![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:51 総数:104756 |
10月11日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日土曜日は、運動会です。 今日は、「運動会応援メニュー」と「食品ロス削減メニュー」をあわせて実施しました。 「元気ごはん」には「きび」が入っています。 「フィッシュカツ」は「勝つ」、「たぬき汁」は「他抜き」のダジャレです。 「たぬき汁」は精進料理で、こんにゃくを使ったみそ汁です。 真ん中の写真は、魚にパン粉をまぶしているところです。 一番下の写真は、ごはんが炊き上がったところです。 「どんでん返しふりかけ」は、だしを取り終わったかつお節と昆布を細かく刻んで、調味料で煮て、ふりかけにしました。 捨てられてしまう食品が、まさに大どんでん返しで返り咲きました。 給食時間のmeet放送で、「どんでん返しふりかけ」を調理する様子を撮影した動画を流しました(まさに今日の給食を撮影したものです)。 こちらからご覧いただけます。ぜひご視聴ください👇 「げんきごはんがおいしかったです。」 「しょくひんロスのさくげんもできていて、そして、めっちゃふりかけおいしかったです!」 「ふりかけがあまくておいしかったです。」 「カツがおいしかったです。」 「みそしるにあまみがあっておいしかったです。またつくってください。」 などの感想が書かれていました。 前日の通し練習(全学年) 10月11日![]() ![]() ![]() ![]() 今日は朝から気温が上がり、日差しもここ数日では一番強くなりました。気温や日差しへの対策も、今日は一緒にリハーサルです。 運動会に向けて 10月10日![]() ![]() ![]() ![]() 10月10日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、10月10日は「目の愛護デー」です。 この日にあわせて「ブルーベリーカップケーキ」を作りました。 ブルーベリーは小平産のもので、JA(農協)が無料でプレゼントしてくれました! ブルーベリーをたっぷり使いました。 真ん中の写真は、ケーキの材料を混ぜ合わせているところです。 一番下の写真は、ケーキ生地をカップに注いているところです。 「わふうスパゲティのめんがもちもちしててよかったです。」 「パスタがおいしかったで〜す!モチモチ!またつくってください。」 「なんでもせんぎりサラダがおいしかった。」 「ブルーベリーカップケーキにブルーベリーがたくさん入ってておいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 10月9日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少し先ですが、10月13日は「さつまいもの日」です。 この日にあわせ、「二色のさつまいもごはん」を作りました。 普通のさつまいもと紫さつまいもの2種類を使いました。 真ん中の写真は、「さつまいもごはん」を配缶しているところです。 また、今日の給食は10月13日「豆の日」にちなんで「大豆の磯煮」を作りました。 一番下の写真は、ひじきを炒め煮にしているところです。 ※10日は「目の愛護デー」、11日は「運動会前日・応援メニュー」のため、13日の「さつまいもの日」「豆の日」の献立を本日実施しました。 給食時間のmeet放送で、「食品ロス削減」について説明ました。 日本ではたくさんの食べ物が捨てられてしまっていること、 お米を無駄にすることは、水や肥料、エネルギーも無駄にしていること、 食べ物には命があること、 食べられる量を考えて盛り付けて欲しいこと、 給食では、野菜の皮や芯などを捨てずに活用する献立を実施していること などについて話しました。 特に今日の給食は、こどもたちが残しがちな「大豆の磯煮」が出ているので、苦手な人も一口は食べること、苦手だからといってみんなが減らしすぎるとたくさん余ってしまうので、できるだけ一人分を食べるように頑張ること、減らしすぎるとおかわりしてくれる人に負担をかけることを意識するように伝えました。 食べている様子を見に行くと、「ひじき、たくさんおかわりしたよ!」「ひじき、おいしいよ!」とたくさん声をかけてくれました。 残菜をチェックすると、「大豆の磯煮」の食缶が空っぽなクラスも多数あり、いつもより少なくてほっとしました。 「二色のさつまいもごはんが甘くておいしかったです!」 「お魚がおいしかったです。」 「ひじきがおいしかったです。またつくってほしいです。」 などの感想が書かれていました。 4年生「十三小 よさこい」番外編![]() ![]() ![]() ![]() 全校練習(全学年) 10月9日![]() ![]() ![]() ![]() 全校児童の前で話す6年生と1年生の代表は、「緊張する」といいます。本番当日は、立派に役目を務めてほしいと思います。 選抜リレーの練習(高学年) 10月8日![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」です。 「かくれんぼドレッシングサラダ」を作りました。 いつもは捨ててしまう大根とにんじんの皮、キャベツの芯をみじん切りにしてドレッシングに加えました。 真ん中の写真は、みじん切りにした具材をドレッシングに加えたところです。 今日10月8日は「骨と関節の日」です。 骨を丈夫にする栄養素といえば「カルシウム」! カルシウムをたくさん含む「ごまこまツナトースト」と「だいこんのクリームシチュー」を作りました。 一番下の写真は、パンの上に具をのせているところです。 「パンがおいしかったです。またつくってほしいです。」 「ごまこまツナトーストがおいしかったです!」 「シチューがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 うみのかくれんぼ(1年生) 10月8日![]() ![]() ![]() ![]() 早めの撮影(全学年) 10月8日![]() ![]() ![]() ![]() 4年生「十三小よさこい」![]() ![]() 10月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「5年3組のリクエスト給食」です。 「鶏飯」をリクエストしてくれました! 13小のこどもたちは、鶏飯が大好きです。 鶏飯は、鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。 給食では、ごはんに「鶏ガラでだしをとったスープ」をかけ、「甘辛く煮たしいたけ」「炒り卵」をトッピングして食べました。 しいたけは苦手な子が多いですが、鶏飯のしいたけに関しては、好き嫌いせずに食べてくれます。 真ん中の写真は、鶏飯の炒り卵を作っているところです。 一番下の写真は、ちくわを揚げているところです。 「けいはんがおいしかったです。またつくってほしいです。」 「ちくわのカレーあげがおいしかったです。」 「サラダのしらすがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 ポップコーンづくり(6年生) 10月7日![]() ![]() ![]() ![]() 運動会係作業(高学年) 10月7日![]() ![]() ![]() ![]() 【5年音楽】和音ので旋律づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハンドベルやトーンチャイムで一人一音担当して、和音の響きを感じました。 声でも和音がつくれるのか、三部合唱にもチャレンジしました。 学習のまとめとして、教科書の二次元コードを読み取って、旋律づくりをしました。音や音色を選ぶと、和音に合わせて演奏してくれます。旋律の上がり下がりを工夫しながら、和音に合わせた旋律づくりをしました。 10月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日、10月4日は「いわしの日」です。 「1」「0」「4」を「いわし」と読む語呂合わせです。 この「いわしの日」にちなみ、今日は「いわしの揚げ浸し」を作りました。 しょうが汁、しょうゆ、酒で下味をつけたいわしにでん粉をまぶして油で揚げ、しょうゆ、みりん、さとう、酒、しょうが汁、ごまを合わせたたれをからめました。 真ん中の写真は、いわしを揚げているところです。 3年生の国語「すがたをかえる大豆」の学習にあわせて、「豆ごはん」と「豆乳のバランスみそ汁」を作りました。 一番下の写真は、「豆ごはん」を配缶しているところです。 「豆乳のバランスみそ汁」は、大豆製品である豆乳と油揚げを使っていて、さらに3つのグループの食べ物(「主にエネルギーのもとになる食べ物」「主に体をつくる食べ物」「主に体の調子を整える食べ物」)が全て入っています。 豆乳は苦手…という子もいましたが、「おいしい!」と食べてくれました。 「いわしのしっぽがかりかりでおいしかったです。」 「魚にタレがしみついていて、とてもおいしかったです!!さすがイワシ!!」 「まめごはんがおいしかったです。」 「サラダがうまかったです!」 「みそしるとさかながおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 学級目標をつくる(1年生) 10月4日![]() ![]() ![]() ![]() かかわりを広げよう(1・2年生) 10月4日![]() ![]() ![]() ![]() 学校フィールドワーク(全学年) 10月4日![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |