最新更新日:2025/05/02
本日:count up18
昨日:28
総数:58169

12/24(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       レタスチャーハン
       ワンタンスープ
       厚揚げときのこの中華炒め
       みかん

Bコース
【献立内容】 牛乳
       グラタンパン
       ミネストローネ
       フライドチキン

12/23(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       グラタンパン
       ミネストローネ
       フライドチキン
Bコース
【献立内容】 牛乳
       レタスチャーハン
       ワンタンスープ
       厚揚げときのこの中華炒め
       みかん


 Aコースの「クリスマス献立」にちなみ、クリスマスに食べる七面鳥について紹介します。
 昔、ヨーロッパからアメリカへ来た移民たちが食糧難で冬を越せないで困っていたところ、先住民が七面鳥などの食材をプレゼントし、そのおかげで飢えをしのぐことができました。それ以来、この出来事に感謝をし、クリスマスに七面鳥をローストしたものをごちそうとしてふるまうのが主流になりました。
 ですが、なぜ日本は七面鳥ではなく、チキンを食べるのでしょうか。それは日本で七面鳥を手に入れることが難しく、その代わりにチキンをローストして食べるのが一般的になったからです。

 Bコースで提供するみかんは今が美味しい季節ですね。みかんは、サイズが小さいものの方が味が濃くて美味しいです。さらに、大きさのわりに重みがあるもの、皮が薄いものが美味しいみかんの見分け方です。手に取る際は、ぜひチェックしてみてください。
 今日のレタスチャーハンに入っている食材の一つに「なると」があります。みなさん、なるとの渦巻き模様の由来を知っていますか?なるとの渦巻き模様は徳島県鳴門市(なるとし)と兵庫県淡路島(あわじしま)の間にある「鳴門海峡(なるとかいきょう)」の「渦潮(うずしお)」からきているそうです。

12/20(金)の給食

画像1 画像1
 統一献立
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       ほうとう風味噌汁
       鰆の香味焼き
       白菜のゆず昆布和え


 明日は、一年の中で最も昼が短く、夜が長くなる「冬至」の日です。そのため今日の給食は、冬至に合わせた献立となっています。
 冬至を境に日が伸びるため、昔の人は冬至を「陰」の極みとし、翌日から「陽」にかえっていくと考えました。これを「一陽来復(いちようらいふく)」といいます。冬至は、力が蘇り運気も上がる節目ということで、冬至に南瓜(かぼちゃ)を食べて無病息災(むびょうそくさい)を願います。
 さらに、冬至では「ゆず湯」に入る風習もありますね。そのため、給食では白菜のゆず昆布和えをつくりました。

12/19(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       きつね丼(ごはん・具)
       うち豆汁
       カリブロサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       八宝菜
       大豆もやしのサラダ
       鬼まんじゅう

12/18(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       八宝菜
       大豆もやしのサラダ
       鬼まんじゅう
Bコース
【献立内容】 牛乳
       きつね丼(ごはん・具)
       うち豆汁
       カリブロサラダ


 Aコースのメニューの「鬼まんじゅう」は大きく角切りにしたサツマイモに、小麦粉と砂糖を混ぜて蒸したもので、昔から愛知県や岐阜県でおやつとして親しまれていました。角切りのサツマイモが鬼の角や金棒に似ていることから、「鬼まんじゅう」の名前が付いたと言われています。
 主菜の八宝菜に使われている白菜は一年を通じて収穫される野菜ですが、旬の時期は10月から2月頃とされています。

 Bコースのメニューの「カリブロサラダ」では、カリフラワーとブロッコリーを使用しています。カリフラワーとブロッコリーは形がとても似ていますが、色が全く違いますね。ブロッコリーが突然変異して、白く変化したものがカリフラワーだそうです。この2つは、色だけではなく栄養価にも違いがあるようです。ブロッコリーにはβ(ベータ)-カロテンが多く含まれているため「緑黄色野菜」に分類されます。一方、カリフラワーはβ-カロテン量が少ないため、「その他の野菜」に分類されます。カリフラワーは、ビタミンCを多く含みます。

12/17(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       かき玉うどん(めん・つけ汁)
       ちくわの天ぷら
       ひじきの炒め煮

Bコース
【献立内容】 牛乳
       菜飯
       根菜汁
       鶏の柚子照り焼き
       コロコロポテトサラダ

12/16(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       菜飯
       根菜汁
       鶏の柚子照り焼き
       コロコロポテトサラダ
Bコース
【献立内容】 牛乳
       かき玉うどん(めん・つけ汁)
       ちくわの天ぷら
       ひじきの炒め煮
       

 Aコースのメニューの「鶏の柚子照り焼き」は、小平第一中学校の生徒が「市内No.1を狙う給食の献立を企画しよう」という課題で考えた料理です。醤油・みりんを合わせ、柚子果汁・柚子皮を加えて作ったタレを、焼いた鶏肉にかけています。
 副菜のコロコロポテトサラダは、角切りにしたじゃが芋をたくさん使用しています。
 じゃが芋は、皮がなめらかでふっくらとして、重量感があるものがおいしいです。買うときは緑色のものは避けましょう。緑色の部分は「ソラニン」という有毒な物質を含むので食べてはいけません。

 Bコースのメニューの「ひじきの炒め煮」に使用しているひじきについて紹介します。
 ひじきは和食には欠かせない食材ですが、ひじきが何なのか知っていますか?ひじきは海藻の一種で、「長(なが)ひじき」と「芽ひじき」の2種類に分類されます。茎の部分を長ひじきと呼び、しっかりとした歯ごたえが特徴で、煮物や炒め物に適しています。一方、葉の部分を芽ひじきと呼び、やわらかく口当たりがよいのが特徴で、和え物やサラダに適しています。
 ひじきにはカルシウムや食物繊維、ヨウ素という栄養素が豊富に含まれています。ぜひ、残さずに食べてくださいね!

調理の様子〜小平冬野菜煮だんごの日〜

 小平市では毎年『小平市冬野菜煮だんごの日』として、市内19校の小学校と学校給食センターで統一献立として煮だんごを提供しています。
給食センターでは12月12日(木)にAコース、13日(金)にBコースの2日間で提供しました。
 煮だんごとは、小平産の小麦粉(地粉)を練って作ったすいとんです。
今年の具材には煮だんごのほかに大根、人参、白菜、長ねぎ、小松菜、里芋を使用しました。野菜はすべて小平産を使用し、小平の冬の恵みであったまる1品となりました。
(夏からの天候不順などで給食に提供する地場野菜の量が減っているなかこの日は煮だんごの野菜はすべて小平産で提供できました。)
 
 写真1,2 地粉を練った生地を調理員総出でちぎっています。6回に分けてゆで上げました。
 写真3 下茹でした煮だんごを、具だくさんの汁に加えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       肉豆腐
       ツナサラダ
       りんご
Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       小平冬野菜煮だんご
       ほっけの唐揚げ
       きゅうりとわかめの酢の物 

12/12(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       小平冬野菜煮だんご
       ほっけの唐揚げ
       きゅうりとわかめの酢の物

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       肉豆腐
       ツナサラダ
       りんご


 Aコースのメニューの「小平冬野菜煮だんご」について紹介します。
 小平冬野菜煮だんごは、小平産の小麦粉と野菜を使用しています。小平は水はけのよい台地であるため、小麦の栽培に適した場所でした。
 煮だんごに使用している大根には、食物繊維が多く含まれており、お腹の調子を整えるのに最適です。また、白菜にはビタミンCやカリウムが含まれており、風邪予防や免疫アップに効果があります。寒い時期を健康に過ごせるように、しっかり食べましょう!

 Bコースのメニューの「肉豆腐」に使用されている豆腐について紹介します。
 豆腐は安くて栄養も豊富なため、皆さんの家庭の食卓にもよく登場する食材ではないでしょうか。豆腐の原料は大豆ですが、最近では枝豆や黒豆など他の豆から作られた豆腐もよく見かけますね。
 皆さんは、木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いを知っていますか?その違いは作り方にあります。木綿豆腐は、豆乳に「にがり」を加えたものを型に移し、水を抜いて作ります。一方で、絹ごし豆腐は型に豆乳とにがりを入れて、水を抜かずにそのまま固めて作ります。ぜひ、この違いを覚えてくださいね。

12/11(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       チキンカレー(ごはん・ルー)
       青菜のソテー
       フルーツヨーグルト和え  

Bコース
【献立内容】 牛乳
       味噌ラーメン(めん・つけ汁)
       いかのゆかり揚げ
       こんにゃくサラダ 

12/10(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       味噌ラーメン(めん・つけ汁)
       いかのゆかり揚げ
       こんにゃくサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       チキンカレー(ごはん・ルー)
       青菜のソテー
       フルーツヨーグルト和え


 今日は、Aコースの「こんにゃくサラダ」に使用されている、こんにゃくについて紹介します。
 こんにゃくは、「こんにゃく芋」というサトイモ科の植物から作られています。こんにゃくにはさまざまな健康効果がありますが、代表的なものを2つ紹介します。
 1つ目は、食物繊維です。さつまいもと同じくらいの多くの食物繊維が含まれているため、腸内環境が整います。2つ目は、カルシウムです。カルシウムは、骨を強くするのにとても必要です。こんにゃくに含まれている栄養素、ぜひ覚えてくださいね。

 Bコースの今日のデザートは、給食で人気のあるデザートの1つ、「フルーツヨーグルト和え」です。ヨーグルトとは、牛乳を乳酸菌で発酵させ、やわらかく凝固させたものです。
 私たちの腸内には500種類以上、約一兆個もの腸内細菌がすんでおり、働きによって善玉菌と悪玉菌に分けられます。細菌の総量はほぼ決まっていて、一般に、善玉菌が増えると悪玉菌が減り、善玉菌が減ると悪玉菌が増加します。そして、この両者のバランスが健康に大きく関係しています。このバランスは、食生活やストレスなどさまざまな影響を受けて変わっていくのですが、ヨーグルトは、この善玉菌を増やしてくれる働きがあるのです。

12/9(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       ホットドッグ(コッペパン・ウインナー)
       コーンスープ
       オニドレサラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       けんちん汁
       鯵のおろしソースかけ
       おかか和え

       

12/6(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       けんちん汁
       鯵のおろしソースかけ
       おかか和え

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ホットドッグ(コッペパン・ウインナー)
       コーンスープ
       オニドレサラダ


 Aコースの今日の汁物のけんちん汁は神奈川県の郷土料理で、「建長寺」と呼ばれるお寺で生まれたと言われている精進料理です。精進料理は、肉や卵など動物性の食材を使わず、野菜や大豆など植物性の食材を使って作られている料理をいいます。
 鯵のおろしソースかけの鯵の下味に使われている生姜は、体を温める効果があり、寒い冬の季節には大活躍してくれます。ほかにも体のためになる効果がたくさんあります。

 みなさんは、毎日の給食の味を薄いと感じますか?濃いと感じますか?「味が薄い」と感じる人もいるかもしれませんが、給食は少し薄味を意識して仕上げています。では、なぜ薄味に仕上げられているのでしょうか。
 濃い味付けは人気かもしれませんが、その分、塩分が多く入っています。塩分を摂りすぎると、体は塩分濃度を一定にするために血管中の水分量を増やすので、血圧が上昇します。これが「高血圧」です。高血圧が長期に及ぶと脳卒中(のうそっちゅう)、心筋梗塞(しんきんこうそく)など命に関わる病気になるリスクが高くなります。そのため、中学生のうちから薄味に慣れておくことがとても大切です。

12/5(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 ミルクコーヒー
       チキンとキャベツの和風スパゲティ
       ポテウインナーのチーズ焼き
       大根サラダ

Bコース
【献立内容】 牛乳
       青大豆の炊き込みごはん
       すまし汁
       わかさぎのかりんと揚げ
       ごま和え

12/4(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       青大豆の炊き込みごはん
       すまし汁
       わかさぎのかりんと揚げ
       ごま和え

Bコース
【献立内容】 ミルクコーヒー
       チキンとキャベツの和風スパゲティ
       ポテウインナーのチーズ焼き
       大根サラダ


 Aコースの「青大豆の炊き込みごはん」にちなみ、大豆について紹介します。よく見る大豆は黄色の「黄大豆」ですが、熟した豆の色の違いで、「青大豆」「黒大豆」「赤大豆」などの種類があります。また、大豆は100gあたり30g以上のたんぱく質を含んでいます。牛ヒレ肉は約21g、牛乳は3g程度なので、大豆がいかに高たんぱく質な食品であるかが分かりますね。
 大豆が中国から伝わってきたのは約2000年前です。この間に日本ではたくさんの加工品が生まれました。豆腐、納豆、油揚げ、味噌、醤油など、どれも和食に欠かせない食材となっています。

 Bコースの「ポテウインナーのチーズ焼き」は、小平第三中学校の生徒が夏休みの課題で考えた料理です。ウインナーのほかに、「ソーセージ」という呼び名もありますが、ウインナーはソーセージの種類のなかの1つなのです。
 ソーセージやベーコンなどの加工品は、ヨーロッパで誕生した保存食です。肉食が中心だったヨーロッパでは、古くから豚が飼われていました。食料が少なくなる冬を超えるために、豚をソーセージやベーコンに加工して保存し、冬の間の大切な食料にしていたそうです。

12/3(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       大根とわかめの味噌汁
       揚げ豆腐のそぼろあんかけ
       青菜の辛子和え

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       具だくさん野菜スープ
       鮭のチャンチャン焼き
       切干大根とじゃこの煮物

12/2(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
Aコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       具だくさん野菜スープ
       鮭のチャンチャン焼き
       切干大根とじゃこの煮物

Bコース
【献立内容】 牛乳
       ごはん
       大根とわかめの味噌汁
       揚げ豆腐のそぼろあんかけ
       青菜の辛子和え

Aコースの「鮭のチャンチャン焼き」と「切干大根とじゃこの煮物」は、小平第一中学校の生徒が「市内No.1を狙う給食の献立を企画しよう」という課題で考えた料理です。鮭のチャンチャン焼きは、北海道の石狩地方発祥の料理です。「チャンチャン焼き」の由来は諸説ありますが、「焼くときに鉄板とヘラがチャンチャンという音を立てるから」などと伝えられています。北海道では鮭が多く獲れるため、チャンチャン焼きの他にも鮭を使用した郷土料理が多数存在しており、代表的なものに「石狩鍋」や「三平汁」があります。

Bコースの「青菜の辛子和え」に使用している小松菜は、癖が少なくて食べやすく、カルシウムやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれている、今が旬の青菜です。
野菜は、育った環境に近い形で保存すると鮮度が保たれるといわれています。小松菜などの青菜の場合は、葉の部分を上にして立て、冷蔵庫の野菜室で保存すると長持ちします。ぜひ試してみてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

献立表

ランチタイムズ

食物アレルギー(食材情報)

食物アレルギー(申請書類)

給食試食会

学校給食共同調理場運営委員会議事要録

献立作成委員会議事要録

給食用物資規格基準書

その他

給食費決算報告書

小平市立学校給食センター
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町5-17-10
TEL:042-345-2821
FAX:042-345-2721