![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
9月9日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。黒豆ごはんに入っていたのは、3のごまです。ごま塩がかかっていました。お昼の放送にヒントがありましたね。 今日は9月9日、重陽(ちょうよう)の節句です。菊の花を生けるので「菊の節句」ともいわれています。9は陽の数といいます。9が2つ重なるので、重陽といいます。給食では菊の花をおひたしに入れて菊花和えを作りました。 お昼の放送では梨の皮をむいている様子を紹介しました。包丁でむくのとは違い、機械で皮をむく様子にみんなびっくりしていました。 クイズです。今日の果物梨の産地はどこでしょう。 1小平 2茨城 3山梨 児童の感想 ・豆腐のあんかけ丼は、あんかけがごはんに合っておいしかったです。菊花和えもタレとサラダが合いました。梨は苦手ですが、学校のは甘くておいしかったです。また出してください。 ・今日もすごくおいしかったです。特においしかったのは豆腐のあんかけ丼です。たけのこがコリコリしていておいしかったです。また作ってください。 ・俳句を作りました。 「おいしいよ 小平の梨 冷たいな」 【5年生】身体測定・校庭体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「身長伸びているかな。」とドキドキしている様子もありました。 校庭体育は水分補給をこまめに行いながら、1学期暑くてできなかったティーボールを行いました。 【1年生】絵の具デビュー!
2学期に入って初めての図工は、絵の具の使い方の学習です。バケツやパレット、筆の使い方を教わった後は、いよいよ絵の具デビュー!出した絵の具は赤・青・黄の3色なのに、混ざるといろんな色になってこどもたちは大喜びでした。「オレンジになった!」「私は紫になった!」など、水の色の変化も楽しみました。オリジナルの「虹色のハンカチ」が出来上がり、満足そうなこどもたちでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】自由研究見学
全学年の自由研究を見に行きました。
様々な学年の作品を見て、新たな学びを得たり、来年挑戦したい研究が見つかったりした児童もいたようです。 本日から、保護者の方の自由研究参観日がスタートです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。こだいらめざましトーストは、2のオーブンで焼きました。サクサクしておいしいトーストでした。 今日は9月6日「く(9)ろ(6)」の語呂合わせから黒豆の日です。黒豆は正月のお節料理として知られていますが、それだけではありません。ポリフェノールという成分を多く含んでいるので健康食品として注目されています。給食では黒豆ごはんを作りました。 クイズです。黒豆ごはんに黒豆の他に入っている食品はどれでしょう。1大豆 2麦 3ごま 児童の感想 ・黒豆ごはんの黒豆は私の大好物なので出てうれしかったです。おひたしもタレがきいていておいしかったです。さばの西京焼きもおいしかったです。また出してください。 ・ぼくがすきな和食でおいしかったです。黒豆ごはんは黒豆がよくマッチしておいしかったです。冬瓜のそぼろ汁は冬瓜がおいしかったです。俳句を作りました。 「黒豆いっぱい 黒豆ごはん おいしいな」 こだいらめざましトースト
材料(1人分)
食パン 1枚 (給食では無塩パンを使いました) ツナ 25g たまねぎ 10g 小松菜 20g ノンエッグマヨネーズ 10g 洋辛子粉 0.1g 作り方 1 小松菜は1cm幅に切り、茹でておく。 2 たまねぎはみじん切りにする。 3 材料をよく混ぜてパンにぬり、オーブンで焼く。(180度10分目安) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ヤムウンセンの「ヤム」は1の「和える」という意味です。「ウンセン」は春雨という意味です。 9月は「めざましスイッチ朝ごはん月間」です。今日の給食のこだいらめざましトーストは、赤・黄・緑の3つのグループからバランスよく食品が入っています。朝ごはんにもぴったりのトーストです。赤のグループからツナ、黄色のグループから食パン、緑のグループから小松菜が入っています。パンは無塩食パンを使いました。無塩パンは焼くとサクッとした食感に仕上がります。 クイズです。パンはどうやって加熱したでしょう。1フライパンで焼く 2オーブンで焼く 児童の感想 ・自分はツナがとても苦手でしたが、めざましトーストだと食べられました。毎日がんばってください! ・こだいらめざましトーストは、小松菜がのっていていい味付けでした。ポークビーンズは、にんじんや大豆が入っていておいしかったです。俳句を作りました。 「カリカリの めざましトースト おいしいな」 【5年生】2学期が始まりました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は水の調整をしながら、稲の観察をしました。思ったよりも実っていて驚いたという感想がありました。 このあと鳥に食べられないように、ネットを張る予定です。 モロヘイヤスープ
材料(1人分)
モロヘイヤ(葉) 10g 炒め油 少々 鶏こま肉 5g にんじん 5g 豆腐 30g ねぎ 10g しょうゆ 3.5g 塩 0.5g こしょう 少々 かたくり粉 1g さば厚削り節 3g 水 110cc 作り方 1 モロヘイヤは茎を取り、葉の部分をみじん切りにする。(トロトロになるまで) 2 油を熱してにんじんと鶏肉を炒める。 3 だしを加えて煮る。 4 豆腐、モロヘイヤを入れて煮る。 5 調味料を入れる。 6 水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。 7 ねぎを入れて仕上げる。 小平産のモロヘイヤを使いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。牛乳の産地は3の群馬県です。東毛酪農から届けてもらっています。こだわりの牛乳です。冷たくておいしいうちに飲んでください。 今日の給食はタイ料理です。ガパオライスはタイのごはん料理です。ナンプラーが味のポイントです。モロヘイヤスープは飲む栄養剤と言われています。エジプトのクレオパトラが美容と健康のためによく食べたそうです。ヤムウンセンはタイの春雨サラダです。 クイズです。ヤムウンセンの「ヤム」はどういう意味でしょう。 1和える 2せん切り 3食べる 児童の感想 ・ガパオライスの味とごはんがすごく合っておいしかったです。スープの見た目にびっくりしましたが、すごく美味しかったです。これからもがんばってください。 ・モロヘイヤスープは見た目よりも美味しかったです。ガパオライスは具材がいっぱいのっていて美味しかったです。俳句を作りました。 「具がいっぱい モロヘイヤスープ おいしいな」 「モロヘイヤ スープになって おいしいな」 「ヤムウンセン 春雨いっぱい つるつるだ」 9月3日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から2学期の給食が始まりました。給食当番の身支度はきちんと出来ましたか?マスクを忘れた人はいませんか?もし忘れてしまった人は明日かならず持ってきてくださいね。 今日の給食には小平産の食材がたくさん使われています。キムチは小平産の白菜で作ったものです。果物のぶどうも小平産です。藤稔(ふじみのり)という種類のぶどうです。よく洗ってあるので皮ごと食べてもむいて食べてもどちらでも良いです。 クイズです。給食の牛乳の産地はどこでしょう。1東京都 2北海道 3群馬県 児童の感想 ・夏休みが終わってから最初の給食で大好きなメニューが出てきて良かったです。キムチの小平産の白菜がシャキッとしていて美味しかったのと、ぶどうが甘酸っぱくてとても美味しかったです。次の献立も楽しみにしています。 ・小平キムチの豚丼は上にかかっていたかけものがごはんとマッチして美味しかったです。俳句を作りました。 「マッチする キムチの豚丼 おいしいな」 現在の花壇たち
今年の夏休みは、天気の日もあり降雨(スコール?!)もありで、皆が植えた植物たちも雑草たちも見事に共存し成長しています。。
近いうちに草取りをしたいと思いますので、その時はみなさまご協力をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中のメロンとひょったん
夏休み中のメロンは、快適な部屋で過ごしていたからか元気に動き回っていました。
ひょったんは、いつも通り首を伸ばしてスパコンさんやジュベさんの試合や練習を観戦していました。 ![]() ![]() 【お知らせ】小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。 とき:令和6年9月7日(土) 午前9時から午後4時30分まで 電話番号:小平市教育相談室 042(343)9411 夏休みに入りましたね〜
花壇の様子のUP、ご無沙汰しておりました。
ここ数日、スコールのような雷雨が多く草花にとっては恵みの雨になっているようです。 私たちとしてはもう少し柔らかな降雨でいいのですがね(笑) でもそのおかげでヒマワリはぐんぐん背が伸びています! 夏休み中も水やりに来てくれる子たち、保護者の方々ありがとうございます♪ 帽子やタオル持参でお願いしますね。 あと、虫よけ対策も必須ですよ〜。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】理解教育![]() ![]() ![]() ![]() めあては「自分と人との違いを考えよう」です。 児童の感想を紹介します。 ・人と違うのは、普通のことだと分かってためになった。 ・人によっていろいろなところが違うということを知った。 ・次からは、相手の気持ちを考えて話すようにする。 ・たくさんのせいかくがあるからこそ楽しい生活ができるんだなと思った。 違いは悪いことではなく、あって当然のことです。 違いがあるから面白いということを学びました。 特別支援教育理解授業![]() ![]() ![]() ![]() テーマは「自分と人とのちがいについて考えよう」です。 様々な活動を通じて、子どもたちは自分と違う思いや考えに対して、「あ〜。」と感嘆したり、「なるほど!」と納得したり、ちがいを楽しんでいる様子でした。 これからも自分とちがう立場の人や思い、考えを尊重することを大切にしていきましょう。 カリカリ油揚げのサラダ
材料(1人分)
キャベツ 20g もやし 15g にんじん 7g きゅうり 10g 油揚げ 5g ごま油 2g りんご酢(醸造酢でも) 3g 塩 0.5g 砂糖 1.5g しょうゆ 1.8g 作り方 1 ドレッシングの調味料は加熱し冷ましておく。 (ご家庭ではそのまま混ぜるだけでも良いです。) 2 野菜はせん切りにして茹でて冷ましておく。 3 油揚げはせん切りにしてオーブンでカリカリになるまで焼く。 (ご家庭ではフライパンで乾煎りしても良いです。) 4 野菜に油揚げをのせ、ドレッシングをかける。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平市公民館 夏休み学習室のご案内 〜静かな環境で学習を〜
小平市公民館からのお知らせです。
児童・生徒等に学習環境の提供及び学習支援をするため、夏季休業期間中における公民館施設の学習室を開放いたします。お気軽に御利用ください。 詳しくは、リンク先を御参照ください。 小平市公式ホームページ URL:https://www.city.kodaira.tokyo.jp/event/083/083... 【1年生】音楽の特別授業
図工に続き、音楽も専科教員に特別授業をしていただきました。
朝からわくわくしている1年生。4階の音楽室の授業だからです。 広い音楽室、両サイドからのスピーカーなどに驚いていました。 「せんせい、あのね」に授業の様子を書いていました。 「おんがくのじゅぎょうはパプリカをうたったり、こうかをうたったよ。けんばんハーモニカでは、あたらしいきょくをならったよ。うたったりひいたりしてこうごにやったよ。またおんがくしつで できるといいな。たのしみだよ。」 ぜひお子さんに感想を聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |