最新更新日:2025/05/02
本日:count up18
昨日:28
総数:58169

2/17(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       どさんこ汁
       ザンギ
       ラーメンサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       麻婆豆腐丼
       春雨スープ
       ラーパーツァイ

2/14(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       麻婆豆腐丼
       春雨スープ
       ラーパーツァイ
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       どさんこ汁
       ザンギ
       ラーメンサラダ


 Aコースの「麻婆豆腐」と「ラーパーツァイ」について紹介します。
 どちらも中国発祥ですが、麻婆豆腐は日本でもなじみのある料理ですね。約100年前、中国の四川省に住んでいたチャオチャオという女性が考案しました。その後、日本人の口に合うように味や辛さが調整され、現在の麻婆豆腐が普及しました。
 ラーパーツァイとは簡単にいうと、中華風の白菜の甘酢漬けです。中国語で「ラー」は「辛い」、「パーツァイ」は「白菜」という意味で、甘酢に白菜と輪切りにした唐辛子などを入れて作ります。給食では辛味を減らし、食べやすくアレンジしています。

 Bコースは、北海道の名物料理である「どさんこ汁」、「ザンギ」、「ラーメンサラダ」を提供します。
 「どさんこ」とは「北海道で生まれたもの」という意味で、農業や畜産が盛んな北海道ならではの具沢山な汁物です。ザンギは、にんにく醤油ベースのタレに鶏肉を漬けて揚げる、しっかりとした味付けの唐揚げです。ラーメンサラダは、その名の通り中華麺と野菜を組み合わせた料理で、サラダ感覚で味わう、野菜が主役のメニューです。

2/13(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       鶏団子の南部煮
       ししゃもの一味焼き
       ハムと大根のサラダ
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       ココア揚げパン
       クリームシチュー
       グリーンサラダ

2/12(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ココア揚げパン
       クリームシチュー
       グリーンサラダ
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       鶏団子の南部煮
       ししゃもの一味焼き
       ハムと大根のサラダ


 Aコースの「揚げパン」について紹介します。
 揚げパンは昭和27年に、東京都大田区の小学校の調理師が考案しました。この頃のパンは、時間が経つと硬くなってしまうという難点がありました。そんなとき、風邪が流行し、多くの生徒が休んでしまいます。そこで、生徒たちにおいしく栄養のあるものを届けるために、パンを油で揚げて砂糖をまぶしたものが、揚げパンの始まりといわれています。
 今日はバレンタイン献立として、ココアをまぶした揚げパンに、クリームシチューとグリーンサラダを合わせました。

 Bコースの献立の「鶏団子の南部煮」は、花小金井南中学校の生徒が課題で考えた料理です。青森県東部から岩手県北部にまたがる地域は、鎌倉時代から南部氏という一族が治めていたことから、かつて「南部地方」と呼ばれていました。この地域はごまの名産地であることから、ごまを使用して煮た料理を「南部煮」と呼びます。
 ししゃもは、北海道の一部でしか漁獲されない希少な魚です。一般的に子持ちししゃもとして知られている魚は「からふとししゃも」といいます。海外から安く輸入され、外見や食感が似ているため、本物のししゃもの代わりとして、全国に流通するようになりました。

2/10(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       キムチチャーハン
       わかめスープ
       鯵の甘酢あんかけ
       ナムル

Bコース
【献立内容】 牛乳
       こまツナトースト
       うずら卵入りポトフ
       パリパリサラダ

2/7(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 ミルクコーヒー
       こまツナマヨトースト
       うずら卵入りポトフ
       パリパリサラダ
Bコース
【献立内容】 牛乳
       キムチチャーハン
       わかめスープ
       鯵の甘酢あんかけ
       ナムル


 Aコースの「こまツナマヨトースト」の具は、ツナ・小松菜・みじん切りにした玉ねぎ・ノンエッグマヨネーズ・少量のからしを混ぜて作りました。今日はこの「ツナ」について紹介します。
 ツナは、主にマグロやカツオが原料です。現在では、缶に詰めて「ツナ缶」として売られていることが多いですね。
 缶詰の魚はなぜ、日持ちするのでしょうか。魚が腐るのは微生物のはたらきによります。缶詰の魚は、よく洗って調理され、さらに加熱殺菌されているので、微生物が発生しにくくなっているのです。

 Bコースの献立に使用している鯵について紹介します。
 鯵の体にはいくつか特徴がありますが、最大の特徴は「ぜいご」があることです。鯵の体には「側線」と呼ばれる、えらから尾びれにかけて伸びる線に沿って、硬く尖ったうろこの列があります。これを「ぜいご」といい、鯵の仲間にだけ存在します。
 また、鯵の青い背中は空中の鳥に、鯵の白いお腹は大きな魚が海底から見上げた時、海面に反射するようにと、上からも下からも見つかりにくくなるように進化したものとされています。

2/6(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       肉野菜うどん
       いかの天ぷら
       おかか和え

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       小松菜と白菜の味噌汁
       鰤の照り焼き
       切干大根の煮つけ

2/5(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 
牛乳
ごはん
小松菜と白菜の味噌汁
鰤の照り焼き
切干大根の煮つけ

Bコース
【献立内容】 
牛乳
肉野菜うどん
いかの天ぷら
おかか和え

Aコースの「切干大根の煮つけ」で使用している「切干大根」は、大根を細切りにして乾燥させたものです。これにより、甘味・旨味・栄養素が凝縮するというメリットがあります。生の大根よりも切干大根に多く含まれる栄養素は、カリウム、カルシウム、食物繊維、ビタミンB群といった栄養素も増加します。切干大根は家庭でも作ることができるので、ぜひ作り方を調べて、市販のものとの味の違いを楽しんでみてください。

Bコースの主食は「肉野菜うどん」です。うどんは、平安時代に中国から伝わった「こんとん」という、小麦粉と米粉を練り、縄のような形にねじったお菓子が原点といわれています。また、麺類の中でも消化吸収されやすい炭水化物であるため、胃腸が弱っているときなどに適している食べ物です。

2/4(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       大豆ごはん
       けんちん汁
       鰯の竜田揚げ
       わかめサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ポークカレー
       コールスローサラダ
       ブルーベリーマフィン


2/3(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ポークカレー
       コールスローサラダ
       ブルーベリーマフィン

Bコース
【献立内容】 牛乳
       大豆ごはん
       けんちん汁
       鰯の竜田揚げ
       わかめサラダ

 Aコースは給食センターの開所2周年記念献立として、開所初日の献立である「ポークカレー」、「コールスローサラダ」、小平産のブルーベリーを使用した「ブルーベリーマフィン」を提供しました。
給食センターでは、給食を作るにあたり、栄養バランスや彩りを考え、皆さんが苦手な食材をおいしく食べてもらえるように様々な工夫をしています。また、多くの調理員さん達が、朝早くから一つ一つのメニューを丁寧に手作りしています。
今日のブルーベリーマフィンやコロッケ、オムレツ、蒸しパンなどの手作り調理も積極的に取り入れています。

 Bコースの節分献立として、「大豆ごはん」と「鰯の竜田揚げ」を提供しました。
今年の節分は2月2日でした。皆さんは節分に豆まきをしましたか?豆には、霊力が宿ると伝えられているため、豆をまいて「病」や「災い」を表す鬼を祓い、その豆を食べることによって、1年間健康に過ごすことができると考えられています。
また、節分には玄関に、尖った「柊の葉」と香りの強い「鰯」を飾る風習があります。これには、「魔除け」や「厄払い」の意味が込められています。

1/31(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       青椒肉絲丼
       玉ねぎとわかめの中華スープ
       小松菜サラダ
       いちご

Bコース
【献立内容】 牛乳
       キャロットライス
       チリコンカン
       オムレツのクリームソースかけ
       じゃが芋のハニーサラダ

1/30(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       キャロットライス
       チリコンカン
       オムレツのクリームソースかけ
       じゃが芋のハニーサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       青椒肉絲丼
       玉ねぎとわかめの中華スープ
       小松菜サラダ
       いちご


 Aコースの「チリコンカン」について紹介します。
 チリコンカンはアメリカの郷土料理で、ひき肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、豆やトマト、そして、様々なスパイスと一緒に煮込んで作られる料理です。
 今では、タコスと一緒に食べたり、チーズやポテトをトッピングしたりするチリコンカンもあります。
 作り方は比較的簡単なので、興味のある人はぜひ自分でも色々なチリコンカンを調べて作って食べてみてください!

 Bコースの「青椒肉絲」について紹介します。
 青椒肉絲は中華料理の一つで、青椒が「青い唐辛子」という意味、肉絲は、「細切りの肉」という意味です。青い唐辛子といっても、実際にはピーマンやししとうを使うことが多く、細切りにした肉と一緒に炒めて作られることが一般的だそうです。
 日本で広く食べられるようになったのは1950年代ともいわれていて、中国の料理よりも「甘い味付け」をされて提供されたことが、日本でも広く親しまれた理由の一つだそうですよ。

1/29(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       焼きそばパン
       ABCスープ
       白身魚のフライ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       さつま汁
       鶏の照り焼き
       白菜の香味和え
       

1/28(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       さつま汁
       鶏の照り焼き
       白菜の香味和え
       
Bコース
【献立内容】 牛乳
       焼きそばパン
       ABCスープ
       白身魚のフライ
       

 Aコースの「さつま汁」について紹介します。
 さつま汁は、鹿児島県の郷土料理です。
 江戸時代、鹿児島県の武士たちは自分が飼っている鶏を戦わせる風習がありました。そして、その戦いに負けた鶏を、野菜と一緒に汁の中に入れて食べたそうです。
 しばらくすると、鶏同士を戦わせることは禁止されましたが、その後も、鶏肉を使ったさつま汁は鹿児島県の人たちにとって「もてなしの料理」として親しまれたそうです。

 Bコースの焼きそばパンについて紹介します。
 焼きそばパンは、全国学校給食週間の取り組みとして取り入れた、「昔懐かし献立」の一つです。
 昭和の初期から中期に給食としてよく提供されていた焼きそばパンは、パンだけでは足りないエネルギーを補うために考え出されたメニューです。
 また、昔の給食室には、料理をする釜の数が十分になかったこともあり、主食でなくてもしっかりエネルギーをとることができる焼きそばは、パンの組み合わせとしてよかったそうですよ。

1/27(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       鮭ごはん
       飛鳥汁
       高野豆腐の唐揚げ
       じゃが芋のシャキシャキサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ソフト麺
       ミートソース
       ビーンズサラダ
       みかん

1/24(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 
牛乳
ソフト麺
ミートソース
ビーンズサラダ
みかん

Bコース
【献立内容】 
牛乳
鮭ごはん
飛鳥汁
高野豆腐の唐揚げ
じゃが芋のシャキシャキサラダ

Aコースの「ソフト麺」と「ミートソース」は全国学校給食週間(1月24日から1月30日)に合わせた昔懐かしの献立です。
給食は、明治22年に山形県の忠愛(ちゅうあい)小学校で始まりました。しかし、戦争の影響などで、給食を提供することができなくなり、戦後給食が再開したのは昭和22年の1月でした。その際、アメリカから食料の支援をしてもらったため、その日を「学校給食感謝の日」と呼ぶようになりました。
全国学校給食週間は、学校給食が当たり前ではなく、多くの人の助けがあって成り立っていることを考える一週間です。

Bコースの「高野豆腐の唐揚げ」は味をつけて戻した高野豆腐に粉をつけて唐揚げにして、しょうがの風味がきいたネギだれをかけました。
高野豆腐は、和歌山県の高野山で誕生したという一説があります。
平安時代から、豆腐は精進料理として食べられていましたが、ある時、寒さで豆腐が凍ってしまったそうです。それを戻して食べたところ、大変おいしく、修行僧や旅人が気に入ったことから、高野豆腐を作るようになったといわれています。

1/23(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       沢煮椀
       鯵フライ
       冬キャベツの炒め物

Bコース
【献立内容】 牛乳
       はちみつチーズトースト
       えびとホタテのクリーム煮
       フレンチサラダ


1/22(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       はちみつチーズトースト
       えびとホタテのクリーム煮
       フレンチサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       沢煮椀
       鯵フライ
       冬キャベツの炒め物

 Aコースの「はちみつチーズトースト」に使用している、はちみつがどのようにして作られるか知っていますか?はちみつは、ミツバチが花の蜜を集めて作られます。
 ミツバチが一回で運ぶ蜜の量は、「体重の約半分の重さ」といわれていて、その量は約40mgです。また、一匹のミツバチが一生のうちで運ぶことができる蜜の量は、約5000mg程度しかないそうです。そう考えると、はちみつがいかに貴重な食べ物かがわかりますね。

 
 給食や食卓によく登場するキャベツには、旬が2回あるといわれています。
1回目は春、そして、2回目が冬です。春のキャベツは、厚みがあって歯ごたえがあり、冬のキャベツは葉っぱが薄く、甘みがあるといわれています。今日のBコースの副菜は、「冬キャベツの炒め物」です。味わって食べてみてくださいね。

1/21(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ルーローハン
       ゴンワンタン
       さつま芋の味噌炒め

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       冬野菜のほかほかスープ
       鰆のごま味噌焼き
       おひたし
       ひじきふりかけ

1/20(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       冬野菜のほかほかスープ
       鰆のごま味噌焼き
       おひたし
       ひじきふりかけ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ルーローハン
       ゴンワンタン
       さつま芋の味噌炒め

 Aコースの「鰆のごま味噌焼き」に使用している鰆(さわら)は、サバ科に分類される大型の魚で、成長とともに名前が変わる出世魚です。関東では、40〜50cm程度のものを「サゴチ」、60cm程度のものを「ナギ」、60cmより大きなものを「サワラ」と呼びます。
鰆には、皆さんの健康の維持に欠かせないたんぱく質、ビタミン、ミネラル、血液をサラサラにする効果がある「DHA」や「EPA」といった栄養素が豊富に含まれています。体調を崩しやすいこの時期にぴったりの魚なので、残さずに食べましょう。

 Bコース台湾献立として、「ルーローハン」と「ゴンワンタン」を提供します。
ルーローハンは、刻んだ豚肉にしょうがやにんにく、香辛料を加えて甘辛く煮込んだものをご飯にかけた料理です。本場の台湾では香辛料として八角(はっかく)などを使用しますが、給食では皆さんが食べやすいように、味つけをアレンジしました。ゴンワンタンは、豚肉を練って作った肉団子入りのスープのことで、給食では豚肉の他に豆腐やえびのペーストを加えて食感よく、風味豊かに仕上げました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

献立表

ランチタイムズ

食物アレルギー(食材情報)

食物アレルギー(申請書類)

給食試食会

学校給食共同調理場運営委員会議事要録

献立作成委員会議事要録

給食用物資規格基準書

その他

給食費決算報告書

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721