫や店員さんの思いなどを感じ取ることができました。


体験に行ったお店には、児童が作成したチラシが掲示されています。ぜひご覧ください。

○今村整骨院
○カゼカフェなかまち、
○JAファーマーズマーケット
○鈴木園
○永田珈琲倶楽部ぽえむ
○美容室フレレ
○フレッシュ多摩まるやす
○フローリスト・ノザキ
○ヘアーサロン・トリム
○勉強カフェ
○来来亭
○和田輪業

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

11月20日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大豆入りドライカレー だいこんサラダ 果物(りんご) 牛乳

クイズの答えです。1の○です。今月は小平の野菜をたくさん使っています。

今日の副菜、野菜のおかずは、だいこんサラダです。小平産のだいこんをたくさん使いました。加藤園から届けてもらっただいこんです。だいこんは、冬が旬の野菜です。これからどんどんおいしくなります。小平野菜を味わって食べてください。

クイズです。だいこんサラダに入っている野菜はどれでしょう。
1キャベツ 2白菜 3コーン

【児童の感想】
・大豆入りドライカレーはおいしかったです。だいこんサラダはだいこんがしゃきしゃきでおいしかったです。
・今日もおいしかったです。とくに大豆入りドライカレーがおいしかったです。もちろん、大豆入りドライカレーは人気でした。また出してください。

「ドライカレー だいずとすごい マッチする」

11月19日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タンメン 大根のゆずドレッシングサラダ スイートポテト 牛乳

クイズの答えです。小松菜の産地は、1の小平です。今月使う小松菜は、すべて小平産です。麺の上からたっぷりスープをかけて食べてください。スープは豚がら、鶏がら、さば厚削り節でとりました。寒い日にぴったりのあたたかいラーメンです。サラダのドレッシングには、小平産のゆずが入っています。スイートポテトは小平産のさつまいもの他に、6年生が育てたさつまいもを使いました。味わって食べてください。

クイズです。サラダに使った野菜はすべて小平産である。1○か2×か。

【児童の感想】
・今日もおいしかったです。サラダのゆずがすごく分かりました。私は苦手でしたが、みんなはおいしいといっていました。
・タンメンがおいしかったです。おかわりしました。

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に入り、年末年始に向けてのさまざまな催しが始まってきていますね。子どもたちは、クリスマスや冬休みが近づいてきて、ワクワクしている頃でしょうか⁉︎
2、3階廊下は、華やかなクリスマス仕様になりました!通りかかった際には、装飾を見てクリスマス気分を楽しんでくださいね。

11月18日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小松菜ターメリックライス ポテトグラタン ジュリアンスープ 牛乳

クイズの答えです。ツナカレートーストに入っていたかくし味は、3のしょうゆです。カレー粉・ケチャップ・中濃ソース・ウスターソース・赤ワイン・しょうゆ・こしょうで味付けしました。

今日の主食は小松菜ターメリックライスです。ターメリックの黄色と、小松菜の緑色の二色がきれいなごはんです。小松菜は一度茹でてからしっかり水気をきり、油で炒めてから塩で味付けしました。グラタンと一緒に味わって食べてください。

クイズです。小松菜の産地はどこでしょう。
1小平 2千葉 3茨城

【児童の感想】
・今日もおいしかったです。特にポテトグラタンがおいしかったです。また出してください。
・いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。今日もすべておいしくてみんな笑顔で食べていました。私のお気に入りはグラタンです。クリーミーで野菜もたくさん入っていてとてもおいしかったです。

【1年生】ブックトーク

11月14日(木)に図書館の方によるブックトークがありました。ブックトークとは、テーマにそった本の紹介のことです。

今回のテーマは「たべるのだいすき!〜しょくよくのあき〜」でした。

給食が大好きでよく食べる1年生のこどもたち。目を輝かせてお話を聴いていました。

そのあとは、20分間、自分の興味のある本を手に取り、読書タイムでした。集中して読んでいました。


図書館から2週間ほど団体貸出されている本は、金曜日の「朝読書」でも多くの子が手に取って読んでいました。

小平市図書館の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナカレートースト わかめスープ キャベツのごまネーズサラダ 牛乳

クイズの答えです。小平産の食材は2の5種類でした。ねぎ・にんじん・だいこん・里芋・小松菜が小平産でした。

今日の主食は無塩食パンを使ったツナカレートーストです。ツナとにんにく、にんじん、たまねぎを炒めてから味付けをし、パンの上にのせてピザチーズをかけ、オーブンで焼きました。給食室で手作りするトーストは、いつもとても人気があります。

クイズです。ツナカレートーストに入れたかくし味はどれでしょう。
1酢 2さとう 3しょうゆ

【児童の感想】
・今日のツナカレートーストが無塩食パンに合っておいしかったです。いつもおいしい給食を作ってくれてありがとうございます。
・ツナカレートーストはツナとカレーが合っていて、しかもトーストとも合っていました。カレーの風味が強くておいしかったです。

3年生 歯みがき指導

画像1 画像1
画像2 画像2
学校歯科医の先生と歯科衛生士さんに教えてもらい、正しい歯みがきの仕方を練習しました。歯の汚れを赤く染め出して、みがきにくい部分を鏡で確認しながらみがきました。終了後、たくさんの子が、きれいになった歯を嬉しそうに見せてくれました。保護者の皆様、持ち物の準備等ご協力ありがとうございました。

11月14日(木)の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん いかの香味焼き かぶの酢の物 豚汁 牛乳

クイズの答えです。みそポテトに使った芋は、2のじゃがいもです。一度やわらかく蒸してから衣をつけて油で揚げました。大人気でとても残りが少なかったです。

今日の献立は、主食、主菜、副菜、汁ものがそろった和食です。和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。健康的な日本の食事です。日本人の長寿(長生き)に役立っています。

クイズです。今日の給食で小平産の食材はいくつ使っているでしょう。
1「3」 2「5」 3「10」

【児童の感想】
・ゆかりごはんが少しすっぱくておいしかったです。豚汁は具がいっぱい入っていておいしかったです。

「ごはんがね もちもちしてて おいしいな」
「こうみやき いかとサラダ いい味だ」
「酢の物が すごくすっぱく おいしいな」

みそポテト

材料(1人分)

じゃがいも      200gくらいのもの1/4個
小麦粉         10g
水           10cc

揚げ油          適量

白みそ          5g
三温糖(上白糖でもOK) 4g
みりん          2g
水            1cc

作り方
1 じゃがいもは皮をむいて1/4に切り、やわらかく蒸しておく。
(電子レンジで加熱しても良いです)
2 たれの調味料を加熱しておく。
3 小麦粉と水を合わせてトロを作り、1のじゃがいもをくぐらせて油で揚げる。
4 揚げたじゃがいもと味噌だれをからめる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かてめし 吉野汁 みそポテト(一人1個) 牛乳

クイズの答えです。アルファ化米は3の5年間保存しておけます。

今日の給食は埼玉県の郷土料理です。かてめしは米の生産量が少ない地域で、ごはんの量を増やすために具材を加えたことからできた料理です。今日は生のずいきが入っています。小平産のずいきです。みそポテトは秩父地方に古くから伝わる郷土料理です。埼玉ご当地グルメ決定戦で優勝したことから有名になりました。

クイズです。みそポテトはどの芋を使ったでしょう。1里芋 2じゃが芋 3さつま芋

【児童の感想】
・私は埼玉県出身なので、埼玉のグルメ決定戦で優勝したときいて、少しうれしかったです。
・今日もおいしかったです。特にかてめしの具がたくさんあっておいしくて、みそポテトはじゃがいもが甘くなっていておいしかったです。

「みそポテト 味がしみてて おいしいな」
「みそポテト みそが意外に ポテトと合う」
「みそポテト とってもあまい 完食だ」

11月12日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファ化米のエコシーフードドリア ポトフ 果物(菊花みかん) 牛乳

クイズの答えです。さつまいもは1の根の部分を食べています。

今日はエコメニューとしてアルファ化米を使ったドリアを作りました。アルファ化米とは炊いたお米を急速に乾燥させたものです。水やお湯を入れるだけで食べられるようになる非常食です。今日はチキンライスのアルファ化米を使って、食べやすくなるようにドリアを作りました。

クイズです。アルファ化米はどのくらい保存しておけるでしょう。
1「3か月」 2「1年」 3「5年」

【児童の感想】
・エコシーフードドリアは大好物のドリアなのでおいしかったです。ポトフはうずらの卵が好きなのでとてもおいしかったです。

「アルファ化米 すぐに使える 非常食」
「菊花みかん いつもよりも おいしいな」

【5年生】総合『お米探検隊』・脱穀体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は稲の脱穀体験を行いました。

もみ殻を取って玄米にする作業でした。こどもたちは出来上がった玄米の量を見て、あんなに頑張ったのに少ししか取れなかったと感想を発言し、米作りの大変さについて考えていました。

日常の中でお米を大切に食べることで、お米の文化を絶やさずに未来につないでほしいというお話を伺いました。

出来上がった玄米や、稲わらをどうするか、総合の学習は続きます!

カリカリ豆ごぼう

材料(1人分)

大豆      15g
(大豆水煮の場合25g)
ごぼう     20g
かえり煮干し   5g
米粉       3g
片栗粉      3g

塩      0.1g
こしょう     少々
カレー粉   0.1g

揚げ油      適量

作り方
1 大豆は水に漬けて戻し、やわらかくゆでる。
(大豆水煮を使っても良いです)
2 ごぼうは薄くななめ切りにして水に漬ける。
3 揚げ油を熱して(約170度)米粉と片栗粉をまぶし1と2とかえり煮干しを揚げる。
4 塩・こしょう・カレー粉は炒っておく。
5 3と4を混ぜる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ツナピラフ きのこ豆乳チャウダー かまぼこ入りわかめサラダ 牛乳

クイズの答えです。よくかんで食べると2のあごが丈夫になります。今日もよくかんで食べましょう。

今日のきのこ豆乳チャウダーには、小平産のさつまいもがたっぷり入っています。先週は2年生が収穫してくれたさつまいもを使いました。この後は6年生が収穫したさつまいもを給食で使う予定です。楽しみにしていてください。

クイズです。さつまいもはどの部分を食べているでしょう。
1根 2茎 3実

【児童の感想】
・豆乳チャウダーがおいもの味と豆乳が合っておいしかったです。おかわりしました。ツナピラフもおいしかったです。いつもおいしい給食を食べられてぼくたちは幸せだな、と思いました。
・ツナピラフのにんじんとツナが甘くておいしかったです。豆乳チャウダーはさつまいもがゴロゴロ入っていて甘かったです。

「ツナピラフ 具がいっぱいで おいしいな」
「ツナピラフ やさいがいっぱい おいしいな」
「さつまいも きのことあうよ とうにゅうも」

第4回「朝の読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の「朝の読み聞かせ」は、ハラハラドキドキするお話が多く読まれていましたね。
難しいことは考えず、お話の世界にどっぷり浸かって楽しんでもらえると嬉しいです。

読み聞かせをしていただいた、保護者ボランティアの皆さま、朝早くからありがとうございました。
読まれた本の情報はブログ右側の「読み聞かせ本リスト」で随時更新しています。

※「いとぐるま」さんがおはなししてくださった本は、図書室で貸出できるようにしています。

【音楽】オペラ鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環で、全校でオペラ「泣いた赤鬼」を鑑賞しました。マイクを使わない生の歌声はとても迫力があり、こどもたちの聴き入る姿が印象的でした。歌の他にも、表情豊かな俳優さんの姿、息の合った演奏や照明など、「本物」を肌で感じることのできた時間でした。話を知っている人も多い「泣いた赤鬼」でしたが、オペラという形で鑑賞することで、より物語の世界に浸りながら登場人物の気持ちを考えることができました。

【1年生】たのしかったよ!うんどうかい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工科で「たのしかったよ!うんどうかい」をグループごとに作成しました。

ダンス、玉入れ、徒競走など、それぞれにポーズを決めて動きのあるように自分を描きました。

そして、仕上げは一枚の模造紙にまとめることです。友達と相談しながら楽しそうに運動会の様子を表現していました。

「天まで届け、一、二、三」とくじらぐもにのっているようすを表したグループもありました。

廊下や階段に掲示しています。ご来校の際、ぜひご覧ください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会