最新更新日:2025/05/09
本日:count up24
昨日:51
総数:104760

1月18日(土)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、ゆで野菜、吉野汁
1月20日は「二十日正月」です。
西日本の一部地域では「麦正月」といい、豊作を祈願して麦飯にとろろをかけたり、麦飯ととろろ汁を食べたりします。
今日の給食は、「麦ごはん」を作りました。
真ん中の写真は、麦ごはんが炊き上がったところです。
防災備蓄品のアルファー化米を別に炊いて(全体量の3割程度)、混ぜ合わせています。
普通のお米と混ぜ合わせて使うことで、味が気にならずに、おいしく食べられます。

「吉野汁」は、奈良県の郷土料理です。
奈良県の吉野山が葛の産地であることから、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。
給食ではくず粉のかわりにでんぷんを使ってとろみをつけました。

「さばのみそ煮」は、スチームコンベクションオーブン(大型蒸し器)で作りました。
煮崩れずきれいに仕上がり、味もしみこんでいて、おいしく仕上がりました。(一番下の写真)

「麦ごはんがおいしかったです。」
「さばのみそにがすごくおいしかったです。」
「魚のタレが米と合っていておいしかったです。」
「吉野汁がおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【1年生】昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方をお招きして、昔遊びをしました。
おうちの方とも一緒にできて、こどもたちも楽しそうでした。

1月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、ツナサラダ、カルピスゼリー
今日は「2年2組のリクエスト給食」です。
「しょうゆラーメン」「カルピスゼリー」をリクエストしてくれました!
給食のラーメンは、「豚骨」と「鶏ガラ」でスープを煮だしています。
だしがきいていて、おいしいスープです。

真ん中の写真は、蒸し中華麺を袋から出しているところです。
袋の切れ端が異物混入にならないよう、慎重に開けて、ビニール袋に破損がないか、一枚一枚確認しています。

一番下の写真は、カルピスゼリーのゼリー液をカップに注いでいるところです。

「ラーメンがおいしかったです。めんがもちもち!!」
「ラーメンがラーメン屋さんに負けない味でさいこう!」
「ラーメンがこうばしくておいしかったです。」
「カルピスゼリーめっちゃおいしかったです!またつくって💛」
などの感想が書かれていました。

【1年生】昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の時間を使って、昔遊びを行っています。
明日の学校公開では、保護者、地域の方とともに昔遊びをする予定です。
こどもたちも、楽しみにしています。

1月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:オレンジフレンチトースト、牛乳、かぶのクリームシチュー、ひじきサラダ、いちご
今日の給食では、みかんジュースを使ってオレンジ色のフレンチトーストを作りました。
ソフトフランスパンを半分に切って、みかんジュース、バター、砂糖、卵を混ぜ合わせた液に浸し(真ん中の写真)、オーブンで焼きました。
仕上げに粉糖をふりました。(一番下の写真)

ふわふわの焼き上がりで、みかんジュースのさわやかさもあり、こどもたちは「パン、おいしい!」とたくさん声をかけてくれました。

「オレンジフレンチトーストが美味しかったです!」
「シチューがクリーミーでおいしかったです!」
「かぶのクリームシチューはのんだら、あたたかさが体ぜんたいにひろがっておいしかったです。パンは、もちもちしていてやわらかくて、オレンジのあじがしていておいしかったです。」
「ひじきサラダがおいしかったです。」
「いちごがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

1月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:七草がゆ、牛乳、魚とじゃがいもの揚げ煮、白玉ぜんざい
1月15日は「小正月」です。
小正月はお正月が終わる日ともいわれています。
この日の朝は、「小豆がゆ」を食べる習慣があります。
給食では「七草がゆ」と、小豆を使った「白玉ぜんざい」を作りました。

真ん中の写真は、白玉だんごを丸めているところです。
上新粉と白玉粉を絹ごし豆腐で練って、生地を作りました。
一番下の写真は、白玉だんごを茹でているところです。

「ななくさがゆがおいしかったです!」
「しらたまぜんざいがおいしかったです!!またつくってください!」
などの感想が書かれていました。

【5年生】歯と口の健やか道場

画像1 画像1 画像2 画像2
保健指導として「歯と口の健やか道場」の学習をしました。

咀嚼判定ガムを用いて、自分がどれほど噛めているかを確認したあと、健康な歯で過ごすために大切なことを学びました。

一生物の歯をこれからも大切にしてほしいと思います。

【2年生】生活科 ロイロノートで共同編集

画像1 画像1 画像2 画像2
生き物について、図書館について、お店や施設についてなど、これまでに学んだことをグループでまとめています。
ロイロノートを使うと共同で編集ができます。タブレットだからこそできる学習です。

【2年生】保健指導 食べ物の旅

画像1 画像1 画像2 画像2
身体測定後に保健指導がありました。「食べ物の旅」のテーマで排便に関する指導でした。「きたない・くさい」というイメージのある便(うんち)ですが、からだの状態を伝えてくれる大切なものです。
お手製の「内蔵Tシャツ」を使って、口に入った食べ物がいろいろな臓器を通り、栄養とかすに分けられていくことで便ができると説明がありました。
さらに、体調によって便の様子が変わってくるので、「トイレの後にうんちの観察をしてみて、自分の体調をチェックし、生活習慣を振り返る材料にしてほしい」というお話がありました。

【5年生】書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい年を迎え、新たな気持ちで書に向かいました。学年合同で、体育館で行いました。一人一人真剣に取り組む様子が見られました。

【1年音楽】おちゃらかほい!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽ではわらべうたを楽しんでいます。
友だちと一緒に「おちゃらか」をしました。知っている子は、知らない子にゆっくり教えてあげている様子も見られました。楽しみながら日本のわらべうたに親しんでいます。

1月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、牛乳、鮭の焼き漬け、のっぺ、スキー汁
1月12日は「スキーの日」です。
新潟県の郷土料理「スキー汁」を作りました。
大根やにんじんを「短冊切り」にしてスキーの板を表しています。
こんにゃくはスキーのシュプール、豆腐は雪やあられ、長葱とごぼうはかんじき、しいたけはみのや笠を表しています。
真ん中の写真は、にんじんとしいたけを切っているところです。

「鮭の焼き漬け」と「のっぺ」も新潟県の郷土料理です。
「のっぺ」は、新潟の代表的な家庭料理で、里芋を野菜やきのこなどと一緒に煮たものです。
どちらも新メニューです!
一番下の写真は、「のっぺ」の里芋を切っているところです。
小平産の里芋を使いました。

「さけの焼きづけが香ばしくておいしかったです!」
「のっぺがおいしかったです。」
「スキーじるがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

1月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:きつねちからうどん、牛乳、おひたし、さつまいものごまだんご
1月11日の「鏡開き」の行事食として、「きつねちからうどん」を作りました。
油揚げの中におもちを入れて、甘辛く煮て、うどんに添えました。
真ん中の写真は油揚げの中におもちを詰めているところです。
油揚げは商店街にある豊島屋豆腐店さんに作っていただきました。
おもちは丸もちを使いました。

一番下の写真は、「さつまいものごまだんご」の具を成形しているところです。
小平産のさつまいもを蒸してつぶし、白玉粉、豆乳、砂糖、塩を混ぜ合わせて団子状に丸め、小麦粉、ごまをまぶして油で揚げました。

「あぶらあげとおもちがすご〜〜〜くおいしかったです。おいしすぎ💛💛💛」
「きつねうどんがおいしかったです。」
「さつまいものごまだんごがとってもおいしかったです。」
「団子の中のさつまいもがあまくておいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【3年生】跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館の体育では、跳び箱運動が始まりました。
跳び箱の準備の仕方や跳び方を教わった後、実際にどのくらい跳ぶことができるのか跳んでみました。
上手に跳ぶことができると、「気持ちいい!」「次は何段跳ぼうかな。」と楽しそうでした。

【3年生】総合「昔体験をしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
来週の土曜授業公開日に、3年生は七輪体験をします。
そこに向けてマッチを擦る練習をしました。
今までマッチを擦ったことのない子も多く、最初は恐がっていました。
無事に火が点くと、とても嬉しそうでした。

給食室へのメッセージ

画像1 画像1
ランチルームに掲示してあった「給食室へのメッセージ」。
こどもたちが自由に書いてよいことになっているのですが、2学期もたくさんのメッセージが書かれていました。
こどもたちのあたたかい言葉に元気をもらって、給食室一同、3学期も安全でおいしい給食を提供してまいります。
いつも十三小学校給食へ御理解と御協力を賜り、ありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:大豆入りマーボー豆腐丼、牛乳、野菜スープ、焼きりんご
りんごは、秋から冬にかけて旬を迎えます。
そのまま食べてもおいしいですが、寒い季節には今日の給食のように「焼きりんご」にしてもおいしいです。
りんごは皮つきのまま食べることで、栄養素をより多くとることができるうえ、食品ロスの削減にもつながります。

真ん中の写真は、りんごをカットしているところです。
切ったりんごは塩水にいったん浸し、溶かしバター、砂糖、シナモンをふって、オーブンで蒸し焼きにしました。
一番下の写真は、焼きあがったところです。

「だいずいりマーボーどうふどんがおいしかったです。」
「マーボーどうふのあじがちょうどよくてよかったです。」
「やきりんごがおいしかったです。」
「やきりんごのやきかげんがよかったです。」
などの感想が書かれていました。

あけましておめでとうございます 1月4日

画像1 画像1
令和7年がスタートしました。
今年も皆さまにとって有意義な年になることを祈念申し上げます。
今年もよろしくお願い致します。

【1年生】終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、終業式でした。
終業式の後は、大掃除で、教室をきれいにしました。
明日から、冬休みです。良い冬休みが過ごせますように。

【3年生食育】すごいぞ大豆!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月24日(火)、3年生は「すごいぞ大豆!」という授業を行いました。
国語で学習した「すがたを変える大豆」に関連した授業です。

はじめに、大豆はどれかな?クイズを行いました。
ひよこ豆、小豆、白いんげん豆、大豆の実物を見せて、どれが大豆かを当てるクイズです。
少し考えていましたが、ほぼ全員大豆を見極めていました。
黒豆、青大豆の実物も見せると、興味津々でした。

つづいて、「大豆マップを作ろう!」という活動をしました。(一番上の写真)
大豆がどのような食品に変身するのか考えながら、ワークシートに食品を貼っていきました。
はじめは「全然わからない!」とあきらめかけていましたが、文章をしっかり読んだり、お友達と相談したりして、答えを導き出していました。
食べ物の実物も用意したので、それを見ながら想像を膨らませていました。(真ん中の写真)

答え合わせをすると、大豆がいろいろな食品に変身していることがわかりました。
大豆や大豆製品を使った給食も紹介しました。
最後に大豆の栄養についてもお話しました。

授業の最後に感想を発表しました。
「教科書にでてこなかった食べ物がたくさんあって、大豆がたくさんの食べ物に変身していることがわかり、おどろきました。」
「大豆や大豆製品を食べている量が少ないことに気づきました。これらの食べ物をたくさん食べるようにしていきたいです。」
「給食にもたくさんの大豆や大豆製品が使われていることがわかりました。これからもたくさん食べたいです。」
などの発表がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763