最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:33
総数:104769

移動教室25 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
山ノ鼻までの木道は基本的に下りです。途中で沢の水に手を入れたり、植物を観察したりしながらの軽いトレッキングです。ガイドの方々には、グループごとに説明をつけていただきました。

移動教室24 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
グループごとにウォーミングアップをしてから行動開始です(画像左)。
尾瀬ヶ原に入るためにまず行うのは、靴の裏についた植物の種などをマットでこすって落とすことです。セイヨウタンポポなどの外来種を尾瀬に持ち込まないためのもので、全員がこの作業をしてから行動開始です(画像右)。

移動教室23 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
鳩待峠では尾瀬ヶ原で行動する10のグループに分かれます。それぞれのグループに一人ずつのガイドがつきます。画像右は打ち合わせ中のガイドさんたちです。

移動教室22 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
ホテルを出てまず向かったのが、鳩待峠行きのシャトルバスのりば。ここはスキー場です。シャトルバス3台に乗り換えて、尾瀬の入口である鳩待峠に向かいます。

9月10日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ハニーコッペ、牛乳、トマトシチュー、ヨーグルト
「ハニーコッペ」は、縦半分に切ったコッペパンの断面に、バター、はちみつを塗ってオーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンを配缶しているところです。
ふんわりやわらかく焼きあがりました。

「トマトシチュー」は野菜をよく煮込んで、まろやかな味に仕上げました。
一番下の写真は、シチューの具材を煮込んでいるところです。

パンもシチューもヨーグルトもおいしい!と、こどもたちに大人気でした。

「ハニーコッペがおいしかったです!」
「シチューがあつくてうまかったです!」
「ヨーグルトがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】食育授業 見直そう食事のマナー

画像1 画像1 画像2 画像2
箸の正しい持ち方や、器の正しい並べ方、食事をするときの姿勢などを学びました。
特に、器の正しい並べ方は大人でも迷ってしまうことがあります。授業では班で相談して正しい並べ方を考えました。

【3年生】算数

画像1 画像1
画像2 画像2
あまりのあるわり算の学習で、今回は「あまりに注目して答えを出す」のがめあてです。
場面によっては、あまりを答えに入れることもあることをみんなで考えました。
写真は考えの交流をしているところです。
「問題に〇〇って書いてあるから入れるんだよ」としっかりと話し合えていました。

【3年生】保健指導&学級レク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計測後に、「つちふまず」の大切さについて、養護教諭から保健指導を受けました。
つちふまずがあることの良さや足の指のストレッチの仕方など、分かりやすく教わりました。
十三小は、現在、校庭裸足期間中です。
ふれあいタイムの学級レクでは、裸足で力いっぱい校庭を走り回りました。
足の指に刺激を与えて、丈夫な足に成長していくといいですね。

移動教室21 9月10日

画像1 画像1
だいぶ空が明るくなってきました。今日は予定通り尾瀬ヶ原に入ります。
この後の時間帯は、ほとんどが圏外となるため携帯電話も繋がらず、ガイドが持っているトランシーバーが通信手段になる場所です。御膳が原での様子は、夕方以降にまとめてアップロードする予定です。

移動教室20 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会後は、クラス写真と学年写真撮影です。朝食は和食。
このあと全員は一度部屋に戻り、尾瀬散策の準備です。

移動教室19 9月10日

画像1 画像1 画像2 画像2
6:15 朝会
全員で体操と、今日の予定確認です。

移動教室18 9月10日

画像1 画像1
おはようございます。
朝5:00すぎの尾瀬岩倉の天気は曇り。奥日光白根山が霞んで見える天気です。早い子はすでに目が冷めてしまったようですが、起床時刻まではあと一時間ほどあります。
今日は尾瀬散策。小平市内の小学校で初めて尾瀬に入ります。

移動教室17 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
移動教室は集団行動のしかたも体感する機会です。部屋の前の履物はきちんとそろえます。
まもなく21:15の消灯時刻になります。明日は尾瀬が原に入る予定です。天気もなんとかなりそうな予報です。
本日の更新はこれが最後です。明日も情報が入り次第更新しますが、尾瀬ヶ原が圏外のため、日中の様子は夕方以降にまとめて更新することになりそうです。ご承知おきをお願い致します。

移動教動16 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
就寝前の健康観察(画像左)と、班長会の様子です。この裏側で各部屋では就寝準備がすすんでいます。

移動教室15 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
ナイトウオーク その2
ストロボを使ったの写っていますが、かなり暗い場所でした。

移動教室14 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
初日の夜は「ナイトウオーク」。5人ほどが一組で暗い場所を懐中電灯だけを使って歩きます。「きもだめし」ではなく、あくまでも「ナイトウオーク」です。

移動教室13 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
18:30から夕食です。今回もホテルは貸し切りのため、大きな場所でゆったりと夕食になりました。

移動教室12 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のハイライト その3
湯元の源泉です。10円玉を入れて黒く変色させ、磨くときれいになる体験をしました。
源泉の駐車場の脇では、鹿の親子に会いました。

移動教室11 9月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のハイライト その2
日光彫りです。彫り方は職人さんがから細かいことまで教えていただきました。(画像上・中)
細かい図柄は太い彫刻刀では彫りきれないので、細いものを使って仕上げていただきました。(画像下)

移動教室10 9月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日のハイライト その1
華厳の滝に降りる通路と、滝をバックにした記念撮影準備です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763