最新更新日:2025/07/02
本日:count up23
昨日:32
総数:156327
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

2/3(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分ごはん いわしの甘味噌がけ うどの酢の物 すまし汁 牛乳

クイズの答えです。糸寒天の産地は2の伊豆諸島です。伊豆諸島は東京都の島です。

2月2日は節分です。「鬼は外、福は内」と言って豆まきをする風習があります。給食では大豆入りの節分ごはんと、鬼が苦手だと言われているいわしを使った甘味噌がけ、鬼の形のかまぼこ入りのすまし汁を作りました。

クイズです。節分の豆はいつまくのが良いでしょう。
1朝 2昼 3夜

1/31(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
深川めし ちゃんこ汁 糸寒天のおひたし 果物(スイートスプリング) 牛乳

クイズの答えです。2の×です。いつもの牛乳は群馬県産です。東毛酪農から届けてもらっています。

今日の給食は東京都の郷土料理や東京都の食材を使いました。牛乳は東京牛乳です。多摩地域の酪農家さんが作った特別な牛乳です。

クイズです。糸寒天の産地はどこでしょう。
1沖縄県 2伊豆諸島

1/30(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ツナピラフ 豆乳チャウダー カリカリ油揚げのサラダ 果物(菊花みかん) 牛乳

クイズの答えです。くじらの竜田揚げの下味に使った野菜は2のにんにくです。すりおろした生姜と混ぜてくじら肉に漬け込みました。

今日は最後の「なつかしこんだて」です。ミルメークのいちご味です。すこし牛乳を飲んでから瓶の中にいれて飲んでください。

クイズです。小平市の給食に出ている牛乳は千葉県産である。
1○か2×か。

1/29(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん くじらの竜田揚げ ごまあえ みそスープ 牛乳

クイズの答えです。2の×です。しょうゆラーメンのスープは、豚がら、鶏がら、かつお厚削りでとりました。

今日も「なつかしこんだて」です。昔の給食によく出た「くじらの竜田揚げ」を作りました。1982年にくじらを獲ることが禁止され、給食に出なくなりました。今日は調査のためにつかまえたくじらを特別に届けてもらいました。

クイズです。竜田揚げの下味に使っている野菜はどれでしょう。
1たまねぎ 2にんにく

1/28(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しょうゆラーメン ポテトたこ揚げ ラーパーツァイ 牛乳

クイズの答えです。1の○です。いちごジャムのいちごの産地は国産(日本)でした。パッケージにヒントがのっていましたね。

今日のしょうゆラーメンは、4年1組と6年生からのリクエストメニューです。4年1組は11月のぱくぱくクイズで1位でした。ラーメンの麺は蒸し中華麺です。大きな釜で蒸してから出しました。6年生からのリクエストメニューは、2月3月の給食にも登場します。楽しみにしていてください。

クイズです。しょうゆラーメンのスープは、煮干しでとった。
1○か2×か。

1/27(月)の給食

画像1 画像1
コッペパン いちごジャム カレーシチュー ひじきサラダ 果物(りんご) 牛乳

クイズの答えです。2の×です。給食が始まったのは山形県です。明治22年に始まったそうです。

今日の給食も「なつかしこんだて」です。昔は米飯給食がとても少なく、パン給食がほとんどでした。ご飯を炊く設備がないことが多く、コッペパンや食パンにマーガリンかジャムをつけることが多かったです。カレーシチューとひじき料理も昔よく出たメニューです。

クイズです。いちごジャムのいちごの産地は国産(日本)である。
1○か2×か。

【1年生】絵の具を使って

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の図工は、先週の学びを生かして「赤」「紫」シリーズの色付けをしました。

今回も紙、ネット、手、指を使って楽しんでいました。大胆に作業ができるこどもたちです。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

献立表

保健だより

くすのき通信

PTAだより

CSだより

読み聞かせ本リスト

登校許可証

授業改善推進プラン

学校評価

体罰防止宣言

いじめ防止基本方針

学校要覧

全国学力・学習状況調査

年間行事予定

警視庁

学習用端末

新入学児童保護者会